<概要>
日本放射化学会 (The Japan Society of Nuclear and Radiochemical Sciences)は、核化学・放射化学に関連する関連分野の研究者相互の連絡を図り、基礎および応用研究の発展と教育に寄与する目的で、1999年(平成11年)に発足した。学会は、会長、理事、監事、総会および事務局で構成される。学会の目的の遂行のため、企画委員会、広報委員会、刊行物編集委員会、インターネット管理運営委員会などを置き、会員相互の調査・研究の連絡、総会、討論会、分科会、研究発表会、講演会などを開催し、会誌・研究報告および資料を刊行する。また、国内外の関連分野の学会や協会と協力し国際会議、シンポジウムなどを共催する。2009年現在の会員は約350人となっている。<更新年月>
2009年12月
<本文>
1.設立の経緯と目的
日本放射化学会(The Japan Society of Nuclear and Radiochemical Sciences)は、1957年(昭和32年)以来42回にわたって続けられてきた放射性化学討論会の実績を基に、1999年(平成11年)に発足した。
学会の目的は、放射化学が学際研究分野であるとの認識の下に、関連する基礎および応用研究分野を広く包含する研究交流組織として、相互に啓発を図り、研究の活性化と若手研究者の育成を図ることにある。また、核化学、放射化学および関連分野の研究の重要性に対する社会的認識の向上を図るため、放射能や放射線に関する教育の普及を積極的に支援するとともに、世界との交流を深め、当該分野の指導的役割を果たすことを目指している。
日本の核化学や放射化学(以下、放射化学と総称)は、1920年代に理化学研究所を中心に基礎が築かれ、戦後は原爆投下によるフォールアウトの研究、1954年の第5福竜丸の「ビキニの灰」の分析と解析などその業績は大きい。
1957年(昭和32年)に、日本化学会と同関東支部の共催により、第一回放射化学討論会(以下、討論会)が開催された。それ以降、討論会では (1)天然放射能、(2)放射性同位体の製造、(3)放射能測定、(4)放射化分析および放射化学分析、(5)ホットアトム化学、(6)核燃料再処理および廃棄物処理に関する放射化学的問題、(7)フォールアウトおよび放射能で汚染された物質中の放射性核種の分離定量に関する問題などをテーマに開催された。討論会は研究者の自主組織「放射化学研究連絡委員会」により運営された。
1996年に開催された第40回討論会で「放射化学の学会」を設立する機運が芽生え、1998年に「放射化学研究連絡委員会」の中に「学会準備小委員会」が設置された。その後の検討を経て、1999年(平成11年)に「日本放射化学会」が発足した。