<解説記事ダウンロード>PDFダウンロード

<概要>
 放射線防護用に使用する測定器は、その測定値の信頼性が確保されなければならない。そのため、基準となる放射線測定器または放射線源を用いて比較校正を行っている。日本工業規格では国家標準を基にして誘導された一次基準、二次基準および実用基準を設け、各々校正の精度を定めている。放射線防護用の測定器を用いて測定を行う場合には、その目的に応じ、国家標準に準じ誘導された基準を用いて校正されたものを使用することが必要である。
 校正用のα、β、γ線源および中性子線源にもふれる。
<更新年月>
2002年01月   (本データは原則として更新対象外とします。)

<本文>
 放射線防護用測定器には、α線、β線、X・γ線、中性子線用がある。その測定値は、一定の精度が確保されていることが必要である。このため測定器は、国家標準に基づき誘導された基準測定器または基準放射線源により置換基準法、基準線源法等により比較校正される。校正結果は校正の種類、環境の条件、校正年月日その他校正に関する諸条件を記録し保存する。測定器は、実際には放射線エネルギー依存性を有する。測定するエネルギー範囲が広い場合、その測定器のエネルギー依存性を考慮しなければならない。また、測定値再現性、温度依存性、大気圧依存性、方向依存性、測定対象以外の放射線に対する応答特性等を把握しておかなければならない。これらの特性は、日本工業規格により製造業者が検査時に試験を実施し、その結果は、受渡検査結果と取扱説明書により使用者に明示することが定められている。校正の体系を 図1 に示す。
1.α線
 α線測定器は、放射能汚染密度が測定の対象である。α線測定器の校正に用いる線源には、国家標準に基づき、ガスフロー型比例計数管等を用いた絶対測定法により放射能または単位面積当りの放射能で校正された均一な面積源、この一次基準線源に基づき間接的に誘導される二次基準線源、実用基準線源がある。これらの線源を用いて校正する場合は、α線は空気中の飛程が小さいため、校正時の幾何学的配置および校正に用いた線源を明記する必要がある。校正結果を校正記録票に必要事項とともに記録する。校正結果は、換算係数(基準線源の単位面積当りの放射能/被校正測定器指示値)で示される。(校正用面線源における放射能とは表面放出率を2倍した値を用いている)
  表1 に校正用α線源をまとめて示す。
2.β線
 β線測定器は、放射性汚染密度および皮膚線量が測定の対象である。
 β線汚染密度測定器の校正に用いる一次基準線源には、国家標準に基づきβ・γ同時計数装置、または4π(2π)ガスフロー型比例計数管を用いた絶対測定法により放射能または単位面積当りの放射能で校正された均一な面積源(校正用面線源における放射能とは表面放出率を2倍した値を用いている)、この一次基準線源に基づき間接的に誘導される二次基準線源、実用基準線源がある。これらの線源を用いて校正する場合は、校正時の幾何学的配置を明記する必要がある。校正結果を、校正記録票に必要事項とともに記録する。校正結果は、換算係数(基準線源の単位面積当りの放射能/被校正測定器指示値)で示される。
 β線皮膚線量測定器の校正には、国家標準に基づき外挿電離箱を用いて規定距離における空気吸収線量率(Gy/h)か軟組織吸収線量率(Gy/h)を用いるかまたは基準線源を用いる。校正結果は、校正記録票に必要事項とともに記録する。校正結果は、校正定数(空気または軟組織吸収線量率/被校正測定器指示値)で示される。
  表2 に校正用β線源をまとめて示す。
3.X、γ線
 X、γ線測定器は、外部被曝線量が測定の対象である。X、γ線測定器の校正に用いる基準には、国家標準に基づき自由空気電離箱等を用いた絶対測定法により校正された一次基準測定器、または一次基準線源、この一次基準に基づき間接的に誘導される二次基準測定器、実用基準測定器、二次基準線源、実用基準線源がある。X、γ線測定器の校正は、置換基準法、間接線源法、逆2乗推定法がある。X線を用いる場合は、管電圧、付加フィルタの条件で実効エネルギー、エネルギー分布が変化する。校正時にはこれらの条件を求めておくことが必要である。校正場は、放射線バックグラウンドが低く、かつ、バックグラウンドが既知であり、さらに安定であることが重要である。
 基準測定器は、空洞電離箱が確度、精度、使い易さ、およびトレーサビリティに関し最良であるが、温度、相対湿度および大気圧の影響を受けるため、温度計、気圧計、湿度計を設置し、測定器校正時の記録データで補正する。校正結果は、校正記録票に校正に用いた線源の種類、また、X線を用いた場合は、管電圧、実効エネルギー等必要事項とともに記録する。結果は、校正定数(基準照射線量(率)/被校正測定器指示値)で示される。
  表3 に校正用γ線源をまとめて示す。
4.中性子線
 中性子線測定器は外部被曝線量が測定の対象である。中性子線測定器の校正に用いる基準には、国家標準に基づき校正された一次基準線源(速中性子線源)および金箔放射化における放射能絶対測定器の相互比較を通じてトレーサビリティが確保された一次基準熱中性子場がある。この基準に基づき誘導される二次基準線源、実用熱中性子場がある。速中性子線用および熱中性子線用測定器は、一般にいづれの中性子線に対しても感度を有するが、検出部をカドミニウム箔で覆い熱中性子線を除去することにより各々の中性子線に対する感度を求めることができる。校正結果は、校正記録票に、必要事項とともに記録する。校正結果は、換算係数(中性子フルエンス率(cm2・s−1)/被校正測定器指示値)で示される。
  表4 に校正用中性子線源をまとめて示す。
<図/表>
表1 校正用α線源
表1  校正用α線源
表2 校正用β線源
表2  校正用β線源
表3 校正用γ線源
表3  校正用γ線源
表4 校正用中性子線源
表4  校正用中性子線源
図1 校正の体系
図1  校正の体系

<関連タイトル>
標準線源 (09-04-03-02)
個人線量計 (09-04-03-03)
サーベイメータ(α線、β線、γ線、中性子等) (09-04-03-04)
エリアモニタ (09-04-03-05)
表面汚染検査計 (09-04-03-08)
空気汚染モニタ (09-04-03-09)
実効線量のための測定 (09-04-03-17)
放射線測定の統計的誤差 (09-04-03-18)

<参考文献>
(1) 石原豊秀(編著):放射線の管理計測、通商産業研究社(1978年12月)、p.153-187
JAEA JAEAトップページへ ATOMICA ATOMICAトップページへ