<本文>
1)放射線作業計画
放射線作業にあたっては、放射線取扱い作業の安全及び被ばく防護の観点から、計画段階において、防護の方法、被ばく評価、放射線モニタリング方法等の検討を行う。作業責任者は事前に、作業に伴う被ばくの程度、異常発生の潜在的危険性などを評価する。作業による被ばくが、あらかじめ定められた
線量以上と予測される時には、書類により放射線安全上の助言・許可をもとめる制度が、事業所ごとに定められている。この書類は放射線作業届ともよばれる。
放射線作業にあたっての、作業前・作業中・作業終了後に行うべき評価の項目及びその流れを
図1に示す。
2)放射線作業前の計画
作業開始前には、放射線作業の内容・特徴を充分に調査の上、作業手順・方法等の放射線防護対策を決定し、これに基づき計画
被ばく線量を評価する。この評価結果に基づき、作業者に対して防護上の注意事項等の教育訓練を行うとともに、必要に応じて作業が円滑に遂行されるように
モックアップ試験等を実施する。また、あらかじめ作業場所、作業内容及び作業期間などを放射線管理担当者に連絡する。
3)放射線作業中のモニタリング
作業中にあっては、作業の程度に応じて放射線管理担当者による作業立会を行い、防護措置の指導、被ばく管理、モニタリングを実施する。
これらのモニタリングデータ等から作業前の計画との比較・検討を行い、作業が計画通りに実施されていることを判断する。
判断のために以下のような事項について確認を行う。
(1)
作業環境に異常な放射線レベル・汚染が生じていないことを確認する。
(2) 作業環境の放射線レベルから作業者の線量および摂取量の上限値を推定し、作業前の予測値以下になることを確認する。
(3) 計画した作業手順および防護措置等が、実際の作業状況に適合していることを確認する。
(4) 個人被ばく線量計の積算線量値等から、規定の線量以下であることを確認する。
(5) 作業中の作業方法・モニタリング方法・モニタリング結果等を記録して、その後の作業の参考とする。
4)放射線作業後の評価
作業後は、作業中のモニタリングデータ等から、被ばく線量、空気中の
放射能濃度および表面密度等の評価を行う。これらの結果と作業前の計画との比較・検討から、作業計画および実施の妥当性について評価を行うとともに、次回からの作業のための防護の手段の参考とする。また、類似の作業に対する作業方法の改善、施設の改善、施設や設備の改良のために反映する。
放射線作業の安全および作業者の被ばく低減を図るためには、放射線作業前の作業計画・事前評価・教育訓練、作業中のモニタリング、作業後の解析等一連の評価が重要である。
<図/表>
<関連タイトル>
放射線作業届け(原研の例) (09-04-09-01)
作業線量の予測 (09-04-09-02)
放射線業務従事者の教育訓練 (09-04-09-06)
放射線管理基準 (09-04-05-01)
モニタリングの種類 (09-04-05-02)
作業環境モニタリング (09-04-06-01)
空気汚染モニタリング (09-04-06-03)
表面汚染モニタリング (09-04-06-04)
放射性排出物の放出前モニタリング (09-04-06-05)
<参考文献>
(1)「作業者の放射線防護のためのモニタリングの一般原則」:ICRP Publ.35, 日本アイソトープ協会
(2)「作業環境測定ガイドブック(4) 」:安全衛生技術試験協会(1978)
(3)「作業環境の放射線モニタリング─計画から立案まで─」:日本アイソトープ協会、丸善、(1978)