<解説記事ダウンロード>PDFダウンロード

<概要>
 新日米原子力協力協定発効(7月)後、10月には協定付属書の改定がなされ、プルトニウムの海上輸送も包括事前同意方式に組み込まれることになった。仏との協定改定交渉も7月から始まった。また原子力の平和利用を積極的に進める国として、長い間の懸案事項だった核物質防護条約にも11月加盟した。反対運動の標的にされた四国電力伊方2号機の出力調整運転が、前年10月と2月に計画どおり安全に実施され、貴重なデータが取得された。今まで原発の空白地域であった北海道と北陸地方でもそれぞれ、泊原発1号機が11月に臨界、志賀原発が12月に着工した。本年度も原子力発電は、良好な稼働率を維持した。このほか2月、国際熱核融合実験炉設計計画への参加が閣議了解された。分子レーザー濃縮技術を独自に開発してきた理研が、4月に発電用燃料に必要な濃縮度を達成することに成功、また5月に旭化成は、化学交換法によりモデルプラントで3%濃縮を確認した。
<更新年月>
1998年03月   (本データは原則として更新対象外とします。)

<本文>
1.内外の原子力関係の出来事
月日 国内 国外
1988年
(昭和63年)
1/15   OECD/NEA、ソ連原発事故による放射性降下物の影響を評価、各国国民平均被曝線量を算出
1/19 放射線審議会、固体廃棄物の浅地層処分で報告、「規制除外線量」年間10マイクロシーベルトに  
1/23   米エンリコ・フェルミ2号が営業運転開始
1/27 原子力船「むつ」、新母港の関根浜に入港  
2/5 政府、lTER計画に参加を決定  
2/12 四国電力伊方2号機、出力調整運転計画通り実施  
2/15 IAEA、マン・マシン国際会議を開催  
2/16   米 DOE、プルトニウム生産・発電炉の閉鎖決定
2/22   米上院小委員会、NRC改革案を提出。8/8上院通過
2/25   英国政府、中央電力庁を1991年までに分割民営化すると発表
3/2   スウェーデン政府、1995、1996年に原発各1基の閉鎖決める
3/3 動燃(現日本原子力研究開発機構)、ウラン濃縮原型プラント第1運転単位(100トン SWU/年)完成。4/25運転開始  
3/11   西独社、中国と高温ガス炉開発で協定
3/25 政府、原子炉等規制法施行令を改正、民間ウラン加工事業者、廃棄物共同処理に道を拓く EDF、ガス炉4基の閉鎖を決定
3/30   米上院本会議、ウラン産業活性化法案可決
4/1 放射能、放射性同位元素の国際単位化、施行開始  
4/5 理研、分子レーザー法で濃縮度3.3%を達成、技術見通しにメド  
4/11 原研(現日本原子力研究開発機構)、西独ユーリッヒ研と高温ガス炉研究協力に合意  
4/14 衆院、核物質防護(PP)条約を可決。5/11参院、可決承認  
4/26   米NRCとソ連原子力利用国家委、原子カ安全協力で覚書
4/27 日本原燃産業、六ヶ所廃棄物センターの事業設置許可申請  
5/16 旭化成、化学ウラン濃縮法で3%濃縮に成功  
5/23 東電、柏崎刈羽6、7号機の設置許可申請  
5/25 中国電力島根2号機臨界  
6/1 東電福島第一原発、累計発電量3000億kWhを突破、世界第2位に  
6/15 那須電事連会長、世界原子力発電事業者協会(WANO)東京センター設立を決定  
6/16 通産省(現経産省)、故障・トラブル統計を発表、過去最少記録を達成 ニューヨーク州と電力会社、ショーラム原発の閉鎖、解体で合意
6/19   中国がエネルギー省を新設、エネルギー政策の一元化をはかる
6/29 動燃、高レベル廃液固化プラント着工、3年後に処理開始 OECD/NEA、TMI2号の圧力容器分析で合意
7/1 動燃「ふげん」、同炉の使用済み燃料再処理による新燃料体4体装荷、燃料サイクル完結へ  
7/7 日仏原子力協定の改定協議始まる  
7/11 「泊原発凍結!道民の会」が住民投票条例制定を直接請求  
7/13   中国最大の重イオン加速器で調整試験始まる
7/17 日米新原子力協力協定発効  
7/20 電源開発調整審議会(現総合資源エネルギー調査会電源開発分科会)、1988年度の電源開発基本計画決める lAEA、ブラジルの放射線被曝事故を検討
7/21   英エネ相、FBR 出資削減を公表
7/27   米上院、温室効果抑制で法案
8/2 原子力委、原子力賠償専門部会設置  
8/10 政府、日本原燃産業の商業ウラン濃縮施設に事業許可。10/14着工  
通産省、浜岡4号増設を許可  
8/22 通産省、北陸電力能登原発設置許可 米国で原子力損害賠償法が成立、最高賠償額70.9億ドル
8/28   中国が新型中性子発生装置開発
8/29 原発推進道民会議、北海道知事らに泊原発推進を要望  
8/31 札幌地区労らが、泊原発の建設、運転差し止めの民事訴訟  
9/5 山口県上関町、中国電力に原発誘致申し入れ  
9/14 レーザー濃縮組合、濃縮用レーザー開発にメド  
9/19 原子力委、原子力損害賠償制度専門部会発足  
9/20   中国、IAEA総会で保障措置協定に調印
9/22 科技庁(現文科省)、「原子力に関する講演会等への講師派遣」制度を発足、反対派集会にも派遣へ  
10/3   OECD/NEA、地層処分の妥当性確認
10/11 安全委、1988年度原子力安全白書発表  
10/12 科技庁、核種分離・消滅処理技術研究開発推進委員会発足  
10/18 日米両政府、日米新原子力協定修正書に署名、Pu海上輸送も包括同意方式に  
10/19   中国の高エネ加速器で電子・陽電子衝突に成功
10/21 IAEA/OSART(運転管理調査団)、「関電高浜原発は世界最高の安全水準」と報告  
10/24   西独シーメンスとABB社、HTGR開発協力でソ連と合意
10/25 原子力委・部会、「群分離・消滅処理技術研究開発長期計画」を発表  
10/28 政府、核物質防護(PP)条約に正式加盟 中国と西独、原子力安全協力で議定書に調印
11/2   IAEA、国際熱核融合実験炉(ITER)の技術内容に合意。1989/6より設計作業開始
11/3   米WH社、新型軽水炉の受動的安全性を確認
11/4 原研、原子力船「むつ」の原子炉容器蓋開放点検を開始  
11/8   米2州の反原発住民投票、大差で否決
11/10   米の超大型加速器SSCの建設サイト、テキサス州に決定
11/14 運輸省(現国土交通省)、核物質輸送規則を一部改正、核物質防護対策を明文化  
11/16 北海道電力泊1号機臨界、北海道で初めての原発  
青森の商工団体ら、「青森原子燃料サイクル推進協議会」を設立  
12/1 北陸電力、志賀原発着工(旧名、能登)  
12/2 原子力委、原子力白書を発表、国民的合意の促進 中国の酸性雨被害が明らかに
12/3 北海道議会、泊原発をめぐる住民投票条例案を否決  
関西電力、高浜3、4号機に高燃焼度(48000MWd/t)燃料採用  
12/7   ソ連アルメニアで大地震(震度10、日本の6程度)、原発の立地問題が浮き彫り
12/20 放医研、重粒子線がん治療装置着工  
12/27 (財)原子力施設デコミッショニング研究協会発足  
12/28   ソ連のトカマク型核融合実験装置(T‐15)稼動開始


2.社会一般の出来事
月日 国内 国外
1988年
(昭和63年)
1/26   世界のエイズ患者、8万人、3年後に100万人−WHOが警告
2/17 松下、東芝、日立3社、それぞれ次世代超LSIを開発  
3/22 東京地裁、ココム違反事件で東芝機械に罰金200万円  
4/10 瀬戸大橋開通、本州と四国を結ぶ世界最長の道路・鉄道併用橋  
6/19 第14回先進国首脳会議(トロント・サミット)地球温暖化の問題が具体的に取上げられる  
7/6 リクルートコスモ社の非公開株譲渡が政治問題化し、江副浩正会長が引責辞任  
7/13 海洋科学技術センター、3000メーターの潜水実験に成功  
7/23 神奈川県横須賀港沖で海上自衛隊潜水艦「なだしお」が大型釣り舟と衝突し、沈没させた。乗員乗客30人死亡  
10/8 奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石棺が開けられ成人男子の骨、金銅製の太刀、沓など確認  
11/15 衆院リクルート問題調査特別委、疑惑にからむ官界リスト公表  
12/5 JR中央線東中野駅で、停車中の電車に後続電車が追突、100余人死傷  

<関連タイトル>
レーザー法によるウラン濃縮 (04-05-01-06)
イオン交換法によるウラン濃縮 (04-05-01-11)
国際熱核融合実験炉(ITER)の概要 (07-05-03-01)
核物質防護条約 (13-04-01-02)
日米原子力協定 (13-04-02-01)
日仏原子力協定 (13-04-02-03)
核物質防護とは(世界と日本の現状) (13-05-03-01)
防護すべき核物質と対象となる施設 (13-05-03-02)
核物質の船舶運送 (13-05-03-08)

<参考文献>
1.(社)日本原子力産業会議(編集発行):原子力年鑑 平成元年版(平成元年10月12日)
2.原子力委員会編:原子力白書 昭和63年版、大蔵省印刷局(平成元年3月10日)
3.原子力委員会編:原子力白書 平成元年版、大蔵省印刷局(平成元年12月25日)
4.科学技術庁原子力局(監修):原子力ポケットブック・1996年版、日本原子力産業会議(1996年4月26日)
5.読売新聞社(編集発行):読売年鑑 1989年版(1989年3月1日)
6.(財)科学技術広報財団(編集発行):科学技術ジャーナル 平成8年3月号(通巻
48号)(平成8年3月1日)
JAEA JAEAトップページへ ATOMICA ATOMICAトップページへ