<解説記事ダウンロード>PDFダウンロード

<概要>
 外部被ばくとは体外の放射線源からの照射を受けた場合に生じる被ばくのことを言う。外部被ばくでは、放射線の種類や照射の状況などにより人体に対する影響は異なる。放射線作業に係る外部被ばくの管理においては、まず放射線場の状況を把握するため作業環境モニタリングを実施して、作業者の被ばく線量の推定評価を行う。実際の作業時においては、個人線量計を用いた個人モニタリングを実施して被ばく線量を測定評価し、記録する。
<更新年月>
2004年03月   

<本文>
 外部被ばくは体外の放射線源によって人体が照射を受けた場合の被ばくのことを言う。この場合、強い透過性の放射線(X線γ線中性子線)による照射では、人体内部の組織まで被ばくを受けるが、弱い透過性の放射線(β線、軟X線など)の場合は、人体表面の極く表層部分しか被ばくしない。α線は通常、外部被ばくの対象としない。
 外部被ばくは、放射線発生装置や、あらゆる形態の放射性物質を使用することにより常に発生する。従って、放射線を取り扱う作業においては外部放射線防護の三原則(時間、距離、遮蔽)により常に外部被ばく線量を最小にとどめるように努めなければならない。外部被ばく線量の低減化のためには、作業者が立ち入る前に、放射線場の状況を十分に把握することが必要となる。このため作業環境モニタリングにより、その場所の放射線レベルを測定しなければならない。作業環境のモニタリングは、放射線作業の開始に当たってまず被ばく予測をするためにきわめて重要であり、また放射線に係る異常の発見にも有効である。
 作業者の外部被ばく線量は、通常、その作業者自身が管理区域入域に際して常時身につけた個人線量計により測定され、評価される。フィルムバッジ、蛍光ガラス線量計熱ルミネッセンス線量計などの個人線量計は普通一人につき1個であり、人体前面の体幹部に装着して用いられるが、人体と放射性物質の位置関係や、照射される方向によっては必ずしもその作業者の被ばくを十分に代表しない場合がある(場合により複数個の個人線量計を身に付けたり、局部線量計を使用したりする)。従って、放射線作業に当たっては、常にこの点に留意し、外部被ばく線量を低く評価することのないようにしなければならない。個人線量計の破損や紛失の際、あるいはその測定範囲外の外部被ばく線量の評価を実施する場合には、前述の作業環境のモニタリングのデータを参考にする他、計算による方法も利用される。(計算による外部被ばく線量評価は、放射線取扱い施設の設計における遮へい計算においても重要である。)
 放射線防護上、測定や評価における外部被ばく線量としては、強透過性放射線に対して1cm線量当量、弱透過性の放射線に対しては70μm、あるいは3mm線量当量が使用されており、通常のサーベイメータや個人線量計は、これらの測定量に対して校正されている。計算により外部被ばく線量を評価する場合、法令等に定められている各エネルギーに対する線量換算係数を用い、照射線量や空気カーマ等の物理量から変換して求める。
<関連タイトル>
外部被ばくモニタリング (09-04-07-02)
被ばくの形態(内部、外部、局部) (09-04-04-02)
局部被ばく(四肢の被ばく)の評価 (09-04-04-05)
個人モニタリング (09-04-07-01)
個人線量計の着用 (09-04-07-03)
個人線量計 (09-04-03-03)
線量限度 (09-04-02-13)

<参考文献>
(1)International Atomic Energy Agency, Basic Requirements for Personnel Monitoring,IAEA Safety Series No.14 ( 1980 )
(2)盛光亘他編:外部被ばくモニタリング 日本アイソトープ協会、東京 (1986)
(3)International Commission on Radiation Protection, General Principles of Monitoring for Radiation Protection for Workers. ICRP Publication 35 Ann. ICRP 9 (4). (1982)
JAEA JAEAトップページへ ATOMICA ATOMICAトップページへ