<解説記事ダウンロード>PDFダウンロード

<概要>
 先年、京大炉の用地選定が難航したことや前年、中部電力原子力発電所の立地問題で衆院科技特メンバーが現地調査を阻まれたことが示すように、原子力施設のあり方が大きく問われる時代となってきた。こうした情勢に対して、従来のようになし崩し的に個々の立地を進めるのではなく、抜本的に問題の解決をはかるべきという意見が強まってきた。原産の立地問題特別委員会は、1年かけて検討した結果を8月に「原子力施設立地への提言」としてまとめ、原子力産業と水産業の共存の原則を打ち出した。5月、佐世保入港中の米原子力潜水艦ソードフィッシュ号の近くで、異常放射能が測定されるいう事件が起った。科技庁(現文科省)の公表の遅れが不信をよび、これまでの測定値にも一般の疑惑を招いた。この事件より早く2月、放出する放射能の態様が原子力発電所とは異なるだけに、茨城県東海村に予定されている動燃再処理工場(現日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所)の建設に漁業関係者は警戒心を募らせていた。
<更新年月>
1998年03月   (本データは原則として更新対象外とします。)

<本文>
1.内外の原子力関係の出来事
月日 国内 国外
1968年
(昭和43年)
1/14   英原子力グループ再編成による新TNPG発足(出資率:旧TNPG70%、AEA20%、IRC10%)
1/24 中央電力協議会、1967年度電力長期計画(1967〜76年度)を決定、原子力発電は1976年度までに16基919万kWを完成、28基2020万kWを着工  
1月 動燃(現日本原子力研究開発機構)、米GETR炉でプルトニウム燃料ピンのカプセル照射試験を開始  
2/1   西独原子力船オット・ハーン号就航(10/11原子力推進を実施)
2/19 動燃、新型転換炉開発で住友原子力と契約(住友原子力の臨界実験装置の改造と実験用燃料ペレット製造)  
2/21   米の気体拡散工場のウラン処理能力年間1万7000トン(AEC事務局長、日本原産年次大会で公表)
2/23   英AEAのSGHWR型発電所完成(10万kW、新型転換炉の原型炉としては世界最大)
2/24 茨城県漁業関係組合、再処理工場建設に反対の決議文を各方面に提出  
2/26 日米新原子力協定調印。7/10発効  
3/6 日英新原子力協定調印。10/15発効  
3/7   米・英・ソ、ジュネーブの軍縮委に非核保有国の安全保障に関する決議案を提出
3/11   米AEC、重水価格値上げ、ポンド当り28.5ドルに(旧価格24.5ドル)
3/11   米ソ両国、ジュネープの18カ国軍縮委員会へ核拡散防止条約(NPT)最終改訂草案を提出
3/15 原子力委核燃料懇談会、日本の濃縮ウラン開発は遠心分離法を中心にすることを結論。3/27報告書発表  
3/26 放射線審議会、海域放出特別部会設置(部会長御園生圭輔放医研所長)  
3/30 原研大洗研(現日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター)の材料試験炉 JMTR 臨界(5万kW、タンク型)  
4/4 原子力委、動燃の動力炉開発に関する第1次基本計画(1967〜70年度)を決定  
4/18 電力9社と非鉄金属6社、米カー・マギー社とのカナダのウラン鉱の共同開発に関する契約に調印  
4/19   米AEC、Pu−238の販売開始を発表
5/6 海上保安庁、佐世保入港中(5/2入港)の米原潜ソードフィッシュ号の近くで異常放射能値を測定、問題化  
5/7 原研高崎研、放射線重合を利用するポリオキシメチレン樹脂の工業化試験に成功  
5/9 動燃、高速増殖実験炉の詳細設計を東芝・日立・三菱・富士・住友の5グループの共同設計で実施を決定  
5/13 科学技術庁(現文部科学省)専門家調査団、佐世保異常放射能の原因は米潜以外には考えられないと発表  
5/14 原子力委、放射能調査体制整備まで米原潜寄港を断るよう首相に進言  
5/18 九州電力、第1号原子力発電所を佐賀県玄海町値賀崎地区に建設決定  
5/22 関西電力、第3号原子力発電所を福井県高浜町に建設決定  
5/27 原研・動燃、軽水炉用Pu−U混合酸化物燃料棒の試作に成功(ノルウェーハルデン炉で照射試験を予定)  
5/31   米AEC、1967年末ニューメキシコで行われたガスパギー計画(天然地下資源開発を目的とする地下核爆発計画)で、地下1272mの爆発点から採取されたガス・サンプル中に予期しない高濃度の放射能が見つかったと発表
5/31   米AECと米内務省、アリゾナ州用水の確保のため地下核爆発の利用について共同研究を行うと発表
6/5 全国原子力発電所所在市町村協議会を結成(会長矢部敦賀市長)  
6/10   国連、NPT決議案を可決
6/12 財団法人放射線照射振興協会の設立認可(理事長宗像英二原研理事長、原研高崎研のコバルト60照射施設を賃借して、中小企業などのために委託照射業務を行う)  
6/14   西独で高温ペブルベッド・トリウム型発電炉の建設検討のため高温原子炉会社(HKG)設立
6/22   英ドーンレイ高速炉、発電を再開(1967年7月以来ー次冷却系における破損のため運転を停止していたもの)
6/24 動燃、1967年末現在の国内ウラン埋蔵鉱量を1027万3000トンと発表  
6/30   スペインの第1号原子力発電所ゾリータ臨界(米WH社製 PWR、16万kW)
7/1   核拡散防止条約、ワシントン・モスクワ・ロンドンで調印(62か国、日本・西独未調印)1970年2月日本調印
7/11 内閣広報室、原子力平和利用の世論調査結果を発表、67%が軍事を連想  
7/15 原子力委、特殊核物質(プルトニウム、濃縮ウラン及びU−233)の民有化を実施  
7/15 日本鉄鋼協会、原子力利用推進のために原子力部会を設置(部会長湯川正夫八幡製鉄副社長)  
7/31   英フェアリー・エンジニアリング社、ルーマニア向け研究炉の輸出契約がまとまったと発表(西側が東欧へ輸出する初の原子炉
8月   仏・加とプルトニウムの購入で契約締結(高速増殖発電原型炉Phenix用、仏は70トンの使用済燃料を購入し、ユーロケミックで再処理、Pu170gを入手)
8/1 JlS原子力用語(JISZ−4001)制定  
8/12 動燃の新型転換炉の第1次設計終了  
8/20 東大脳神経外料グループ(主治医畠中坦博士)、東京原子力産業研究所研究炉によるわが国初の脳腫瘍の治療(ホウ素中性子捕獲療法)を実施  
9/15 電力9社、加デニソン・マインズ社と米コロラド州及び加ブリティッシュ・コロンビア州におけるウラン共同探鉱契約に調印  
9/22   西独オブリッヒハイムPWR型発電炉臨界(Siemens社、28万3000kW)
9/30 茨城県日立市市議会、核燃料再処理工場の東海村設置に反対   
10/2 原研東海研、国産1号炉使用済燃料棒からPu105gを抽出 米ORNLの熔融塩燃料実験炉MSRE(熱出カ1万kW)、世界で初めてU−233燃料で臨界達成
10/15   仏最初の発電炉マルクールG1廃棄決まり、運転停止(1956年1月臨界)
10/29 動燃、新型転換炉ATRの敷地を原電敦賀発電所内に決定  
10/31 原産、原子力委に再処理施設の建設促進について要望  
11/1 動燃の国産動力炉開発について、主契約者に日立(新型転換炉)、東芝(高速増殖炉)が内定  
11/10   米原子力産業会議、米原子力学会主催、世界フォーラム大会(〜11/14、ワシントン、25か国参加)
11/15 中央電力協議会、幹事会で「電力設備の超長期展望」をまとめ、今後は、ウラン資源の安定確保、原子力関係の技術開発の推進などが課題となることを指摘(1985年、電力需要6550億kWh、電源設備1億6600万kW、うち水力3600万kW、火力・原子力1億3000万kW)  
11/27 原子力第1船「むつ」着工。1969/6/12進水  
12/3 動燃、岐阜県東濃地方で新ウラン鉱床発見と発表、埋蔵推定量1600トン(U3O8)で日本最大  
12/4 原子力委、東大高速中性子源炉(東海村)設置許可答申  


2.社会一般の出来事
月日 国内 国外
1968年
(昭和43年)
1/9   サウジアラビア・クウェート・リビアの3国、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)結成
3/28 都留重人編『現代資本主義と公害』出版。以後公害関係の出版増える  
4/12 日本最初の超高層ビル「霞が関ビル」完成、147m、36階  
5/15 日商・岩井産業、合併契約に調印。10/1日商岩井として発足  
5/23 住友機械工業・浦賀重工業、合併覚書調印。1969/6/30住友重機械工業として発足  
5/28 芦原関西電力、横山中部電力両社長、電力料金は10年間値上げしないと言明、東京電力及び九州電力も同調  
6/10 大気汚染防止法・騒音規制法公布  
7/1 郵便番号制度はじまる  
8/9 経済企画庁、国民総生産43兆2637億円で西独と肩をならべると発表  
8/20   ソ連・ポーランド・東独・ハンガリー・ブルガリアの5か国軍、チェコに侵入
8/21 産業構造審議会総合部会基本問題特別委員会、大型合併に賛成の意見まとめる(国際競争に耐える企業育成)  
11/15   欧州為替市場でポンド・フラン低落、マルク買い目立つ。11/22先進10か国蔵相会議、フランスにフラン切下げを求る。11/23仏緊急閣僚会議、切下げを拒否
12/2 川崎重工、川崎航空機、川崎車輌、合併契約に調印。1969/4/1川崎重工として発足  
12/25 石炭鉱業審議会、石炭再建策(1000億円の再建交付金支出など)答申  



<関連タイトル>
環境放射能安全対策の概要 (11-02-08-02)
原子炉施設からの放射線(能) (09-01-02-04)
再処理施設からの放射線(能) (09-01-02-06)


<参考文献>
(1)森 一久編:原子力年表(1934-1985)、日本原子力産業会議(1986年11月18日)、丸ノ内出版(発売)、中央公論事業出版(制作)
(2)原子力委員会(企画)、原子力開発三十年史編集委員会編:原子力開発三十年史、日本原子力文化振興財団(昭和61年10月26日)
(3)森 一久編:原子力は、いま(上巻)−日本の原子力平和利用30年−、日本原子力産業会議(1986年11月18日)、丸ノ内出版(発売)、中央公論事業出版(制作)
(4)科学技術庁原子力局(監修):原子力ポケットブック・1996年版、日本原子力産業会議(1996年4月26日)


JAEA JAEAトップページへ ATOMICA ATOMICAトップページへ