7,314件 |
・ |
IEAの機構図 (01-01-01-01)
|
・ |
APRECの機構図(2002年5月) (01-01-01-01)
|
・ |
国際エネルギースタープログラムの実施スキーム(国内実施体制) (01-01-01-01)
|
・ |
気候変動国際連合枠組条約の概要 (01-01-01-01)
|
・ |
IAEAの組織図 (01-01-01-01)
|
・ |
OECD/NEA事務局の組織図 (01-01-01-01)
|
・ |
人類とエネルギーの関わり (01-01-02-01)
|
・ |
世界のエネルギー構成の推移 (01-01-02-01)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費の変化 (01-01-02-01)
|
・ |
超長期の化石燃料の需要と供給の予測 (01-01-02-01)
|
・ |
一人当たりのGDPとエネルギー消費量 (01-01-02-01)
|
・ |
トリレンマ問題の構造 (01-01-02-01)
|
・ |
一瞬としての化石エネルギー時代 (01-01-02-01)
|
・ |
温室効果ガスの濃度の推移 (01-01-02-02)
|
・ |
3種数のよく混合されている温室効果ガスの大気中濃度 (01-01-02-02)
|
・ |
地上気温の年次変化 (01-01-02-02)
|
・ |
SRESシナリオに基づく評価結果(IPCC第三次評価報告書) (01-01-02-02)
|
・ |
南極上空のオゾンホールと日本上空のオゾン全量 (01-01-02-02)
|
・ |
欧州における森林の衰退状況(1995年) (01-01-02-02)
|
・ |
世界の森林面積の年当たりの増減(1990〜2000年) (01-01-02-02)
|
・ |
砂漠化のメカニズム (01-01-02-03)
|
・ |
砂漠化の現状 (01-01-02-03)
|
・ |
砂漠化の影響を受けている割合 (01-01-02-03)
|
・ |
先進国における森林面積の年平均変化(1990年〜1995年) (01-01-02-03)
|
・ |
途上地域における森林面積の年平均変化(1980年〜1990年、1990年〜1995年の比較) (01-01-02-03)
|
・ |
世界の森林面積の年当たりの増減(1990〜2000年) (01-01-02-03)
|
・ |
影響経路アプローチによる環境外部性の推計 (01-01-03-01)
|
・ |
排出源からの距離に依存した累積損害率 (01-01-03-01)
|
・ |
低線量域で考えられる線量・応答関数のパターン (01-01-03-01)
|
・ |
経済的価値付けの対数正規分布例:人命防護のための参照価値 (01-01-03-01)
|
・ |
炭素価格の見通し(1996−2020) (01-01-03-01)
|
・ |
米国の石炭消費の見通し(1970−2020) (01-01-03-01)
|
・ |
重大事故時に放出される放射性物質による影響の経路 (01-01-03-02)
|
・ |
風評被害等の波及損害発生プロセスの事例−社会的外部性と金銭的外部性の複合影響 (01-01-03-02)
|
・ |
原子力政策領域における次世代の外部性研究のスコープ−リスク領域間相互作用とそのダイナミズム (01-01-03-02)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給の推移 (01-02-02-01)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給構成の推移 (01-02-02-01)
|
・ |
日本の供給国・地域別原油輸入量の推移 (01-02-02-01)
|
・ |
日本の原油輸入の供給国・地域別構成の推移 (01-02-02-01)
|
・ |
日本の石炭供給量の推移 (01-02-02-01)
|
・ |
日本の国別石炭輸入量の推移 (01-02-02-01)
|
・ |
日本の国別LNG輸入量の推移 (01-02-02-01)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給の長期推移 (01-02-02-05)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給構成の長期推移 (01-02-02-05)
|
・ |
石油製品の部門別需要の推移 (01-02-02-05)
|
・ |
石油製品の部門別需要の構成 (01-02-02-05)
|
・ |
石炭の産業別販売量の推移 (01-02-02-05)
|
・ |
LNGの用途別販売量の推移 (01-02-02-05)
|
・ |
エネルギー関連主要指標と最終エネルギー消費量の推移 (01-02-02-06)
|
・ |
日本の部門別最終エネルギー消費の推移 (01-02-02-06)
|
・ |
日本の最終エネルギー消費の部門別構成 (01-02-02-06)
|
・ |
日本の燃料種別最終エネルギー消費の推移 (01-02-02-06)
|
・ |
日本の最終エネルギー消費の燃料種別構成 (01-02-02-06)
|
・ |
供給源の多様化を表す指標−多様化指数 (01-02-02-07)
|
・ |
日本の一次エネルギー構成の推移 (01-02-02-07)
|
・ |
日本の一次エネルギーの多様化指数 (01-02-02-07)
|
・ |
日本の原油輸入量の地域別構成 (01-02-02-07)
|
・ |
主要国の一次エネルギー構成 (01-02-02-07)
|
・ |
主要国の一次エネルギーの多様化指数 (01-02-02-07)
|
・ |
石油の輸入元に関する多様化指数 (01-02-02-07)
|
・ |
日本の発電電力量の電源別構成 (01-02-02-07)
|
・ |
日本の発電用エネルギーの多様化指数 (01-02-02-07)
|
・ |
電力需要の時間変動と電源構成 (01-02-02-07)
|
・ |
主要国の発電用エネルギー構成 (01-02-02-07)
|
・ |
主要国の発電用エネルギーの多様化指数 (01-02-02-07)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移(1)(1965−2002) (01-02-02-09)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移(2)(1973−2002) (01-02-02-09)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移(3)(2005−2014) (01-02-02-09)
|
・ |
産業部門エネルギー消費および消費構成の推移 (01-02-02-09)
|
・ |
家庭部門におけるエネルギー消費の推移 (01-02-02-09)
|
・ |
世帯当たりの用途別エネルギー消費の推移の推移 (01-02-02-09)
|
・ |
業務部門業種別エネルギー消費の推移 (01-02-02-09)
|
・ |
旅客部門のエネルギー消費の推移 (01-02-02-09)
|
・ |
貨物部門のエネルギー消費の推移 (01-02-02-09)
|
・ |
(1973=100)とする部門別最終エネルギー消費の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
産業部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
主要業種のエネルギー消費原単位の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
産業部門エネルギー消費構成の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
民生部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
民生・家庭部門エネルギー消費構成の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
民生・業務部門エネルギー消費構成の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
運輸部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
運輸・旅客部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
運輸・貨物部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-12)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
わが国のエネルギー消費 (01-02-02-13)
|
・ |
最終エネルギー消費のGDP弾性値 (01-02-02-13)
|
・ |
産業部門最終エネルギー消費の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
民生部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
民生部門用途別エネルギー消費(構成比)の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
民生部門エネルギー消費原単位の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
運輸部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
運輸部門用途別エネルギー消費(構成比)の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
運輸部門エネルギー消費原単位の推移 (01-02-02-13)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移 (01-02-02-14)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移(1973年度:100) (01-02-02-14)
|
・ |
一次エネルギー供給の推移 (01-02-02-14)
|
・ |
一次エネルギー供給の対GDP原単位の推移 (01-02-02-14)
|
・ |
産業部門エネルギー消費の推移 (01-02-02-14)
|
・ |
民生部門のエネルギー消費構成 (01-02-02-14)
|
・ |
世帯あたりのエネルギー消費量と用途別エネルギー消費の推移 (01-02-02-14)
|
・ |
業務用エネルギー消費原単位の推移 (01-02-02-14)
|
・ |
運輸部門のエネルギー源別消費量の割合 (01-02-02-14)
|
・ |
GDPと運輸部門のエネルギー消費 (01-02-02-14)
|
・ |
主要国の一次エネルギー供給構成(2002年) (01-02-03-01)
|
・ |
ガス別温室効果への寄与率(全世界ベース) (01-02-03-01)
|
・ |
一次エネルギー国内供給の推移 (01-02-03-03)
|
・ |
一人当たり一次エネルギー国内供給量 (01-02-03-03)
|
・ |
最終エネルギー消費の推移 (01-02-03-03)
|
・ |
原油輸入価格の推移 (01-02-03-04)
|
・ |
経済成長とエネルギー需要の推移 (01-02-03-04)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-02-03-04)
|
・ |
日本の部門別最終エネルギー消費の推移 (01-02-03-06)
|
・ |
日本の製造業エネルギー消費の推移 (01-02-03-06)
|
・ |
日本の製造業エネルギー消費の構成 (01-02-03-06)
|
・ |
日本の主要素材生産量の推移 (01-02-03-06)
|
・ |
日本の製造業エネルギー消費原単位の推移 (01-02-03-06)
|
・ |
日本の電源別発電電力量(9電力会社)の推移 (01-02-03-06)
|
・ |
発電電力量の構成(2014年度) (01-02-03-06)
|
・ |
日本の火力発電所平均熱効率の推移 (01-02-03-06)
|
・ |
日本の家庭部門用途別エネルギー消費の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の家庭部門燃料別エネルギー消費の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の業務部門用途別エネルギー消費の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の業務部門燃料別エネルギー消費の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
民生部門のエネルギー消費原単位の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の輸送機関別旅客輸送量の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の旅客輸送用エネルギー消費量の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の輸送機関別貨物輸送量の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の貨物輸送用エネルギー消費量の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
運輸部門のエネルギー消費原単位の推移 (01-02-03-07)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給の長期推移 (01-03-01-01)
|
・ |
日本の石炭供給量の推移 (01-03-01-01)
|
・ |
日本の国別石炭輸入量の推移(一般炭) (01-03-01-01)
|
・ |
日本の国別石炭輸入量の推移(原料炭) (01-03-01-01)
|
・ |
日本の国別石炭輸入量の推移(全炭種) (01-03-01-01)
|
・ |
コールチェーンの概念図 (01-03-01-02)
|
・ |
コールチェーンの概要(採掘から消費者までの石炭の一連の流れ) (01-03-01-02)
|
・ |
石炭の内陸輸送システム概略フロー (01-03-01-02)
|
・ |
石炭専用運搬船とコールセンター (01-03-01-02)
|
・ |
主要コールセンター所在地(2002年現在) (01-03-01-02)
|
・ |
2001年度輸入一般炭受入実績 (01-03-01-02)
|
・ |
石炭の安定供給施策における課題 (01-03-01-02)
|
・ |
石炭の安定供給施策における課題解決の基本的方向性と政策パッケージ (01-03-01-02)
|
・ |
クリーンコールマップ (01-03-01-02)
|
・ |
国内基礎調査試錐実績地図 (01-03-02-03)
|
・ |
日本のメタンハイドレートの分布 (01-03-02-03)
|
・ |
国家石油備蓄の備蓄地点 (01-03-02-04)
|
・ |
日本のLNG輸入国の推移 (01-03-03-01)
|
・ |
日・米・欧州における用途別天然ガス利用状況(2005年) (01-03-03-01)
|
・ |
都市ガスの原料別生産量(一般ガス事業者) (01-03-03-01)
|
・ |
日本のLNG基地 (01-03-03-02)
|
・ |
LNGの貯蔵タンク (01-03-03-02)
|
・ |
日本の供給国別LNG輸入量の推移 (01-03-03-02)
|
・ |
日本のLNG輸入量の国別構成(2009年度) (01-03-03-02)
|
・ |
世界の国別LNG輸入量(2010年) (01-03-03-02)
|
・ |
日本の用途別LNG販売量の推移 (01-03-03-02)
|
・ |
各種電源別のCO2排出量 (01-03-04-01)
|
・ |
日本の原子力発電所 (01-03-04-01)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用) (01-03-04-01)
|
・ |
核燃料サイクルの流れ図 (01-03-04-01)
|
・ |
日本の原子力発電所立地点 (01-03-04-02)
|
・ |
原子力発電所におけるトラブル報告件数及び一基あたり報告件数の推移 (01-03-04-03)
|
・ |
原子力発電所における運開後経年度別報告件数の推移 (01-03-04-03)
|
・ |
設置者別発電割合(1997年度分) (01-03-04-04)
|
・ |
電源種別々年度末設備構成比(10電力・卸電気事業者・卸供給事業者その他) (01-03-04-06)
|
・ |
電源構成(東北電力) (01-03-04-06)
|
・ |
北海道電力電源構成計画 (01-03-04-08)
|
・ |
東北電力電源構成(発電電力量)計画 (01-03-04-08)
|
・ |
東京電力電源構成計画 (01-03-04-08)
|
・ |
中部電力電源構成計画 (01-03-04-08)
|
・ |
北陸電力電源構成計画 (01-03-04-08)
|
・ |
関西電力電源構成計画 (01-03-04-08)
|
・ |
中国電力電源構成計画 (01-03-04-08)
|
・ |
四国電力電源構成計画 (01-03-04-08)
|
・ |
九州電力電源多様化計画(他社受電分含む) (01-03-04-08)
|
・ |
北海道電力電源計画 (01-03-04-09)
|
・ |
東北電力需給計画(発電電力量) (01-03-04-09)
|
・ |
東京電力電源設備計画 (01-03-04-09)
|
・ |
中部電力電源設備および発電電力量構成 (01-03-04-09)
|
・ |
北陸電力発電電力量構成比 (01-03-04-09)
|
・ |
関西電力電源構成比率 (01-03-04-09)
|
・ |
中国電力電源構成比率(他社受電分を含む) (01-03-04-09)
|
・ |
四国電力電源設備計画 (01-03-04-09)
|
・ |
九州電力電源多様化計画(他社受電分を含む) (01-03-04-09)
|
・ |
北海道電力の電源計画 (01-03-04-10)
|
・ |
東北電力の電源構成(発電電力量) (01-03-04-10)
|
・ |
東京電力の電源計画 (01-03-04-10)
|
・ |
中部電力の電源計画 (01-03-04-10)
|
・ |
北陸電力の発電電力量構成比 (01-03-04-10)
|
・ |
関西電力の電源計画 (01-03-04-10)
|
・ |
中国電力の電源計画(他社受電分を含む) (01-03-04-10)
|
・ |
四国電力の電源計画 (01-03-04-10)
|
・ |
九州電力の電源計画(他社受電分を含む) (01-03-04-10)
|
・ |
北海道電力の電源計画(年度末電源設備と発電電力量) (01-03-04-11)
|
・ |
東北電力の電源構成(発電電力量) (01-03-04-11)
|
・ |
東京電力の電源計画(年度末電源設備と発電電力量) (01-03-04-11)
|
・ |
中部電力の電源計画(電源設備構成と発電電力量構成) (01-03-04-11)
|
・ |
北陸電力の発電電力量構成比 (01-03-04-11)
|
・ |
関西電力の電源計画(年度末設備構成比と発電電力量) (01-03-04-11)
|
・ |
中国電力の電源計画(年度末設備構成比と発電電力量構成比) (01-03-04-11)
|
・ |
四国電力の電源計画(年度末設備構成比率と発受電電力量構成比率) (01-03-04-11)
|
・ |
九州電力の電源計画(電源設備量と発電電力量) (01-03-04-11)
|
・ |
各種パワートレインの自動車へのエネルギーの流れ (01-03-04-12)
|
・ |
石炭ガス化・FT合成による合成燃料製造への原子力熱/水素の供給 (01-03-04-12)
|
・ |
一日の時間帯別発電の組合せ (01-03-05-01)
|
・ |
揚水式発電 (01-03-05-01)
|
・ |
日本の電源別CO2排出量の比較 (01-03-05-01)
|
・ |
主要国のエネルギー輸入依存度 (01-03-05-01)
|
・ |
エネルギー資源の確認可採埋蔵量 (01-03-05-01)
|
・ |
水力発電のしくみ(ダム式発電所の例) (01-03-05-01)
|
・ |
日本の地熱発電所マップ (01-03-06-01)
|
・ |
地熱エネルギー利用体系概念図 (01-03-06-01)
|
・ |
地熱資源の種類 (01-03-06-01)
|
・ |
ダウンホールポンプ適用バイナリーサイクル発電プラント概念図 (01-03-06-01)
|
・ |
地熱エネルギー利用体系概念図 (01-03-06-02)
|
・ |
高温岩体の掘削手順 (01-03-06-02)
|
・ |
高温岩体発電システム概念図 (01-03-06-02)
|
・ |
汽力発電(LNG火力)のしくみ (01-03-07-01)
|
・ |
コンバインドサイクル(複合)発電のしくみ (01-03-07-01)
|
・ |
日本の電源別CO2排出量の比較 (01-03-07-01)
|
・ |
電気集じん機のしくみ (01-03-07-01)
|
・ |
排煙脱硫装置のしくみ (01-03-07-01)
|
・ |
排煙脱硝装置のしくみ (01-03-07-01)
|
・ |
エネルギー資源確認可採埋蔵量および可採年数 (01-03-07-02)
|
・ |
石炭火力発電のしくみと環境保全対策 (01-03-07-02)
|
・ |
大気汚染物質除去のしくみ (01-03-07-02)
|
・ |
SOx、NOx排出原単位の国際比較 (01-03-07-02)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給実績 (01-04-01-01)
|
・ |
電力需要の推移及び見通し (01-04-01-01)
|
・ |
電力化率の推移 (01-04-01-01)
|
・ |
年間発電電力量の推移(電気事業用) (01-04-01-01)
|
・ |
発電電力量に占める石油火力の割合 (01-04-01-01)
|
・ |
電源の組み合わせ (01-04-01-02)
|
・ |
年度末発電設備の推移(一般電気事業用) (01-04-01-02)
|
・ |
年度末発電設備(一般電気事業用)の構成 (01-04-01-02)
|
・ |
燃料価格上昇率を変化させたときの発電原価 (01-04-01-03)
|
・ |
設備利用年数を変化させたときの発電原価 (01-04-01-03)
|
・ |
設備利用率を変化させたときの発電原価 (01-04-01-03)
|
・ |
OECD/NEAによる発電原価試算値(1992年) (01-04-01-03)
|
・ |
標準化した平均発電原価の動向(1983〜1992年) (01-04-01-04)
|
・ |
主要諸国における均等化発電原価(年間基準割引率:5%) (01-04-01-04)
|
・ |
主要諸国における均等化発電原価(年間基準割引率:10%) (01-04-01-04)
|
・ |
西独における石炭および原子力による発電コスト構成の比較 (01-04-01-04)
|
・ |
米国の1995年の発電コストの内訳 (01-04-01-04)
|
・ |
再処理オプション・直接処分オプションの双方における原子力発電所からの使用済燃料の輸送時期とその後のプロセス (01-04-01-06)
|
・ |
PWR再処理オプションの物質フロー (01-04-01-06)
|
・ |
PWR直接処分オプションの物質フロー (01-04-01-06)
|
・ |
年5%の割引率で共通の前提条件に基づいて算出した平準化発電コスト(1/3) (01-04-01-08)
|
・ |
年5%の割引率で共通の前提条件に基づいて算出した平準化発電コスト(2/3) (01-04-01-08)
|
・ |
年5%の割引率で共通の前提条件に基づいて算出した平準化発電コスト(3/3) (01-04-01-08)
|
・ |
年10%の割引率で共通の前提条件に基づいて算出した平準化発電コスト(1/3) (01-04-01-08)
|
・ |
年10%の割引率で共通の前提条件に基づいて算出した平準化発電コスト(2/3) (01-04-01-08)
|
・ |
年10%の割引率で共通の前提条件に基づいて算出した平準化発電コスト(3/3) (01-04-01-08)
|
・ |
電力会社の発電単価(営業費ベース)推移 (01-04-01-11)
|
・ |
電力の需要と供給の関係(ベストミックス) (01-04-01-12)
|
・ |
発電設備構成の推移 (01-04-01-12)
|
・ |
発電電力量の推移 (01-04-01-12)
|
・ |
米国の電力供給体制の例 (01-04-01-13)
|
・ |
フランスの電力供給体制 (01-04-01-13)
|
・ |
ドイツの電力供給体制 (01-04-01-13)
|
・ |
英国の電力供給体制 (01-04-01-13)
|
・ |
我が国の電力自由化のスケジュール (01-04-01-13)
|
・ |
我が国の電力供給体制 (01-04-01-13)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-04-01-14)
|
・ |
電灯電力需要の推移 (01-04-01-14)
|
・ |
電力化率の推移 (01-04-01-14)
|
・ |
年間発電電力量の推移(一般電気事業用) (01-04-01-14)
|
・ |
発電の化石燃料依存度 (01-04-01-14)
|
・ |
最大電力(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-14)
|
・ |
年負荷率(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-14)
|
・ |
真夏の1日の電力需要 (01-04-01-15)
|
・ |
1日の需要変化に対応した発電の組み合わせ(ベストミックス) (01-04-01-15)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用) (01-04-01-15)
|
・ |
発電電力量の推移(一般電気事業用) (01-04-01-15)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-04-01-16)
|
・ |
電灯電力需要の推移 (01-04-01-16)
|
・ |
電力化率の推移 (01-04-01-16)
|
・ |
年間発電電力量の推移(一般電気事業用) (01-04-01-16)
|
・ |
発電の化石燃料依存度 (01-04-01-16)
|
・ |
最大電力(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-16)
|
・ |
年負荷率(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-16)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-04-01-17)
|
・ |
電灯電力需要の推移 (01-04-01-17)
|
・ |
電力化率の推移 (01-04-01-17)
|
・ |
年間発電電力量の推移と見通し (01-04-01-17)
|
・ |
発電の化石燃料依存度 (01-04-01-17)
|
・ |
最大電力(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-17)
|
・ |
年負荷率(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-17)
|
・ |
原子燃料サイクルバックエンド事業の想定スケジュール (01-04-01-18)
|
・ |
再処理操業費用の内訳 (01-04-01-18)
|
・ |
再処理施設廃止措置費用の内訳(総額、解体工事費) (01-04-01-18)
|
・ |
MOX燃料加工事業費用の内訳 (01-04-01-18)
|
・ |
MOX燃料加工事業運転保守費の内訳 (01-04-01-18)
|
・ |
使用済燃料中間貯蔵費用の内訳 (01-04-01-18)
|
・ |
石油回収とエネルギーの質の劣化 (01-04-01-19)
|
・ |
石油は何処に使われるか (01-04-01-19)
|
・ |
全体最適化のためのEPRの検討範囲 (01-04-01-19)
|
・ |
電源を得る手段(発電)をEPRで評価 (01-04-01-19)
|
・ |
2000年と2050年の世界の一次エネルギー(ギガトン) (01-04-01-19)
|
・ |
太陽光発電、風力発電の出力がとれているときの出力変動 (01-04-01-19)
|
・ |
チャンピオンデータによるEPR評価 (01-04-01-19)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-04-01-20)
|
・ |
電灯電力需要の推移 (01-04-01-20)
|
・ |
電力化率の推移 (01-04-01-20)
|
・ |
年間発電電力量の推移と見通し (01-04-01-20)
|
・ |
発電の化石燃料依存度 (01-04-01-20)
|
・ |
最大電力(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-20)
|
・ |
年負荷率(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-20)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-04-01-21)
|
・ |
電灯電力需要の推移 (01-04-01-21)
|
・ |
電力化率の推移 (01-04-01-21)
|
・ |
年間発電電力量の推移と見通し (01-04-01-21)
|
・ |
発電の化石燃料依存度 (01-04-01-21)
|
・ |
年負荷率(9電力会社平均)の推移 (01-04-01-21)
|
・ |
一般的な潤滑油製造工程 (01-04-02-01)
|
・ |
油種別燃料油販売量の推移 (01-04-02-01)
|
・ |
コージェネレーションシステムの年度別導入実績 (01-04-02-02)
|
・ |
民生用でのコージェネレーション導入実績 (01-04-02-02)
|
・ |
産業用でのコージェネレーション導入実績 (01-04-02-02)
|
・ |
クリーン・コール・テクノロジーの技術体系(1/4) (01-04-02-04)
|
・ |
クリーン・コール・テクノロジーの技術体系(2/4) (01-04-02-04)
|
・ |
クリーン・コール・テクノロジーの技術体系(3/4) (01-04-02-04)
|
・ |
クリーン・コール・テクノロジーの技術体系(4/4) (01-04-02-04)
|
・ |
各種石炭火力発電方式の比較 (01-04-02-05)
|
・ |
石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)のシステム構成 (01-04-02-05)
|
・ |
各種発電方式の二酸化炭素排出原単位の比較 (01-04-02-05)
|
・ |
溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)300kW級システムの外観 (01-04-02-05)
|
・ |
固体酸化物形燃料電池(SOFC)125kW級システムの外観 (01-04-02-05)
|
・ |
国内外の高温型燃料電池の開発状況 (01-04-02-05)
|
・ |
石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)のパイロットプラント実現までのマイルストーン (01-04-02-06)
|
・ |
日米のクリーンコールテクノロジー関連技術の科学技術論分数推移 (01-04-02-06)
|
・ |
Advance-IGFC(A-IGFC)の構成と従来技術との比較 (01-04-02-06)
|
・ |
福井県丹生湾における海洋牧場 (01-04-03-02)
|
・ |
全国の発電所温水養魚の事業一覧 (01-04-03-02)
|
・ |
東海事業所養魚施設 (01-04-03-02)
|
・ |
東海事業所取水系統図 (01-04-03-02)
|
・ |
ヒラメの成長と飼育水温、水産生物適水温図 (01-04-03-02)
|
・ |
海産生物の放射能調査 (01-04-03-02)
|
・ |
温水利用養魚の企業化実証試験成果としてのマダイ、クルマエビ (01-04-03-02)
|
・ |
2025年までに水不足が予想される国 (01-04-03-03)
|
・ |
世界の砂漠化地図 (01-04-03-03)
|
・ |
多段フラッシュ蒸発法(貫流式)の作動原理 (01-04-03-03)
|
・ |
多重効用蒸発法(水平管式)の作動原理 (01-04-03-03)
|
・ |
逆浸透膜の原理と構造(1/2) (01-04-03-03)
|
・ |
逆浸透膜の原理と構造(2/2) (01-04-03-03)
|
・ |
回収率40%と60%の逆浸透膜の比較 (01-04-03-03)
|
・ |
高速炉BN−350を利用したアクタウ(カザフスタン)の淡水化プラント (01-04-03-03)
|
・ |
原子炉と淡水化システムの組み合わせ例(1/2) (01-04-03-03)
|
・ |
原子炉と淡水化システムの組み合わせ例(2/2) (01-04-03-03)
|
・ |
高温ガス炉(MHTGR)を利用した淡水化プラント構想 (01-04-03-03)
|
・ |
超小型高速炉(4S)の適用例 (01-04-03-03)
|
・ |
原子炉からの熱や電力を利用した海水の淡水化プラント (01-04-03-03)
|
・ |
年間1人当たりの使用可能な生活用水の推測(2025、2050年) (01-04-03-04)
|
・ |
インドのKalpakkam原子炉に併設されているハイブリッドプラント(逆浸透膜法と蒸発法) (01-04-03-04)
|
・ |
カラチ原子力発電所(KANUPP) (01-04-03-04)
|
・ |
淡水化試験施設の主要機器(El-Dabaa、エジプト) (01-04-03-04)
|
・ |
中国・山東半島における海水淡水化計画 (01-04-03-04)
|
・ |
チュニジアにおける候補地(La Skhira) (01-04-03-04)
|
・ |
インドネシアの小型原子炉建設候補地(Madura島) (01-04-03-04)
|
・ |
太陽電池の動作原理 (01-05-01-01)
|
・ |
太陽電池の変換効率の年度推移 (01-05-01-01)
|
・ |
太陽電池の種類 (01-05-01-01)
|
・ |
世界における地域別太陽電池生産量の推移 (01-05-01-01)
|
・ |
太陽光発電システムの種類 (01-05-01-01)
|
・ |
太陽光発電研究開発事業の概要 (01-05-01-01)
|
・ |
太陽光発電システムに関する各国の導入状況 (01-05-01-01)
|
・ |
太陽熱発電システムの基本構成図 (01-05-01-02)
|
・ |
太陽熱発電の集光方式の比較 (01-05-01-02)
|
・ |
タワー集光方式 (01-05-01-02)
|
・ |
熱・電気複合システム原型実験設備 (01-05-01-02)
|
・ |
米国太陽熱発電システム(SEGS) (01-05-01-02)
|
・ |
太陽熱発電システムの発電コスト推移 (01-05-01-02)
|
・ |
太陽電池の発電の原理 (01-05-01-03)
|
・ |
シリコン系太陽電池 (01-05-01-03)
|
・ |
日本における種類別太陽電池生産量 (01-05-01-03)
|
・ |
太陽電池発電システムの構成例 (01-05-01-03)
|
・ |
太陽電池製造コストの年度推移 (01-05-01-03)
|
・ |
SPS Reference Systemの概要 (01-05-01-03)
|
・ |
マイクロ波による宇宙太陽発電システム (01-05-01-03)
|
・ |
ソーラーシステムの基本形態 (01-05-01-04)
|
・ |
なぜ太陽熱で冷房ができるのか (01-05-01-04)
|
・ |
風力発電のしくみ (01-05-01-05)
|
・ |
500kW大型風力発電システムの概要 (01-05-01-05)
|
・ |
風車の分類 (01-05-01-05)
|
・ |
日本全国風況マップ(地上高30m) (01-05-01-05)
|
・ |
日本国内の主な風力発電施設配置図と風力発電設備容量の推移 (01-05-01-05)
|
・ |
竜飛ウィンドパークにおける集合型風力発電の実証試験 (01-05-01-05)
|
・ |
風車サイズと経済性 (01-05-01-05)
|
・ |
世界の風力発電設備容量の推移 (01-05-01-05)
|
・ |
世界における風力発電システムの導入事例 (01-05-01-05)
|
・ |
日本のバイオマス賦存量と利用可能量 (01-05-01-06)
|
・ |
主なバイオマスの発生量と利用状況の変化 (01-05-01-06)
|
・ |
バイオマスのエネルギー変換の体系図 (01-05-01-06)
|
・ |
メタン発酵によるエネルギー化プロセス (01-05-01-06)
|
・ |
メタン発酵を利用した生ゴミ燃料電池発電プラント (01-05-01-06)
|
・ |
バイオマスエネルギー高効率転換技術開発 (01-05-01-06)
|
・ |
地球に吸収される太陽エネルギーの概要 (01-05-01-07)
|
・ |
日本における主な海洋エネルギー実験実施地点 (01-05-01-07)
|
・ |
海洋温度差発電のしくみ(クローズドサイクル方式) (01-05-01-07)
|
・ |
海洋温度差発電のしくみ(オープンサイクル方式) (01-05-01-07)
|
・ |
海洋温度差発電トータルシステムの概念 (01-05-01-07)
|
・ |
「マイティーホエール」とプロトタイプの主要諸元 (01-05-01-07)
|
・ |
潮流発電で使われる水車の例 (01-05-01-07)
|
・ |
潮汐発電の発電原理 (01-05-01-07)
|
・ |
ランス川発電所の断面図 (01-05-01-07)
|
・ |
沿岸の波浪パワーの分布 (01-05-01-08)
|
・ |
波力発電のしくみとタービン (01-05-01-08)
|
・ |
室蘭工業大学、振り子式波力発電装置の原理 (01-05-01-08)
|
・ |
マイティーホエール (01-05-01-08)
|
・ |
発電防波堤機械室概念図 (01-05-01-08)
|
・ |
波力発電装置の全景 (01-05-01-08)
|
・ |
新エネルギーの分類 (01-05-01-09)
|
・ |
RPSにおけるクレジット売買スキーム (01-05-01-09)
|
・ |
宇宙太陽発電の概念 (01-05-01-10)
|
・ |
リファレンスシステム概念 (01-05-01-10)
|
・ |
宇宙太陽発電システムの規模(原子力発電所との比較) (01-05-01-10)
|
・ |
サンタワー概念 (01-05-01-10)
|
・ |
ソーラーディスク概念 (01-05-01-10)
|
・ |
SPS2000概念 (01-05-01-10)
|
・ |
欧州セイルタワー概念 (01-05-01-10)
|
・ |
各種発電システムの炭酸ガス排出量の比較 (01-05-01-10)
|
・ |
再生可能エネルギー普及促進制度の分類 (01-05-01-11)
|
・ |
日本のRPS制度の概要 (01-05-01-11)
|
・ |
新エネルギー等電気の利用目標量 (01-05-01-11)
|
・ |
グリーン電力プログラムの分類 (01-05-01-11)
|
・ |
ニューサンシャイン計画の体系 (01-05-02-01)
|
・ |
地球再生計画の長期的目標 (01-05-02-01)
|
・ |
地球再生計画の貢献のイメージ (01-05-02-01)
|
・ |
エネルギー需給・CO2制約緩和への貢献シナリオのイメージ (01-05-02-01)
|
・ |
石炭の構造モデル(W.R.Ladner) (01-05-02-02)
|
・ |
NEDOLプロセスの概要 (01-05-02-02)
|
・ |
150t/日石炭液化パイロットプラント全景 (01-05-02-02)
|
・ |
褐炭の液化法 (01-05-02-02)
|
・ |
石炭のガス化反応 (01-05-02-02)
|
・ |
石炭ガス化の原理 (01-05-02-02)
|
・ |
石炭ガス化複合発電パイロットプラントの全景およびプラント構成図 (01-05-02-02)
|
・ |
パイロット試験設備フロー図 (01-05-02-02)
|
・ |
ISプロセスの基本構成 (01-05-02-03)
|
・ |
ISプロセスによる実験室規模連続水素製造試験の結果 (01-05-02-03)
|
・ |
UT-3プロセスの基本構成 (01-05-02-03)
|
・ |
固体高分子電解質水電解法の原理 (01-05-02-04)
|
・ |
平板型電解要素の概要 (01-05-02-04)
|
・ |
WE-NETの概念図 (01-05-02-05)
|
・ |
水素ジーゼルエンジンコジェネレーションシステム (01-05-02-05)
|
・ |
二酸化炭素回収対応クローズド型高効率ガスタービン技術 (01-05-02-05)
|
・ |
水素供給ステーションと自動車システムの技術実証(PEM水素電解型の場合) (01-05-02-05)
|
・ |
水素製造技術に係る試験装置 (01-05-02-05)
|
・ |
極低温環境断熱性能及び材料試験装置 (01-05-02-05)
|
・ |
ニューサンシャイン計画の体系 (01-05-02-06)
|
・ |
コストダウンと需要拡大との良循環のイメージ (01-05-02-06)
|
・ |
研究開発の加速的推進とコストダウンの展望 (01-05-02-06)
|
・ |
産業技術政策の変遷 (01-05-02-06)
|
・ |
省エネルギーに関する法律の歴史 (01-05-02-06)
|
・ |
ガスタービンの構成 (01-05-02-07)
|
・ |
高効率ガスタービンの構造 (01-05-02-07)
|
・ |
ムーンライト計画で開発された高効率ガスタービンを用いた複合発電システム (01-05-02-07)
|
・ |
高効率ガスタービン開発プロジェクトの技術波及効果 (01-05-02-07)
|
・ |
タービン入口温度とコンバインド効率 (01-05-02-07)
|
・ |
電力負荷平準化のコンセプト (01-05-02-08)
|
・ |
新型電池電力貯蔵システムの構成 (01-05-02-08)
|
・ |
分散型電池電力貯蔵の活用例 (01-05-02-08)
|
・ |
分散型電池電力貯蔵技術の研究開発全体スケジュール (01-05-02-08)
|
・ |
リチウム・イオン電池電力貯蔵技術開発スケジュール (01-05-02-08)
|
・ |
種々の電池のエネルギー密度と性能目標 (01-05-02-08)
|
・ |
リチウム・イオン二次電池の構造例 (01-05-02-08)
|
・ |
リチウム・イオン二次電池充電・放電の原理 (01-05-02-08)
|
・ |
燃料電池の発電原理 (01-05-02-09)
|
・ |
リン酸燃料電池の電極における電気化学反応 (01-05-02-09)
|
・ |
アルカリ型燃料電池の電池セル構造 (01-05-02-09)
|
・ |
リン酸型燃料電池の電池セル構造 (01-05-02-09)
|
・ |
溶融炭酸塩型燃料電池の作動原理 (01-05-02-09)
|
・ |
固体電解質型燃料電池の基本構造 (01-05-02-09)
|
・ |
固体高分子型燃料電池の基本構造 (01-05-02-09)
|
・ |
燃料電池自動車のしくみ (01-05-02-09)
|
・ |
家庭用燃料電池システムのしくみ (01-05-02-09)
|
・ |
スターリングエンジンの動作原理 (01-05-02-10)
|
・ |
スターリングエンジンの用途 (01-05-02-10)
|
・ |
スターリングエンジンヒートポンプシステム (01-05-02-10)
|
・ |
熱機関とヒートポンプの作動原理 (01-05-02-11)
|
・ |
圧縮式ヒートポンプの作動原理 (01-05-02-11)
|
・ |
ケミカル蓄熱の原理 (01-05-02-12)
|
・ |
超電導発電システムの構成 (01-05-02-13)
|
・ |
超電導電力貯蔵装置(SMES)システム概念図 (01-05-02-13)
|
・ |
高温超電導フライホイールの構造例 (01-05-02-13)
|
・ |
超電導フライホイール等超電導技術を利用した未来図 (01-05-02-13)
|
・ |
セラミックガスタービンの概念図 (01-05-02-14)
|
・ |
セラミックガスタービンカットモデル (01-05-02-14)
|
・ |
CGT302セラミック材料適用部品の一例 (01-05-02-14)
|
・ |
HGTプロジェクト開発体制 (01-05-02-14)
|
・ |
HGT導入効果の調査:比較対象システムフロー概要 (01-05-02-14)
|
・ |
ハイブリッドガスタービンとその試作セラミック部品 (01-05-02-14)
|
・ |
ガスエンジンの発電効率 (01-05-02-15)
|
・ |
ガス燃料によるコージェネレーションシステムの概念図 (01-05-02-15)
|
・ |
ガスタービンコージェネレーションシステムの概念図 (01-05-02-15)
|
・ |
わが国のエネルギー需要および二酸化炭素排出量 (01-05-02-18)
|
・ |
各水素製造法における製造単価の比較 (01-05-02-18)
|
・ |
水素製造炉外実証試験装置の系統構成 (01-05-02-19)
|
・ |
ISプロセス連続水素製造試験装置(毎時30リットル規模) (01-05-02-19)
|
・ |
ISプロセスの代表的腐食環境と耐食材料 (01-05-02-19)
|
・ |
硫酸蒸発器の概念および試作したセラミックス製熱交換部 (01-05-02-19)
|
・ |
合成液体燃料の合成プロセスと利用分野 (01-05-02-20)
|
・ |
エタノールのCO2排出に関するライフサイクルアセスメント (01-05-02-20)
|
・ |
バイオディーゼルのCO2排出に関するライフサイクルアセスメント (01-05-02-20)
|
・ |
スウェーデンにおける各種燃料のコスト (01-05-02-21)
|
・ |
主要国のエタノール生産量 (01-05-02-21)
|
・ |
風力発電システム (01-05-02-22)
|
・ |
風力発電装置の導入実績と今後の予測 (01-05-02-22)
|
・ |
大型ウィンドファーム (01-05-02-22)
|
・ |
年間風力発電量比率(風力発電量/総発電量) (01-05-02-22)
|
・ |
風力による水素製造と輸送、社会資本に関する概念図 (01-05-02-22)
|
・ |
パタゴニア調査地域 (01-05-02-22)
|
・ |
パタゴニア風況地図 (01-05-02-22)
|
・ |
チュブット州Aサイトにおける運転実績 (01-05-02-22)
|
・ |
パタゴニア州Bサイトにおける実績 (01-05-02-22)
|
・ |
チュブット州Cサイトにおける運転実績 (01-05-02-22)
|
・ |
風速9m/sec地域の水素製造価格 (01-05-02-22)
|
・ |
風速10m/sec地域の水素製造価格 (01-05-02-22)
|
・ |
CGSの年度別推移(ストック) (01-05-02-23)
|
・ |
CGSの分野別年度推移 (01-05-02-23)
|
・ |
CGSの民生用容量別設置件数 (01-05-02-23)
|
・ |
CGSの燃料別年度推移 (01-05-02-23)
|
・ |
新エネルギーの概念範囲の見直し (01-05-02-24)
|
・ |
未利用エネルギー活用地域熱供給システム概念図 (01-05-03-01)
|
・ |
民生家庭部門エネルギー消費及び世帯当りエネルギー消費(原単位)の推移 (01-05-03-01)
|
・ |
民生業務部門エネルギー消費及び床面積当りエネルギー消費(原単位)の推移 (01-05-03-01)
|
・ |
一般廃棄物の発生量の推移 (01-05-03-02)
|
・ |
産業廃棄物の発生量の推移 (01-05-03-02)
|
・ |
廃棄物リパワリングシステム(スーパーごみ発電)のしくみ (01-05-03-02)
|
・ |
高浜発電所システム系統図 (01-05-03-02)
|
・ |
製紙スラッジ等の固形燃料化実証プラント (01-05-03-02)
|
・ |
国内の廃棄物発電導入状況推移 (01-05-03-02)
|
・ |
主要国廃棄物発電導入状況比較 (01-05-03-02)
|
・ |
廃棄物発電推進施策体系図 (01-05-03-02)
|
・ |
特定規模電気事業者販売量の推移 (01-05-03-03)
|
・ |
木質バイオマス発電事業者(株式会社バイオパワー勝田)全景 (01-05-03-03)
|
・ |
木質バイオマス発電事業者(株式会社バイオパワー勝田)フローシート (01-05-03-03)
|
・ |
高騰した原油価格 (01-06-01-01)
|
・ |
3Eの調和(経済成長、環境保全、エネルギー需給安定の同時達成) (01-06-01-02)
|
・ |
世界のGDP当たり一次エネルギー消費の推移 (01-06-01-02)
|
・ |
2010年度におけるエネルギー需給の姿(基準ケース) (01-06-01-02)
|
・ |
主要国の一次エネルギー供給量とエネルギー源別構成比 (01-06-01-03)
|
・ |
主要国の最終エネルギー消費量と部門別構成比 (01-06-01-03)
|
・ |
主要国の総発電電力量と電源別構成比 (01-06-01-03)
|
・ |
主要国のエネルギー消費の対GDP原単位 (01-06-01-03)
|
・ |
エネルギーの使用の合理化に関する法律の体系(2004年4月) (01-06-02-01)
|
・ |
省エネ・リサイクル支援法の体系(2005年10月) (01-06-02-01)
|
・ |
エネルギー管理指定工場の区分と法改正事項(2004年4月) (01-06-02-01)
|
・ |
建築物に係わる措置の法改正事項(2004年4月) (01-06-02-01)
|
・ |
エネルギーの使用の合理化に関する法律の一部改正(2005年3月) (01-06-02-01)
|
・ |
主要国のGDP当りエネルギー起源CO2排出量の比較 (01-06-02-02)
|
・ |
主要国のエネルギー消費の対GDP原単位 (01-06-02-02)
|
・ |
主要産業におけるエネルギー消費原単位の推移 (01-06-02-02)
|
・ |
世帯当たり用途別エネルギー消費量の推移 (01-06-02-02)
|
・ |
業務用床面積当たり用途別エネルギー (01-06-02-02)
|
・ |
運輸部門におけるエネルギー消費原単位の推移 (01-06-02-02)
|
・ |
国民のゴミ問題への関心 (01-06-02-02)
|
・ |
シナリオA:技術開発推進型シナリオ (01-06-02-02)
|
・ |
シナリオB:ライフスタイル変革型シナリオ (01-06-02-02)
|
・ |
シナリオC:環境産業発展型シナリオ (01-06-02-02)
|
・ |
予測のベースとなる社会経済発展シナリオ (01-06-02-02)
|
・ |
発展の道筋と二酸化炭素将来排出量 (01-06-02-02)
|
・ |
わが国の省エネルギー国際協力(人材育成および省エネ技術の普及) (01-06-02-03)
|
・ |
アジア・省エネルギー・プログラム(省エネ協力の意義と方向性) (01-06-02-03)
|
・ |
国際エネルギースターロゴ (01-06-02-03)
|
・ |
省エネルギー技術戦略の推進 (01-06-03-01)
|
・ |
省エネルギー技術開発の新しい体系 (01-06-03-01)
|
・ |
主要な省エネ技術開発 (01-06-03-01)
|
・ |
製造業の業種別エネルギー消費量の推移 (01-06-03-02)
|
・ |
主要産業におけるエネルギー消費原単位の推移 (01-06-03-02)
|
・ |
省エネルギー法における工場・事業場に係る措置のポイント (01-06-03-02)
|
・ |
民生部門(家庭・業務)エネルギー消費量の推移 (01-06-03-03)
|
・ |
世帯当たり用途別エネルギー消費量の推移 (01-06-03-03)
|
・ |
業務用床面積当たり用途別エネルギー消費の推移 (01-06-03-03)
|
・ |
輸送機関別エネルギー消費量の推移 (01-06-03-04)
|
・ |
運輸部門におけるエネルギー消費原単位の推移 (01-06-03-04)
|
・ |
輸送機関別エネルギー消費分担率・輸送分担率 (01-06-03-04)
|
・ |
輸送機関別エネルギー消費原単位の比較 (01-06-03-04)
|
・ |
原油の地域別埋蔵量と可採年数 (01-07-01-01)
|
・ |
原油埋蔵量の地域別構成比率 (01-07-01-01)
|
・ |
主要国の原油埋蔵量 (01-07-01-01)
|
・ |
実用段階にある非在来石油を含めた場合の国別埋蔵量 (01-07-01-01)
|
・ |
シェールオイルの推定資源量 (01-07-01-01)
|
・ |
天然ガスの地域別埋蔵量と可採年数 (01-07-01-01)
|
・ |
天然ガス埋蔵量の地域別構成比率 (01-07-01-01)
|
・ |
主要国の天然ガス埋蔵量 (01-07-01-01)
|
・ |
シェールガスの推定資源量 (01-07-01-01)
|
・ |
米国における天然ガス生産量の推移 (01-07-01-01)
|
・ |
石炭の地域別埋蔵量と可採年数 (01-07-01-01)
|
・ |
石炭埋蔵量の地域別構成比率 (01-07-01-01)
|
・ |
主要国の石炭埋蔵量 (01-07-01-01)
|
・ |
地域別の発電用水力資源と利用量 (01-07-01-01)
|
・ |
発電用包蔵水力の地域別構成比率 (01-07-01-01)
|
・ |
燃料別世界の一次エネルギー供給(1971〜2020年) (01-07-02-01)
|
・ |
GDPに対する世界の一次エネルギー供給の割合(1971〜2020年) (01-07-02-01)
|
・ |
経済水準とエネルギー利用効率 (01-07-02-02)
|
・ |
経済水準とエネルギー利用効率 (01-07-02-02)
|
・ |
1次エネルギー消費量の推移 (01-07-02-02)
|
・ |
部門別エネルギー消費量の推移 (01-07-02-02)
|
・ |
原子力発電所の立地に至る平均リードタイム (01-07-02-03)
|
・ |
シミュレーション結果(二酸化炭素排出量)の概要 (01-07-02-03)
|
・ |
新エネルギー技術の実用化等の目途 (01-07-02-03)
|
・ |
主要国の一次エネルギー供給構成(1999年) (01-07-02-08)
|
・ |
主要国の一次エネルギー構成 (01-07-02-10)
|
・ |
アジアを取り巻く地域協力(2000年12月現在) (01-07-02-10)
|
・ |
アジア地域の発電電力量見通し(エネルギー源別) (01-07-02-10)
|
・ |
アジア主要国の一次エネルギー消費の推移 (01-07-02-10)
|
・ |
年5%の割引率で共通の前提条件に基づいて算定した平準化発電コスト(1/3) (01-07-02-11)
|
・ |
年5%の割引率で共通の前提条件に基づいて算定した平準化発電コスト(2/3) (01-07-02-11)
|
・ |
年5%の割引率で共通の前提条件に基づいて算定した平準化発電コスト(3/3) (01-07-02-11)
|
・ |
APEC地域の1次エネルギー需要 (01-07-02-12)
|
・ |
APEC地域の電力需要予測 (01-07-02-12)
|
・ |
電力システムの基本的構造 (01-07-02-15)
|
・ |
北米の電力網 (01-07-02-15)
|
・ |
FE社のサービス地域 (01-07-02-15)
|
・ |
FE社の345-kV送電線の電流 (01-07-02-15)
|
・ |
8月14日EDT15:05の発電、需要及び管区間の電力潮流 (01-07-02-15)
|
・ |
FE社の345-kV送電線の電圧:送電線トリップの影響 (01-07-02-15)
|
・ |
Hnna-Juniper線喪失の原因となった樹木 (01-07-02-15)
|
・ |
カスケード中の送電線と発電機のトリップの推移 (01-07-02-15)
|
・ |
カスケード中のZone3リレーの動作状況 (01-07-02-15)
|
・ |
カスケード中の発電機トリップの推移 (01-07-02-15)
|
・ |
カスケードの推移 (01-07-02-15)
|
・ |
世界人口の長期展望 (01-07-02-16)
|
・ |
世界の国内総生産(GDP)の合計 (01-07-02-16)
|
・ |
一人当たり国内総生産(GDP) (01-07-02-16)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費量の見通し (01-07-02-16)
|
・ |
一次エネルギー消費量の地域別見通し(IIASA-WEC,シナリオB) (01-07-02-16)
|
・ |
石油及び天然ガス消費量の見通し (01-07-02-16)
|
・ |
石炭消費量及び再生可能エネルギー利用量の見通し (01-07-02-16)
|
・ |
原子力エネルギー利用量(一次エネルギー換算)の見通し (01-07-02-16)
|
・ |
原子力発電電力量の見通し (01-07-02-16)
|
・ |
エネルギー需給シナリオにおける二酸化炭素排出量 (01-07-02-16)
|
・ |
米国地質調査(USGS)による資源量評価値の推移 (01-07-02-16)
|
・ |
石油生産量の長期予測事例 (01-07-02-16)
|
・ |
人口当たりでみた化石燃料資源の地域分布 (01-07-02-16)
|
・ |
原子力発電規模と天然ウラン消費量(IIASA-WECシナリオ) (01-07-02-16)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費量の推移(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
世界のエネルギー種別消費量の推移(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費量の構成(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
地域別一次エネルギー消費量の推移(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
各地域のエネルギー消費量の推移(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
エネルギー消費量の地域別構成(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
アジア地域の国別エネルギー消費量(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
アジア地域エネルギー消費量の国別構成(1965年〜2010年) (01-07-03-01)
|
・ |
主要国の国別エネルギー消費量(その1) (01-07-03-01)
|
・ |
主要国の国別エネルギー消費量(その2) (01-07-03-01)
|
・ |
主要国の実質国内総生産(市場レートで換算) (01-07-03-01)
|
・ |
主要国の実質国内総生産(PPPで換算) (01-07-03-01)
|
・ |
実質国内総生産(PPP換算)当たりエネルギー消費量 (01-07-03-01)
|
・ |
新興工業国の1人当りエネルギー消費の推移 (01-07-03-03)
|
・ |
IEA諸国の部門別エネルギー消費および国内総生産(購買力換算)推移(1990〜1996) (01-07-03-05)
|
・ |
産業部門のエネルギー最終消費の推移(1973〜2000) (01-07-03-05)
|
・ |
民生部門のエネルギー最終消費の推移(1973〜2000) (01-07-03-05)
|
・ |
輸送部門のエネルギー最終消費の推移(1973〜2000) (01-07-03-05)
|
・ |
IEAの最終エネルギー消費の対GDP原単位と一次エネルギー供給の推移(1973〜2000) (01-07-03-05)
|
・ |
IEAの正味の石油・天然ガス輸入の推移(1973〜2000) (01-07-03-05)
|
・ |
民生その他部門中のエネルギー消費に占める電力の割合 (01-07-03-05)
|
・ |
日本のエネルギー総供給構成と自給率 (01-07-04-01)
|
・ |
原油供給の移り変わり (01-07-04-01)
|
・ |
天然ガス供給の移り変わり (01-07-04-01)
|
・ |
石炭供給の移り変わり (01-07-04-01)
|
・ |
発電電力量の実績と今後の見通し (01-07-04-01)
|
・ |
日本の原油輸入量の推移 (01-07-04-03)
|
・ |
日本の地域別、国別原油輸入量状況(2001年度) (01-07-04-03)
|
・ |
産油国の資源量 (01-07-04-05)
|
・ |
主要原油スポット価格とOPECバスケット価格 (01-07-04-05)
|
・ |
ニューヨーク・マーカンタイル取引所、WTIのスポット価格(月平均) (01-07-04-05)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量 (01-07-05-01)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量の推移 (01-07-05-01)
|
・ |
アジアの原子力発電所立地地点(日本を除く) (01-07-05-02)
|
・ |
トルコ、イスラエルおよびイランの原子力発電所立地点 (01-07-05-03)
|
・ |
米国の原子力発電所立地点 (01-07-05-04)
|
・ |
米国北東部の原子力発電所立地点 (01-07-05-04)
|
・ |
北米南東部の原子力発電所立地点 (01-07-05-04)
|
・ |
米国中部北地域の原子力発電所立地点 (01-07-05-04)
|
・ |
米国中部南地域の原子力発電所立地点 (01-07-05-04)
|
・ |
米国西部の原子力発電所立地点 (01-07-05-04)
|
・ |
カナダの原子力発電所立地点 (01-07-05-04)
|
・ |
CIS諸国の原子力発電所立地点 (01-07-05-05)
|
・ |
中南米の原子力発電所立地点 (01-07-05-06)
|
・ |
イギリスの原子力発電所立地点 (01-07-05-07)
|
・ |
フランス、ベネルクス三国の原子力発電所立地点 (01-07-05-07)
|
・ |
ドイツの原子力発電所立地点 (01-07-05-07)
|
・ |
その他西欧州諸国の原子力発電所立地点 (01-07-05-07)
|
・ |
各国の原子力発電が総発電電力量に占める割合(2009年) (01-07-05-08)
|
・ |
東欧州諸国の原子力発電所立地点 (01-07-05-10)
|
・ |
東欧州諸国の電源構成と原子力発電シェア (01-07-05-10)
|
・ |
世界のエネルギー消費量 (01-07-05-13)
|
・ |
エネルギー資源価格の高騰 (01-07-05-13)
|
・ |
深刻な地球温暖化予測 (01-07-05-13)
|
・ |
世界の原子力の動向 (01-07-05-13)
|
・ |
原子力エネルギーを巡る原子力産業の構造変化 (01-07-05-13)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量 (01-07-05-14)
|
・ |
世界の原子力発電の運転経験(原子炉・年) (01-07-05-14)
|
・ |
世界各国の総発電電力量に占める原子力の割合 (01-07-05-14)
|
・ |
欧州連合(EU)域内の原子力施設(2010年) (01-07-05-14)
|
・ |
アジアの原子力発電所立地地点(日本を除く) (01-07-05-15)
|
・ |
中国の原子力発電所立地地点 (01-07-05-15)
|
・ |
中近東の原子力発電所立地点 (01-07-05-16)
|
・ |
米国の原子力発電所立地点 (01-07-05-17)
|
・ |
米国北東部の原子力発電所立地点 (01-07-05-17)
|
・ |
北米南東部の原子力発電所立地点 (01-07-05-17)
|
・ |
米国中部北地域の原子力発電所立地点 (01-07-05-17)
|
・ |
米国中部南地域の原子力発電所立地点 (01-07-05-17)
|
・ |
米国西部の原子力発電所立地点 (01-07-05-17)
|
・ |
NRC で審査中の原子力発電所新設プロジェクト (01-07-05-17)
|
・ |
米国原子炉の出力増強計画 (01-07-05-17)
|
・ |
カナダの原子力発電所立地点 (01-07-05-17)
|
・ |
CIS諸国の原子力発電所立地点 (01-07-05-18)
|
・ |
ロシアの新規原子力発電所開発計画 (01-07-05-18)
|
・ |
中南米の原子力発電所立地点 (01-07-05-19)
|
・ |
燃料別発電電力量の推移(メキシコ・アルゼンチン・ブラジル) (01-07-05-19)
|
・ |
イギリスの原子力発電所立地点 (01-07-05-20)
|
・ |
フランス、ベネルクス三国の原子力発電所立地点 (01-07-05-20)
|
・ |
ドイツの原子力発電所立地点 (01-07-05-20)
|
・ |
その他西欧州諸国の原子力発電所立地点 (01-07-05-20)
|
・ |
東欧州諸国の原子力発電所立地点 (01-07-05-21)
|
・ |
東欧州諸国の電源構成と原子力発電シェア (01-07-05-21)
|
・ |
米国の一次エネルギー生産の推移 (01-07-06-01)
|
・ |
米国の一次エネルギー供給の推移 (01-07-06-01)
|
・ |
米国の最終エネルギー消費の推移 (01-07-06-01)
|
・ |
米国の産業部門の最終エネルギー消費の推移 (01-07-06-01)
|
・ |
米国の民生部門の最終エネルギー消費の推移 (01-07-06-01)
|
・ |
米国の運輸部門の最終エネルギー消費の推移 (01-07-06-01)
|
・ |
米国及びIEA諸国のGDP当たりのエネルギー起源の二酸化炭素排出量 (01-07-06-02)
|
・ |
米国の部門別二酸化炭素排出量(1973年〜1999年) (01-07-06-02)
|
・ |
IEA諸国の新車の燃費 (01-07-06-02)
|
・ |
米国の燃料別二酸化炭素排出量(1973年〜1999年) (01-07-06-02)
|
・ |
米国とIEA諸国の産業部門のエネルギー消費原単位の推移 (01-07-06-03)
|
・ |
米国における車輛の燃費(マイル/ガロン)(1973年〜1999年) (01-07-06-03)
|
・ |
米国における車輛の走行距離(マイル/車輛)(1973年〜1999年) (01-07-06-03)
|
・ |
米国における車輛の燃料消費(ガロン/車輛)(1973年〜1999年) (01-07-06-03)
|
・ |
米国とIEA諸国の民生部門のエネルギー消費原単位の推移 (01-07-06-03)
|
・ |
米国の部門別電力消費 (01-07-06-04)
|
・ |
IEA諸国の産業部門電力価格(US$/kWh) (01-07-06-04)
|
・ |
IEA諸国の家庭部門電力価格(US$/kWh) (01-07-06-04)
|
・ |
米国における石油の部門別最終消費量(1973年〜2020年) (01-07-06-07)
|
・ |
米国における天然ガスの部門別最終消費量(1973年〜2020年) (01-07-06-07)
|
・ |
米国における石炭の部門別最終消費量の実績(1973年〜1999年) (01-07-06-07)
|
・ |
カナダの地図(2000年現在) (01-07-06-09)
|
・ |
燃料毎、部門毎の二酸化炭素排出(1975〜1998) (01-07-06-09)
|
・ |
カナダの排出予測と京都目標(1990〜2015) (01-07-06-09)
|
・ |
州毎の温室効果ガス排出(1990〜2010) (01-07-06-09)
|
・ |
1次エネルギー供給の推移(1973〜2020) (01-07-06-10)
|
・ |
部門毎の最終エネルギー消費の推移(1973〜2020) (01-07-06-10)
|
・ |
部門毎の二酸化炭素排出の推移(1971〜1998) (01-07-06-10)
|
・ |
スウェーデンにおける1次エネルギー供給の推移(1973−2010) (01-07-06-11)
|
・ |
スウェーデンにおける燃料毎の最終エネルギー消費の推移(1973−2010) (01-07-06-11)
|
・ |
スウェーデンにおける部門別の最終エネルギー消費の推移(1973−2010) (01-07-06-11)
|
・ |
1999年部門別大気汚染物質排出割合(%) (01-07-06-12)
|
・ |
1999年部門別汚染物質水中排出割合(%) (01-07-06-12)
|
・ |
IEAによる地域毎のエネルギー関連二酸化炭素排出予測 (01-07-06-15)
|
・ |
IEAによる参考シナリオと代替政策シナリオによるOECD全体の二酸化炭素排出予測 (01-07-06-15)
|
・ |
水素利用国際クリーンエネルギーシステム技術(WE-NET)の概念図 (01-07-06-16)
|
・ |
NEDOが実施している固体分子型燃料電池/水素エネルギー利用プログラム (01-07-06-16)
|
・ |
新環境基本計画の構成 (01-08-01-02)
|
・ |
環境影響評価法の手続の流れ (01-08-01-03)
|
・ |
環境影響評価法及び電気事業法による環境アセス手続 (01-08-01-03)
|
・ |
オランダにおけるSEAの手順(1) (01-08-01-04)
|
・ |
オランダにおけるSEAの手順(2) (01-08-01-04)
|
・ |
100万kWの発電所を1年間運転するために必要な燃料 (01-08-01-08)
|
・ |
発電システムの温暖化影響分析法 (01-08-01-09)
|
・ |
発電システムの温暖化影響 (01-08-01-09)
|
・ |
発電システムのエネルギー収支比(寿命30年) (01-08-01-09)
|
・ |
一人当たりのCO2排出量 (01-08-01-10)
|
・ |
エネルギー源別CO2排出量 (01-08-01-10)
|
・ |
部門別CO2 (01-08-01-10)
|
・ |
エネルギー源別NOx排出量 (01-08-01-11)
|
・ |
部門別NOx排出量 (01-08-01-11)
|
・ |
エネルギー源別SOx排出量 (01-08-01-12)
|
・ |
部門別SOx排出量 (01-08-01-12)
|
・ |
環境対策支出のGDPに占める割合および国民1人当たりの金額(1998年) (01-08-01-17)
|
・ |
中国酸性雨の分布図 (01-08-01-18)
|
・ |
韓国におけるGDP成長率と1人当りのGDPの推移 (01-08-01-19)
|
・ |
ソウルにおけるSO2とO3、NO2の推移 (01-08-01-19)
|
・ |
極東海域における放射性廃棄物投棄 (01-08-01-20)
|
・ |
世界中の大洋に投棄された放射能の地域分布 (01-08-01-20)
|
・ |
バージ式液体放射性廃棄物処理施設「すずらん号」 (01-08-01-20)
|
・ |
原潜解体・処理のプロセス (01-08-01-20)
|
・ |
酸性雨の発生メカニズム (01-08-01-21)
|
・ |
二酸化窒素濃度の年平均値の推移(1970年度〜2003年度) (01-08-01-21)
|
・ |
自動車NOx法特定地域排出源別排出量(平成2年度) (01-08-01-21)
|
・ |
対策地域における二酸化窒素の環境基準達成状況の推移(自排局)(1994年度〜2003年度) (01-08-01-21)
|
・ |
二酸化硫黄濃度の年平均値の推移(1970年度〜2003年度) (01-08-01-21)
|
・ |
ヨーロッパの酸性雨の状況 (01-08-01-22)
|
・ |
ノルウェーにおける漁業への被害状況 (01-08-01-22)
|
・ |
北米の酸性雨の状況(1998年) (01-08-01-22)
|
・ |
1999年中国の酸性雨の分布 (01-08-01-22)
|
・ |
降水中のpH分布図(2004年度〜2006年度) (01-08-01-22)
|
・ |
EANET地域の降水中pH(2000〜2004年の平均値) (01-08-01-22)
|
・ |
ヨーロッパにおける酸性雨の被害概況 (01-08-01-23)
|
・ |
アメリカ大陸における酸性雨の被害概況 (01-08-01-23)
|
・ |
アジアにおける酸性雨の被害概況 (01-08-01-23)
|
・ |
欧州の酸性雨や大気汚染による森林被害状況(1995年) (01-08-01-23)
|
・ |
降水中のpH分布図(1) (01-08-01-23)
|
・ |
降水中のpH分布図(2) (01-08-01-23)
|
・ |
EANET測定地点における年平均pH (01-08-01-23)
|
・ |
ヨーロッパにおける硫黄酸化物排出量の推移(1980−2000) (01-08-01-24)
|
・ |
アメリカにおける酸性雨モニタリング状況(2002年) (01-08-01-24)
|
・ |
国設大気測定網配置図 (01-08-01-24)
|
・ |
日本の各地点における降水のpH (01-08-01-24)
|
・ |
東南アジア酸性雨モニタリングネットワークの概要 (01-08-01-24)
|
・ |
世界の人口増加と予測(地域別) (01-08-04-02)
|
・ |
アジア地域の主要都市と人口 (01-08-04-02)
|
・ |
地域別GNPの現況/予測(1990/2025年) (01-08-04-02)
|
・ |
アジア・太平洋地域の一次エネルギー消費量(1990/2025年) (01-08-04-02)
|
・ |
地域別一次エネルギー消費量(2002年) (01-08-04-02)
|
・ |
地域別二酸化炭素排出量 (01-08-04-02)
|
・ |
世界のCO2排出量 (01-08-04-02)
|
・ |
アジア太平洋地域の土壌劣化タイプ (01-08-04-02)
|
・ |
ヨハネスブルグサミットでの成果物 (01-08-04-08)
|
・ |
各種電源別のCO2排出量 (01-08-04-09)
|
・ |
浮遊粒子状物質濃度の年平均値の推移 (01-08-04-09)
|
・ |
二酸化硫黄濃度の年平均値の推移 (01-08-04-09)
|
・ |
電子ビーム排煙処理の基本プロセス (01-08-04-09)
|
・ |
主要な生物分類群の確認されている種数と推定される種の総数 (01-08-04-16)
|
・ |
「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律」に盛り込まれている事項 (01-08-04-17)
|
・ |
有害廃棄物の種類 (01-08-04-18)
|
・ |
砂漠化の現状 (01-08-04-19)
|
・ |
釧路湿原における河川環境保全のための具体的施策イメージ (01-08-04-21)
|
・ |
「化学物質審査規正法」に基づく審査・規制の概要 (01-08-04-22)
|
・ |
化学物質の排出量の把握等の措置(PRTR制度)の実施の手順 (01-08-04-22)
|
・ |
NOx取引計画ユニットからの排出量 (01-08-04-23)
|
・ |
OTC加盟州のオゾン1時間基準達成状況 (01-08-04-23)
|
・ |
OTCとSIP会議取引計画の範囲 (01-08-04-23)
|
・ |
人工放射性降下物の経年変化 (01-08-04-28)
|
・ |
プルトニウム降下物の経年変化 (01-08-04-28)
|
・ |
全球気候系の構成要素 (01-08-05-01)
|
・ |
気候を駆動する太陽放射 (01-08-05-01)
|
・ |
地球の熱放射とエネルギーの収支 (01-08-05-01)
|
・ |
1861〜1994年の全球平均海面水温と夜間の海上気温の、1961〜1990年平均値からの偏差(℃) (01-08-05-01)
|
・ |
地上気温の変化(1880〜2004年) (01-08-05-01)
|
・ |
2004年までの大気中の二酸化炭素濃度の経年変化 (01-08-05-01)
|
・ |
緯度帯別の大気中の二酸化炭素濃度(a)と濃度増加率(b)の経年変化 (01-08-05-01)
|
・ |
温室効果ガス等による放射強制力 (01-08-05-02)
|
・ |
二酸化炭素の大気中濃度と年間増加量(1983年〜2008年) (01-08-05-02)
|
・ |
メタンの大気中濃度と年間増加量(1984年〜2008年) (01-08-05-02)
|
・ |
一酸化二窒素の大気中濃度(1980年〜2008年) (01-08-05-02)
|
・ |
主なハロカーボン類の大気中濃度(1977年〜2008年) (01-08-05-02)
|
・ |
化石燃料消費による年間CO2放出量(青線)および大気中CO2増加速度(緑線)の推移 (01-08-05-03)
|
・ |
地球規模の炭素の存在量と流れ (01-08-05-03)
|
・ |
海洋における炭素循環 (01-08-05-03)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費の推移 (01-08-05-04)
|
・ |
エネルギー消費による世界の二酸化炭素排出量 (01-08-05-04)
|
・ |
2010年度の温室効果ガス排出量の削減約束と見通し (01-08-05-04)
|
・ |
京都メカニズムの概要 (01-08-05-04)
|
・ |
共同実施(JI)やクリーン開発メカニズム(CDM)への投資国 (01-08-05-04)
|
・ |
国内における二酸化炭素排出量の部門別内訳(2003年度) (01-08-05-05)
|
・ |
国内におけるメタン排出量の部門別内訳(2003年度) (01-08-05-05)
|
・ |
国内における一酸化ニ窒素排出量の部門別内訳(2003年度) (01-08-05-05)
|
・ |
国内におけるHFC等3ガス排出量の部門別内訳(2003年度) (01-08-05-05)
|
・ |
硫黄酸化物排出量内訳(固定発生源)(1999年度) (01-08-05-05)
|
・ |
IPCCの構成(2002〜2007ビューロー・メンバー) (01-08-05-07)
|
・ |
IPCC第三次評価の体制 (01-08-05-08)
|
・ |
SRESシナリオの概念図 (01-08-05-08)
|
・ |
SRESシナリオにおける二酸化炭素排出量 (01-08-05-08)
|
・ |
過去140年間及び1000年間の地球の平均地上気温の変動 (01-08-05-08)
|
・ |
気候に関係する各種因子の放射強制力(1750年から2000年までの変化) (01-08-05-08)
|
・ |
気候モデルによる気温変動のシミュレーション結果 (01-08-05-08)
|
・ |
モデル分析による将来気候変化の予測結果(CO2排出量から海面水位の上昇まで) (01-08-05-08)
|
・ |
将来の気温上昇に関する予測 (01-08-05-08)
|
・ |
化石燃料資源中の炭素量と実績排出量及び将来シナリオにおける排出量 (01-08-05-08)
|
・ |
過去1万年および1750年以来の二酸化炭素、メタンおよび一酸化二窒素の大気中濃度の変化 (01-08-05-09)
|
・ |
世界平均地上気温、潮位計と衛星データによる世界平均海面水位の上昇、3月〜4月における北半球の積雪面積それぞれの観測値の変化 (01-08-05-09)
|
・ |
1906〜2005年の世界規模および大陸規模の10年平均地上気温の変化(1901〜1950年の平均値が基準)とモデルシミュレーションの比較 (01-08-05-09)
|
・ |
SRESシナリオによる21世紀末(2090〜2099年)における世界平均気温および世界海面水位予測 (01-08-05-09)
|
・ |
IPCCの組織 (01-08-05-09)
|
・ |
世界各地で観測された物理・生物システムの変化と温暖化の相関 (01-08-05-10)
|
・ |
これまでの世界平均の海面水位上昇 (01-08-05-11)
|
・ |
近年の海面水位変化速度の分布 (01-08-05-11)
|
・ |
主要国および主要地域の二酸化炭素排出量 (01-08-05-12)
|
・ |
主要国および主要地域の一人当たり二酸化炭素排出量 (01-08-05-12)
|
・ |
日本の二酸化炭素排出量の推移 (01-08-05-12)
|
・ |
日本の部門別二酸化炭素排出量の推移と2010年度目標 (01-08-05-12)
|
・ |
わが国の部門別の二酸化炭素排出量(2002年度) (01-08-05-17)
|
・ |
温室効果ガス排出の構図 (01-08-05-17)
|
・ |
京都メカニズムの概要 (01-08-05-18)
|
・ |
世界の二酸化炭素(CO2)地域別排出量の変遷と国別排出量の現状 (01-08-05-18)
|
・ |
世界のCO2排出量の見通し (01-08-05-18)
|
・ |
GDP当たりのCO2排出量 (01-08-05-18)
|
・ |
一人当たりのCO2排出量 (01-08-05-18)
|
・ |
先進国、途上国の原子力発電設備量の予測結果[途上国の原子力導入促進(発電コスト優遇)制度がない場合(ケース1)] (01-08-05-18)
|
・ |
先進国、途上国の原子力発電設備量の予測結果[途上国の原子力導入促進(発電コスト優遇)制度がある場合(ケース2)] (01-08-05-18)
|
・ |
2010〜2060年における50年間累積CO2排出量 (01-08-05-18)
|
・ |
京都会議で決められた主要国の温室効果ガス排出削減目標 (01-08-05-19)
|
・ |
京都議定書によって期待される二酸化炭素削減効果(先進工業国分) (01-08-05-19)
|
・ |
COPの国際交渉における構図 (01-08-05-20)
|
・ |
気候変動枠組条約の概要 (01-08-05-21)
|
・ |
地球温暖化に係る国際交渉の経緯(1/2) (01-08-05-21)
|
・ |
地球温暖化に係る国際交渉の経緯(2/2) (01-08-05-21)
|
・ |
京都議定書の要点 (01-08-05-21)
|
・ |
京都議定書の発効要件 (01-08-05-21)
|
・ |
マラケシュ合意の概要 (01-08-05-21)
|
・ |
気候変動枠組条約・京都議定書批准国図 (01-08-05-21)
|
・ |
世界全体のCO2排出量(2002年) (01-08-05-21)
|
・ |
国別一人当たりCO2排出量(2002年) (01-08-05-21)
|
・ |
Voluntary Reporting of Greenhouse Gases Programの短い報告書式1 (01-08-05-25)
|
・ |
Voluntary Reporting of Greenhouse Gases Programの短い報告書式2 (01-08-05-25)
|
・ |
ハイブリッド車オプションの技術記述の例 (01-08-05-25)
|
・ |
世界人口の見通し−IIASA-WECシナリオの前提条件 (01-08-05-30)
|
・ |
二酸化炭素の排出量−IIASA-WECシナリオ (01-08-05-30)
|
・ |
原子力利用の規模−IIASA-WECシナリオ (01-08-05-30)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費量−IIASA-WECシナリオ (01-08-05-30)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給と二酸化炭素排出量 (01-08-05-30)
|
・ |
わが国のCO2排出量とGDPの推移 (01-08-05-31)
|
・ |
最終エネルギー消費構成の国際比較 (01-08-05-31)
|
・ |
IEA主要国の各部門における石油消費割合の推移(1973〜1998) (01-08-05-31)
|
・ |
わが国の部門別CO2発生量の推移 (01-08-05-31)
|
・ |
最終エネルギー消費及び部門別エネルギー消費の推移(実数) (01-08-05-31)
|
・ |
部門別最終エネルギー消費の推移 (01-08-05-31)
|
・ |
旅客部門および貨物部門のエネルギー消費原単位(1998年度) (01-08-05-31)
|
・ |
削減対策メニュー (01-08-05-31)
|
・ |
今後の国内施策の導入ステップ (01-08-05-32)
|
・ |
環境税の効果・影響 (01-08-05-33)
|
・ |
CO2炭層固定化技術の概念 (01-08-05-34)
|
・ |
RECOPOLの現場試験概念図 (01-08-05-34)
|
・ |
「地域エネルギー・温暖化対策推進会議」と他の機関との連携 (01-08-05-35)
|
・ |
京都議定書による二酸化炭素の削減効果 (01-08-05-36)
|
・ |
京都議定書目標達成計画(平成20年3月改定)の概要 (01-08-05-36)
|
・ |
温室効果ガスの地球温暖化への寄与度 (01-08-05-37)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費量の推移と見通し(地域別)(1/2) (01-09-01-01)
|
・ |
世界の一次エネルギー消費量の推移と見通し(地域別)(2/2)(OECDに日韓を除く場合) (01-09-01-01)
|
・ |
主要国の一次エネルギー構成 (01-09-01-01)
|
・ |
GDP原単位当たりのエネルギー供給量 (01-09-01-01)
|
・ |
国内総生産とエネルギー消費量 (01-09-01-01)
|
・ |
主要国の電源別発電電力量の構成比 (01-09-01-01)
|
・ |
主要国のエネルギーセキュリティ (01-09-01-01)
|
・ |
世界のエネルギー供給の推移と見通し (01-09-01-01)
|
・ |
日本の一次エネルギー供給構成の推移 (01-09-01-02)
|
・ |
主要国のエネルギー輸入依存度(2002年) (01-09-01-02)
|
・ |
世界の地域別エネルギー需要の推移と見通し (01-09-01-02)
|
・ |
世界各地域における石油需要の伸び(2002→2030年) (01-09-01-03)
|
・ |
エネルギー基本計画改定のポイント (01-09-01-09)
|
・ |
節電・省エネルギーの拡大イメージ (01-09-01-10)
|
・ |
再生可能エネルギーの拡大イメージ (01-09-01-10)
|
・ |
コジェネ(熱電併給)の拡大イメージ (01-09-01-10)
|
・ |
アジア地域の一次エネルギー需給見通し (01-09-02-01)
|
・ |
世界の石炭生産量と輸出量(2002年) (01-09-02-02)
|
・ |
アジア地域の一次エネルギー需給見通し (01-09-02-02)
|
・ |
世界の主要な石炭貿易(2003年) (01-09-02-03)
|
・ |
世界の一般炭、原料炭別の輸出量(2003年) (01-09-02-03)
|
・ |
世界の石炭生産(2003年) (01-09-02-03)
|
・ |
世界の石炭生産量の推移 (01-09-02-03)
|
・ |
主要輸入国における石炭輸入量(2003年) (01-09-02-03)
|
・ |
世界の石炭消費量の推移 (01-09-02-03)
|
・ |
日本とヨーロッパの一般炭輸入価格の推移 (01-09-02-03)
|
・ |
我が国の輸入炭FOB価格の推移 (01-09-02-03)
|
・ |
スポット価格とベンチマーク価格との関係 (01-09-02-03)
|
・ |
主要石炭輸出国の輸出量の推移 (01-09-02-03)
|
・ |
わが国の主要石油開発企業の海外石油開発事業地域(1/2) (01-09-03-02)
|
・ |
わが国の主要石油開発企業の海外石油開発事業地域(2/2) (01-09-03-02)
|
・ |
地域別石油生産量(2003年) (01-09-03-04)
|
・ |
世界の原油生産動向(地域別) (01-09-03-04)
|
・ |
長期的原油価格の推移 (01-09-03-04)
|
・ |
国際石油市場での原油価格の推移 (01-09-03-04)
|
・ |
IEA諸国のGDP当たり二酸化炭素排出量の推移(1973〜2000) (01-09-03-04)
|
・ |
IEA諸国の一人当たり二酸化炭素排出量の推移(1973〜2000) (01-09-03-04)
|
・ |
代表的なIEA諸国の単位消費エネルギー当たり二酸化炭素排出量の推移 (01-09-03-04)
|
・ |
IEA諸国のエネルギー当たり二酸化炭素排出量と化石燃料のシェア(1973〜1997) (01-09-03-04)
|
・ |
IEA諸国のエネルギー当たり二酸化炭素排出量と石炭のシェア(1985〜1997) (01-09-03-04)
|
・ |
2004〜2008年度石油製品需要見通し (01-09-03-06)
|
・ |
2004〜2008年度LP(液化石油)ガス需要見通し(総括) (01-09-03-06)
|
・ |
LNGの供給国別輸入量の推移 (01-09-04-01)
|
・ |
2003年のガス事業制度の改革 (01-09-04-01)
|
・ |
世界のLPG需要量予測 (01-09-04-03)
|
・ |
世界のLPG供給量予測 (01-09-04-03)
|
・ |
わが国のLPG輸入先(1999年度) (01-09-04-03)
|
・ |
わが国の随伴・非随伴LPG輸入量推移 (01-09-04-03)
|
・ |
一次エネルギー供給構成の推移 (01-09-04-05)
|
・ |
LPガスの国別輸入量の推移 (01-09-04-05)
|
・ |
LPガスの輪入先(2003年度) (01-09-04-05)
|
・ |
LPガスの国家備蓄計画および民間備蓄日数の推移 (01-09-04-05)
|
・ |
LPガスの流通経路(2003年度末) (01-09-04-05)
|
・ |
世界の天然ガス消費の予測 (01-09-04-07)
|
・ |
世界の地域毎の天然ガス消費予測(1970−2025) (01-09-04-07)
|
・ |
地域毎の天然ガス消費の増加予測(2001−2025) (01-09-04-07)
|
・ |
世界の地域毎の天然ガス資源埋蔵量の推移 (01-09-04-07)
|
・ |
2004年1月1日の地域毎の天然ガス埋蔵量 (01-09-04-07)
|
・ |
北米の現存及び計画中のLNGターミナル (01-09-04-07)
|
・ |
米国の天然ガス輸入の予測(1990−2025) (01-09-04-07)
|
・ |
西欧諸国の天然ガス消費の予測(1990−2025) (01-09-04-07)
|
・ |
操業中及び建設中のLNGターミナル (01-09-04-07)
|
・ |
アジア開発途上国の天然ガス消費予測(1970−2025) (01-09-04-07)
|
・ |
年度末発電設備の構成 (01-09-05-01)
|
・ |
年度末発電電力量の構成 (01-09-05-01)
|
・ |
部門別電力需要の推移(電気事業用) (01-09-05-03)
|
・ |
部門別電力需要の推移(1973年以降) (01-09-05-03)
|
・ |
産業部門の電力需要推移 (01-09-05-03)
|
・ |
大口需要に占める自家発比率 (01-09-05-03)
|
・ |
夏季一日の電気の使われ方(年間最大出力を記録した日)(10電力計) (01-09-05-03)
|
・ |
一年間の電気の使われ方(10電力計) (01-09-05-03)
|
・ |
年負荷率の推移(10電力) (01-09-05-03)
|
・ |
家庭用電力の伸び (01-09-05-03)
|
・ |
年度末発電設備及び発電電力量の構成 (01-09-05-04)
|
・ |
中央電力協議会の組織 (01-09-05-06)
|
・ |
ECSJのしくみ (01-09-05-06)
|
・ |
2014年頃における連係系統概要 (01-09-05-06)
|
・ |
全国を結ぶ送電ネットワーク (01-09-05-06)
|
・ |
販売電力量の推移と見通し(10電力合計) (01-09-05-07)
|
・ |
真夏における1日の電気の使われ方推移(日負荷曲線) (01-09-05-07)
|
・ |
1年間の電気の使われ方の推移(年負荷曲線) (01-09-05-07)
|
・ |
8月、12月の最大3日平均電力の推移(送電端) (01-09-05-07)
|
・ |
年負荷率(送電端)の推移 (01-09-05-07)
|
・ |
主要国の負荷率の推移 (01-09-05-07)
|
・ |
エコ・アイス導入に国の補助金制度を適用 (01-09-05-07)
|
・ |
夏季1日の電気の使われ方(年間最大出力を記録した日)(10電力計) (01-09-05-08)
|
・ |
1年間の電気の使われ方(10電力計) (01-09-05-08)
|
・ |
年負荷率の推移(10電力) (01-09-05-08)
|
・ |
電力の用途別構成比(10社計) (01-09-05-08)
|
・ |
電力の大口産業別構成変化(10社計) (01-09-05-08)
|
・ |
「重要な電源開発に係る地点の指定」の概要 (01-09-05-09)
|
・ |
電気事業分科会の審議体制 (01-09-05-10)
|
・ |
イングランド・ウエールズおよびスコットランドの電力供給体制 (01-09-05-12)
|
・ |
主要国の電力情勢 (01-09-05-12)
|
・ |
主要国の総発電電力量に占める原子力発電の割合 (01-09-05-12)
|
・ |
年度末発電設備の構成 (01-09-05-14)
|
・ |
発電電力量構成の推移 (01-09-05-14)
|
・ |
電源種別々年度末設備構成比 (01-09-05-15)
|
・ |
電源多様化計画(他社受電分を含む、九州電力) (01-09-05-15)
|
・ |
発電設備構成の推移 (01-09-05-16)
|
・ |
発電電力量の推移 (01-09-05-16)
|
・ |
発電設備構成の推移 (01-09-05-17)
|
・ |
発電電力量の推移 (01-09-05-17)
|
・ |
電力需要の推移 (01-09-05-18)
|
・ |
電源構成の推移 (01-09-05-18)
|
・ |
電力化率の推移 (01-09-05-18)
|
・ |
年負荷率の推移 (01-09-05-18)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用) (01-09-05-18)
|
・ |
発電電力量構成の推移(一般電気事業用) (01-09-05-18)
|
・ |
電力需要の推移 (01-09-05-19)
|
・ |
電源構成の推移 (01-09-05-19)
|
・ |
電力化率の推移 (01-09-05-19)
|
・ |
年負荷率の推移(9電力会社平均) (01-09-05-19)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用) (01-09-05-19)
|
・ |
発電電力量構成の推移(一般電気事業用) (01-09-05-19)
|
・ |
個人向けグリーン電力制度のイメージ (01-09-05-20)
|
・ |
企業向けグリーン電力制度のイメージ (01-09-05-20)
|
・ |
発電設備構成の推移 (01-09-05-21)
|
・ |
発電電力量構成の推移 (01-09-05-21)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-22)
|
・ |
発電電力量構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-22)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-23)
|
・ |
発電電力量構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-23)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-24)
|
・ |
発電電力量構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-24)
|
・ |
発電設備構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-25)
|
・ |
発電電力量構成の推移(一般電気事業用、発電端) (01-09-05-25)
|
・ |
海外における原子力発電の動向 (01-09-06-01)
|
・ |
ウラン価格の動向 (01-09-06-01)
|
・ |
原子力プラントメーカーと市場の変遷 (01-09-06-01)
|
・ |
主要国の一次エネルギー構成 (01-09-06-02)
|
・ |
わが国の一次エネルギー国内供給の推移と展望 (01-09-06-02)
|
・ |
電源別発電電力量の実績および見通し (01-09-06-02)
|
・ |
電力供給計画(発電設備容量) (01-09-06-02)
|
・ |
一次エネルギー総供給の推移 (01-09-07-01)
|
・ |
新エネルギーの定義 (01-09-07-01)
|
・ |
再生可能エネルギーの導入見通し (01-09-07-01)
|
・ |
ニューサンシャイン計画の体系 (01-09-07-02)
|
・ |
国際エネルギー使用合理化等対策事業 (01-09-07-03)
|
・ |
研究協力事業の基本的なスキーム (01-09-07-03)
|
・ |
IEAとの連携 (01-09-07-03)
|
・ |
義務量の推移 (01-09-07-06)
|
・ |
新エネルギー等電気相当量について (01-09-07-06)
|
・ |
固定枠制(RPS制度)と固定価格制との風力発電導入量格差 (01-09-07-07)
|
・ |
再生可能エネルギー導入制度の比較 (01-09-07-07)
|
・ |
最終エネルギー消費と実質GDPの推移 (01-09-08-01)
|
・ |
京都議定書の▲6%削減に向けた絵姿 (01-09-08-02)
|
・ |
京都議定書目標達成計画の基本的考え方 (01-09-08-02)
|
・ |
電源三法制度 (01-09-09-01)
|
・ |
京都会議で決められた主要国の温室効果ガス排出削減目標 (01-09-09-05)
|
・ |
最終エネルギー消費の見通し (01-09-09-05)
|
・ |
地域別石油供給依存先(1996/1989の変化量) (01-09-09-05)
|
・ |
アジアの石油消費量、生産量、域外依存度の見通し (01-09-09-05)
|
・ |
最終エネルギー消費とエネルギー起源CO2排出量の実績と見通し (01-09-09-05)
|
・ |
最終エネルギー消費の見通し (01-09-09-05)
|
・ |
今後の省エネルギー対策の概要(合計約5,600万kl) (01-09-09-05)
|
・ |
一次エネルギー供給の見通し (01-09-09-05)
|
・ |
一次エネルギー供給構成比の推移 (01-09-09-06)
|
・ |
わが国のエネルギー起源のCO2排出量の推移 (01-09-09-06)
|
・ |
わが国の部門別最終エネルギー消費の推移 (01-09-09-06)
|
・ |
わが国の部門別エネルギー消費の見通し(基準ケース、対1990年度比) (01-09-09-06)
|
・ |
エネルギー起源CO2排出量の見通し (01-09-09-07)
|
・ |
部門別エネルギー需要の見通し(90年度=100) (01-09-09-07)
|
・ |
一次エネルギー国内供給シェアの見通し (01-09-09-07)
|
・ |
発電電力量シェアの見通し (01-09-09-07)
|
・ |
世界のエネルギー需要の見通し(IEA) (01-09-09-08)
|
・ |
世界のエネルギー起源CO2排出量の見通し(IEA) (01-09-09-08)
|
・ |
2030年に向けた複数の将来像と道筋の概念図 (01-09-09-08)
|
・ |
わが国の最終エネルギー消費量 (01-09-09-08)
|
・ |
わが国のエネルギー起源CO2排出量の推移 (01-09-09-08)
|
・ |
新エネルギーの進展によるCO2排出量の変化の比較 (01-09-09-08)
|
・ |
原子力の進展とCO2排出量の変化の比較 (01-09-09-08)
|
・ |
経済成長率の動向によるCO2排出量の見通し (01-09-09-08)
|
・ |
部門別エネルギー需要の見通し (01-09-09-08)
|
・ |
新・国家エネルギー戦略の骨子 (01-09-09-09)
|
・ |
わが国の石油依存度と目標値 (01-09-09-09)
|
・ |
わが国のGDP当たりエネルギー効率指数と目標値 (01-09-09-09)
|
・ |
運輸部門におけるわが国の石油依存度と目標値 (01-09-09-09)
|
・ |
わが国の原子力発電比率と目標値 (01-09-09-09)
|
・ |
わが国の石油自主開発比率と目標値 (01-09-09-09)
|
・ |
エネルギー技術戦略の基本的考え方 (01-09-09-09)
|
・ |
沸騰水型(BWR)原子力発電所主要系統概要 (02-01-01-01)
|
・ |
BWR原子炉容器内構造図 (02-01-01-01)
|
・ |
BWR燃料集合体構造図 (02-01-01-01)
|
・ |
BWRの制御棒および制御棒駆動機構断面図 (02-01-01-01)
|
・ |
BWRのECCS概略(1/2) (02-01-01-01)
|
・ |
BWRのECCS概略(2/2) (02-01-01-01)
|
・ |
BWR原子炉格納容器の変遷 (02-01-01-01)
|
・ |
原子炉冷却系ポンプの従来型BWRとABWRとの比較 (02-01-01-01)
|
・ |
制御棒駆動装置の従来型BWRとABWRとの比較 (02-01-01-01)
|
・ |
原子炉格納容器の従来型BWRとABWRとの比較 (02-01-01-01)
|
・ |
ESBWRで採用の重力落下式ECCS(GDCS) (02-01-01-01)
|
・ |
BWR90+の原子炉格納容器 (02-01-01-01)
|
・ |
WH型PWR原子炉容器の変遷 (02-01-01-02)
|
・ |
PWR原子力発電所主要系統概略 (02-01-01-02)
|
・ |
PWR原子炉容器内構造図 (02-01-01-02)
|
・ |
PWR燃料集合体構造図 (02-01-01-02)
|
・ |
PWR制御棒駆動装置 (02-01-01-02)
|
・ |
PWR非常用炉心冷却系統図概略 (02-01-01-02)
|
・ |
WH型PWR(4ループ)の原子炉冷却系構成 (02-01-01-02)
|
・ |
WH型PWRの蒸気発生器 (02-01-01-02)
|
・ |
AP600原子炉格納容器の受動的冷却系 (02-01-01-02)
|
・ |
EPR原子炉系建屋配置 (02-01-01-02)
|
・ |
CE型PWR原子炉冷却系構成 (02-01-01-02)
|
・ |
CE型PWRの蒸気発生器 (02-01-01-02)
|
・ |
System80とSystem80+の炉心損傷確率の比較 (02-01-01-02)
|
・ |
B&W型PWRの蒸気発生器 (02-01-01-02)
|
・ |
VVER−440の原子炉容器(ノボボロネジ−3/4) (02-01-01-03)
|
・ |
VER−440の原子炉容器横断面図 (02-01-01-03)
|
・ |
VVER−1000の原子炉容器 (02-01-01-03)
|
・ |
VVER−440の蒸気発生器 (02-01-01-03)
|
・ |
VVER−440の主建屋垂直断面図 (02-01-01-03)
|
・ |
RBMKの基本構成 (02-01-01-04)
|
・ |
RBMKの所在地 (02-01-01-04)
|
・ |
RBMK−1000主要建屋断面 (02-01-01-04)
|
・ |
RBMK−1000の燃料集合体 (02-01-01-04)
|
・ |
RBMK−1000の原子炉冷却系統 (02-01-01-04)
|
・ |
原子炉冷却系統の概略 (02-01-01-04)
|
・ |
局所格納施設の概念 (02-01-01-04)
|
・ |
ポジテブスクラム改善のための制御棒構造の改良 (02-01-01-04)
|
・ |
CANDU型原子力発電所の概念図 (02-01-01-05)
|
・ |
CANDU型原子力発電所燃料集合体(燃料クラスタ)の外観 (02-01-01-05)
|
・ |
CANDU型原子力発電所(Pickering-1)の原子炉本体構造図 (02-01-01-05)
|
・ |
CANDU型原子力発電所(Pickering-1)の原子炉冷却系統図 (02-01-01-05)
|
・ |
ACRの原子力蒸気供給システムの構造概念 (02-01-01-05)
|
・ |
東海発電所の建家断面図 (02-01-01-06)
|
・ |
東海発電所の原子炉構造図 (02-01-01-06)
|
・ |
東海発電所の冷却系統説明図 (02-01-01-06)
|
・ |
東海発電所の原子燃料要素構造図 (02-01-01-06)
|
・ |
東海発電所の制御棒駆動装置図 (02-01-01-06)
|
・ |
1960年半ばに見積もられたAGRの性能の傾向 (02-01-01-07)
|
・ |
マグノックス炉(300MWe)とAGR(600MWe)の寸法比較図 (02-01-01-07)
|
・ |
ヒンクレーポイントBの原子炉全体構成 (02-01-01-07)
|
・ |
ヒンクレーポイントBの炉心黒鉛の構成 (02-01-01-07)
|
・ |
ヒンクレーポイントBの燃料要素の構成 (02-01-01-07)
|
・ |
ヒンクレーポイントBの原子炉冷却材の流れ (02-01-01-07)
|
・ |
加圧水型炉(PWR)原子力発電所のしくみ (02-01-01-10)
|
・ |
PWRの炉型:ループ型・半一体型・一体型 (02-01-01-10)
|
・ |
沸騰水型炉(BWR)原子力発電所のしくみ (02-01-01-10)
|
・ |
BWR原子炉容器内構造図 (02-01-01-10)
|
・ |
CANDU型原子力発電所の概念図 (02-01-01-10)
|
・ |
ARG:ヒンクレーポイントBの原子炉全体構成 (02-01-01-10)
|
・ |
HTGR:FSV炉の断面図 (02-01-01-10)
|
・ |
RBMKの基本構成 (02-01-01-10)
|
・ |
高速増殖炉(FBR)のしくみ (02-01-01-10)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の建屋 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の一次冷却系統図 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の原子炉 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の一次冷却材ポンプ (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の燃料集合体 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の燃料棒 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の制御棒 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の炉心構成 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の安全注入系 (02-01-01-11)
|
・ |
韓国標準型軽水炉の主蒸気給水系 (02-01-01-11)
|
・ |
原子力発電所と火力発電所との比較 (02-01-01-12)
|
・ |
加圧水型原子力発電所の基本構成 (02-01-01-12)
|
・ |
加圧水型原子力発電所の原子炉(圧力)容器内構造 (02-01-01-12)
|
・ |
加圧水型原子力発電所の蒸気発生器 (02-01-01-12)
|
・ |
加圧水型原子力発電所の安全設備 (02-01-01-12)
|
・ |
沸騰水型原子力発電所の基本構成 (02-01-01-12)
|
・ |
沸騰水型原子力発電所の原子炉(圧力)容器内構造 (02-01-01-12)
|
・ |
沸騰水型原子力発電所の安全設備 (02-01-01-12)
|
・ |
原子力発電立地サイト分布図 (02-02-01-01)
|
・ |
原子力発電所配置図 (02-02-01-01)
|
・ |
原子力発電所設置立地全景 (02-02-01-01)
|
・ |
日本の活断層分布図 (02-02-01-01)
|
・ |
立地、設計、建設段階における安全規制の流れ (02-02-01-02)
|
・ |
原子力発電所立地に関する環境影響評価の手続き (02-02-01-02)
|
・ |
電源三法制度の概要 (02-02-01-04)
|
・ |
立地地域活性化(福井県の例) (02-02-01-04)
|
・ |
立地地域活性化(九州シンクロトン光研究センターの例) (02-02-01-04)
|
・ |
原子力発電所立地市町村における人口および財政力指数の推移(例) (02-02-01-05)
|
・ |
原子力発電所立地市町村における人口および財政力指数の推移(例) (02-02-01-05)
|
・ |
原子力発電所立地市町村における人口および財政力指数の推移(例) (02-02-01-05)
|
・ |
電源立地促進対策交付金等によって建設された施設(例) (02-02-01-05)
|
・ |
地下立地方式の分類 (02-02-01-06)
|
・ |
海上立地方式の概念図 (02-02-01-06)
|
・ |
原子力発電所の立地地点選定段階から運転段階までの手続等 (02-02-02-01)
|
・ |
原子力発電所の立地から運転までの法律上の手続き (02-02-02-01)
|
・ |
原子力発電所立地に関する環境影響評価の手続き (02-02-02-01)
|
・ |
原子力発電所の計画から運転までの法律 (02-02-02-02)
|
・ |
原子力発電所が運転されるまでの手続き (02-02-02-02)
|
・ |
運転段階の安全規制 (02-02-02-02)
|
・ |
建設工事の流れ (02-02-02-03)
|
・ |
BWRプラント建設工事工程 (02-02-02-03)
|
・ |
PWRプラント建設工事工程 (02-02-02-03)
|
・ |
建設用仮設備(1/2) (02-02-02-03)
|
・ |
建設用仮設備(2/2) (02-02-02-03)
|
・ |
内部監査及び外部監査の仕組み(例) (02-02-02-04)
|
・ |
品質保証監査の体系の例 (02-02-02-04)
|
・ |
原子力安全規制の見直しによる品質保証体制の確立 (02-02-02-04)
|
・ |
PWRプラントの試運転工程例 (02-02-02-05)
|
・ |
BWRプラントの試運転工程例 (02-02-02-05)
|
・ |
PWRプラントの出力上昇試験工程概要 (02-02-02-05)
|
・ |
BWRプラントの起動試験点の例 (02-02-02-05)
|
・ |
タービンサイクル系統概略図 (02-02-02-06)
|
・ |
大容量原子力発電所タービン室の例 (02-02-02-06)
|
・ |
発電機励磁方式 (02-02-02-06)
|
・ |
蒸気タービン膨張線図比較 (02-02-02-06)
|
・ |
BWR原子力発電所の主要系統概略図 (02-02-03-01)
|
・ |
BWR原子力発電所の起動曲線(例) (02-02-03-01)
|
・ |
BWR原子力発電所の停止曲線(例) (02-02-03-01)
|
・ |
BWRとPWRの冷却系統および浄化系の比較 (02-02-03-02)
|
・ |
改良標準BWRプラントへの線量率低減策の適用 (02-02-03-02)
|
・ |
BWR気体廃棄物処理設備(例) (02-02-03-03)
|
・ |
BWR液体廃棄物処理設備(例) (02-02-03-03)
|
・ |
BWR固体廃棄物処理設備(例) (02-02-03-03)
|
・ |
PWR原子力発電所の原子炉制御設備説明図 (02-02-03-04)
|
・ |
PWR原子力発電所の起動曲線(例) (02-02-03-04)
|
・ |
PWR原子力発電所の停止曲線(例) (02-02-03-04)
|
・ |
BWRとPWRの冷却系統および浄化系の比較 (02-02-03-05)
|
・ |
PWRの二次系水質管理に係わる二次系系統概略 (02-02-03-05)
|
・ |
PWRの二次系水質管理の基本理念 (02-02-03-05)
|
・ |
PWR気体廃棄物処理設備 (02-02-03-06)
|
・ |
PWR液体廃棄物処理設備 (02-02-03-06)
|
・ |
PWR固体廃棄物処理設備 (02-02-03-06)
|
・ |
新たな検査制度 (02-02-03-07)
|
・ |
定期検査制度の概要 (02-02-03-07)
|
・ |
沸騰水型原子力発電所の系統概略 (02-02-03-07)
|
・ |
沸騰水型原子力発電所の定期検査工程(参考) (02-02-03-07)
|
・ |
加圧水型原子力発電所の系統概略 (02-02-03-07)
|
・ |
加圧水型原子力発電所の定期検査工程(参考) (02-02-03-07)
|
・ |
日本原子力技術協会における国内外の原子力発電所関連トラブル情報の収集・分析・活用の流れ (02-02-03-08)
|
・ |
原子力安全基盤機構における安全情報データベースの流れ (02-02-03-08)
|
・ |
定期検査の目的 (02-02-03-09)
|
・ |
定期検査の制度 (02-02-03-09)
|
・ |
設備の健全性評価の方法 (02-02-03-09)
|
・ |
原子力発電所の高経年化対策 (02-02-03-09)
|
・ |
原子力保守産業の構造 (02-02-03-09)
|
・ |
原子力発電所における保守体制の例 (02-02-03-09)
|
・ |
協力会社における保守体制の例 (02-02-03-09)
|
・ |
安全推進会議の例 (02-02-03-09)
|
・ |
蒸気発生器の改良点 (02-02-03-10)
|
・ |
蒸気発生器の取替工事基本手順 (02-02-03-10)
|
・ |
蒸気発生器の分割取替えの手順 (02-02-03-10)
|
・ |
軽水型原子力発電プラント (02-02-03-11)
|
・ |
溶接管理系統図 (02-02-03-11)
|
・ |
通産省の省令81号における溶接継手の区分 (02-02-03-11)
|
・ |
原子炉圧力容器(BWR)の製造段階における非破壊検査の適用例 (02-02-03-11)
|
・ |
放射線透過検査の原理 (02-02-03-11)
|
・ |
超音波探傷検査の原理 (02-02-03-11)
|
・ |
超音波手法による溶接部自動検査システム (02-02-03-11)
|
・ |
従来機と新型超音波探傷装(A-UTマシン)置の比較 (02-02-03-11)
|
・ |
原子炉圧力容器内の冷却材の流れ (02-02-03-12)
|
・ |
炉心シュラウドの周方向溶接線 (02-02-03-12)
|
・ |
取替対象機器 (02-02-03-12)
|
・ |
取替手順 (02-02-03-12)
|
・ |
新旧炉心シュラウドの比較 (02-02-03-12)
|
・ |
新旧炉心シュラウド下端部開先断面図 (02-02-03-12)
|
・ |
新炉心シュラウド下端部溶接ビードシーケンス (02-02-03-12)
|
・ |
総合的な設備管理方策 (02-02-03-13)
|
・ |
設備の健全性評価の方法 (02-02-03-13)
|
・ |
転換比、増殖比によるウラン利用率の変化 (02-02-03-14)
|
・ |
わが国における原子力設備の維持、設計・建設に係る技術基準体系 (02-02-03-15)
|
・ |
維持規格における欠陥検査、欠陥評価、補修・取替えの流れ(クラス1機器の場合) (02-02-03-15)
|
・ |
技術基準の性能規定化と学協会規格の活用 (02-02-03-15)
|
・ |
性能規定化された技術基準に対応した審査・検査の考え方 (02-02-03-15)
|
・ |
設備の健全性評価の方法 (02-02-03-16)
|
・ |
原子力安全規制の見直し (02-02-03-17)
|
・ |
独立行政法人「原子力安全基盤機構」の設置 (02-02-03-17)
|
・ |
定期検査制度の概要 (02-02-03-17)
|
・ |
経年変化事象の抽出および技術評価手順 (02-02-03-18)
|
・ |
高浜発電所1号機高経年化対策検討に基づく長期保全計画(概要) (02-02-03-18)
|
・ |
高経年化対策のガイドライン等の整備体系 (02-02-03-18)
|
・ |
事業者の長期保全計画に関する国の関与 (02-02-03-18)
|
・ |
高経年化対策の充実 (02-02-03-18)
|
・ |
PWR炉内構造物(PWR原子炉容器、および炉内構造物(上部炉心構造物、および下部炉心構造物)の全体構造) (02-02-03-19)
|
・ |
新CI(UCI)のRVへの据付状況 (02-02-03-19)
|
・ |
CV内特設クレーンと旧CI保管容器(旧CI一体撤去搬出工法と旧CI保管容器の典型的な全体図) (02-02-03-19)
|
・ |
新CIの改良点(取り替え前後の炉内構造物の構造の比較) (02-02-03-19)
|
・ |
高経年化対策を含む原子力発電所の保守管理の流れ (02-02-03-20)
|
・ |
原子力発電所の高経年化技術評価対象機器 (02-02-03-20)
|
・ |
高浜発電所1号機高経年化対策検討に基づく長期保全計画(概要) (02-02-03-20)
|
・ |
高経年化対策のガイドライン等の整備体系 (02-02-03-20)
|
・ |
事業者の長期保全計画に関する国の関与 (02-02-03-20)
|
・ |
原子力保安検査官・原子力防災専門官配置状況(1/2) (02-02-04-01)
|
・ |
原子力保安検査官・原子力防災専門官配置状況(2/2) (02-02-04-01)
|
・ |
故障・トラブル時の通報連絡 (02-02-04-01)
|
・ |
BWR運転訓練センター(BTC) (02-02-04-02)
|
・ |
シミュレータ訓練 (02-02-04-02)
|
・ |
BWR運転訓練センターの訓練実績 (02-02-04-02)
|
・ |
原子力発電訓練センターの訓練実績 (02-02-04-03)
|
・ |
弁の分解・点検 (02-02-04-05)
|
・ |
計測機器の校正 (02-02-04-05)
|
・ |
制御棒駆動用水圧制御装置 (02-02-04-05)
|
・ |
逃し安全弁 (02-02-04-05)
|
・ |
原子炉の固有の安全性(自己制御性) (02-02-05-02)
|
・ |
多重防護の考え方 (02-02-05-03)
|
・ |
原子力発電所の耐震安全性評価の流れ (02-02-05-05)
|
・ |
構造物設置地盤とその一般的性状(模式図) (02-02-05-05)
|
・ |
基準地震動の策定の手順 (02-02-05-05)
|
・ |
加速度応答スペクトル (02-02-05-06)
|
・ |
変位応答スペクトル (02-02-05-06)
|
・ |
鉛入積層ゴム免震装置 (02-02-05-06)
|
・ |
ボールベアリング・粘性ダンパ・コイルバネ免震装置 (02-02-05-06)
|
・ |
非免震・免震構造の応答挙動の概念 (02-02-05-06)
|
・ |
世界で発生したトルネードの分布 (02-02-05-07)
|
・ |
米国におけるトルネードの例(写真) (02-02-05-07)
|
・ |
トルネードによる被害(写真) (02-02-05-07)
|
・ |
原子力発電所に対するトルネード規模(発生地域別)(NRC Regulatory Guide 1.76による) (02-02-05-07)
|
・ |
BWRの発展(ドレスデン1〜ESBAR) (02-03-01-01)
|
・ |
ABWRの開発の経緯 (02-03-01-01)
|
・ |
ならし運転の基本ルール (02-03-01-01)
|
・ |
BWRのECCS概略(1/2) (02-03-01-01)
|
・ |
BWRのECCS概略(2/2) (02-03-01-01)
|
・ |
BWR原子炉格納容器の変遷 (02-03-01-01)
|
・ |
MARK-I改良型格納容器 (02-03-01-01)
|
・ |
MARK-II改良型格納容器 (02-03-01-01)
|
・ |
ABWR型格納容器 (02-03-01-01)
|
・ |
沸騰水型炉(BWR)原子力発電のしくみ (02-03-01-02)
|
・ |
沸騰水型炉(BWR)原子力発電所主要系統概要 (02-03-01-02)
|
・ |
沸騰水型炉(BWR)の炉心配置図 (02-03-01-02)
|
・ |
沸騰水型炉(BWR)の燃料集合体の構造 (02-03-01-02)
|
・ |
BWR原子炉容器内構造図 (02-03-01-02)
|
・ |
BWRの再循環ポンプ構成図 (02-03-01-02)
|
・ |
BWRプラントの主蒸気タービン系統図 (02-03-01-02)
|
・ |
BWRのプラント制御構成図 (02-03-01-02)
|
・ |
BWR原子炉圧力容器内部の構造 (02-03-02-01)
|
・ |
炉心の構造図 (02-03-02-01)
|
・ |
BWRの単位格子の例 (02-03-02-01)
|
・ |
ドップラ反応度係数(第一サイクル) (02-03-02-01)
|
・ |
ボイド反応度係数 (02-03-02-01)
|
・ |
燃料集合体の濃縮度分布とガドリニア分布の例 (02-03-02-01)
|
・ |
少数コントロールセル炉心の例 (02-03-02-01)
|
・ |
可燃性毒物を用いた余剰反応度の制御 (02-03-02-01)
|
・ |
サイクル中の余剰反応度変化の例 (02-03-02-01)
|
・ |
ABWRのMOX炉心性能評価 (02-03-02-01)
|
・ |
BWRにおける原子炉建屋内遮へい配置図の例 (02-03-02-02)
|
・ |
BWRにおける放射線源と放射線遮へいの関係 (02-03-02-02)
|
・ |
BWR原子炉容器内の構造図 (02-03-03-01)
|
・ |
BWR原子炉容器本体説明図 (02-03-03-01)
|
・ |
BWR原子炉容器内の原子炉冷却材の流れ (02-03-03-01)
|
・ |
ABWR原子炉容器内構造図 (02-03-03-01)
|
・ |
ABWR原子炉容器内の原子炉冷却材の流れ (02-03-03-01)
|
・ |
沸騰水型原子力発電所(BWR)の発電のしくみ (02-03-03-02)
|
・ |
沸騰水型原子力発電所(BWR)の主要系統概要 (02-03-03-02)
|
・ |
BWR原子炉冷却系統概要図 (02-03-03-02)
|
・ |
BWR原子炉容器内構造図 (02-03-03-02)
|
・ |
BWR原子炉容器内の原子炉冷却材の流れ (02-03-03-02)
|
・ |
BWR再循環系統概要図 (02-03-03-02)
|
・ |
BWR再循環ポンプ構成図 (02-03-03-02)
|
・ |
BWR主蒸気・タービン系統図 (02-03-03-02)
|
・ |
ABWR原子炉冷却系統概要図 (02-03-03-02)
|
・ |
ABWR原子炉容器内の原子炉冷却材の流れ (02-03-03-02)
|
・ |
BWR非常用炉心冷却系 (02-03-04-01)
|
・ |
BWR残留熱除去系低圧注水モード (02-03-04-01)
|
・ |
ABWR非常用炉心冷却系 (02-03-04-01)
|
・ |
ABWRとBWRの事故解析における想定配管の比較 (02-03-04-01)
|
・ |
BWR原子炉格納施設 (02-03-04-01)
|
・ |
BWR残留熱除去系格納容器スプレイ冷却モード (02-03-04-01)
|
・ |
BWR可燃性ガス濃度制御系 (02-03-04-01)
|
・ |
BWR非常用ガス処理系 (02-03-04-01)
|
・ |
MARK-I型格納容器の従来型と改良型の比較(概念) (02-03-04-02)
|
・ |
MARK-II型格納容器の従来型と改良型の比較(概念) (02-03-04-02)
|
・ |
ABWR型格納容器(RCCV)の概念 (02-03-04-02)
|
・ |
MARK-I改良型格納容器 (02-03-04-02)
|
・ |
MARK-II改良型格納容器 (02-03-04-02)
|
・ |
ABWR型格納容器 (02-03-04-02)
|
・ |
残留熱除去系格納容器スプレイ冷却モード系統概略図 (02-03-04-02)
|
・ |
可燃性ガス濃度制御系系統概略図 (02-03-04-02)
|
・ |
BWRの原子炉制御系系統図 (02-03-06-01)
|
・ |
ABWRの原子炉制御系系統図 (02-03-06-01)
|
・ |
BWRの再循環流量制御曲線(運転特性) (02-03-06-01)
|
・ |
ABWRの再循環流量制御曲線(運転特性) (02-03-06-01)
|
・ |
BWRの原子炉スクラム信号 (02-03-07-01)
|
・ |
BWRの原子炉スクラム回路 (02-03-07-01)
|
・ |
スクラムパイロット弁の説明 (02-03-07-01)
|
・ |
BWRの制御棒駆動系 (02-03-07-01)
|
・ |
工学的安全施設作動設備信号説明図(その1) (02-03-07-02)
|
・ |
工学的安全施設作動設備信号説明図(その2) (02-03-07-02)
|
・ |
再循環ポンプ故障時の過渡変化(1/2) (02-03-13-01)
|
・ |
再循環ポンプ故障時の過渡変化(2/2) (02-03-13-01)
|
・ |
主蒸気隔離弁閉鎖時の過渡変化−サイクル早期炉心(1/2) (02-03-13-01)
|
・ |
主蒸気隔離弁閉鎖時の過渡変化−サイクル早期炉心(2/2) (02-03-13-01)
|
・ |
主蒸気隔離弁閉鎖時の過渡変化−サイクル末期炉心(1/2) (02-03-13-01)
|
・ |
主蒸気隔離弁閉鎖時の過渡変化−サイクル末期炉心(2/2) (02-03-13-01)
|
・ |
原子炉起動時における異常な制御棒引抜時の過渡変化 (02-03-13-01)
|
・ |
BWR再循環配管両端破断事故における原子炉内の挙動(ジェットポンプノズル露出時) (02-03-13-02)
|
・ |
再循環配管両端破断事故−原子炉水位(シュラウド内水位) (02-03-13-02)
|
・ |
再循環配管両端破断事故−燃料被覆管最高温度 (02-03-13-02)
|
・ |
主蒸気管破断事故−原子炉冷却材流出量 (02-03-13-02)
|
・ |
主蒸気管破断事故−炉心流量および原子炉圧力 (02-03-13-02)
|
・ |
制御棒落下事故−燃料エンタルピーの変化(サイクル末期低温時) (02-03-13-02)
|
・ |
ABWR高圧炉心注水系配管両端破断事故の解析結果 (02-03-13-02)
|
・ |
冷却材喪失事故(重大事故)時のよう素の大気放出過程(131I等価量) (02-03-13-03)
|
・ |
冷却材喪失事故(重大事故)時の希ガスの大気放出過程(γ線0.5MeV換算値) (02-03-13-03)
|
・ |
主蒸気管破断事故(重大事故)時のハロゲンの大気放出過程 (02-03-13-03)
|
・ |
主蒸気管破断事故(重大事故)時の希ガスの大気放出過程(γ線0.5MeV換算値) (02-03-13-03)
|
・ |
冷却材喪失事故(仮想事故)時のよう素の大気放出過程(131等価量) (02-03-13-04)
|
・ |
冷却材喪失事故(仮想事故)時の希ガスの大気放出過程(γ線0.5MeV換算値) (02-03-13-04)
|
・ |
主蒸気管破断事故(仮想事故)時のハロゲンの大気放出過程 (02-03-13-04)
|
・ |
主蒸気管破断事故(仮想事故)時の希ガスの大気放出過程(γ線0.5MeV換算値) (02-03-13-04)
|
・ |
世界におけるPWR技術の変遷(着工年ベース) (02-04-01-01)
|
・ |
WH型PWRの原子炉容器の変遷 (02-04-01-01)
|
・ |
CE型PWRの原子炉冷却系構成 (02-04-01-01)
|
・ |
WH型PWRの原子炉冷却系構成 (02-04-01-01)
|
・ |
AP600の受動的格納容器冷却系 (02-04-01-01)
|
・ |
PWR燃料集合体形状の変遷 (02-04-01-01)
|
・ |
PWRのECCSの変遷(1/2)−4ループ・敦賀2号 (02-04-01-01)
|
・ |
PWRのECCSの変遷(2/2)−APWR (02-04-01-01)
|
・ |
日本におけるPWR原子炉格納容器の変遷 (02-04-01-01)
|
・ |
加圧水型炉(PWR)原子力発電のしくみ (02-04-01-02)
|
・ |
加圧水型炉(PWR)原子力発電所の主要系統 (02-04-01-02)
|
・ |
加圧水型炉(PWR)の炉心配置図 (02-04-01-02)
|
・ |
加圧水型炉(PWR)の燃料集合体構造図 (02-04-01-02)
|
・ |
加圧水型炉(PWR)の制御棒クラスタ構造図 (02-04-01-02)
|
・ |
PWRの原子炉容器内構造図 (02-04-01-02)
|
・ |
PWRの一次冷却材ポンプ構造図 (02-04-01-02)
|
・ |
PWRの蒸気発生器構造図 (02-04-01-02)
|
・ |
PWRの主蒸気・タービン系統図 (02-04-01-02)
|
・ |
PWRのプロセス・コンピュータシステム構成図 (02-04-01-02)
|
・ |
PWR燃料集合体構造図およびガドリニア入りUO2燃料棒配置 (02-04-02-01)
|
・ |
PWR燃料棒断面図 (02-04-02-01)
|
・ |
PWR制御棒クラスタ構造説明図 (02-04-02-01)
|
・ |
PWR炉心制御棒クラスタ配置説明図 (02-04-02-01)
|
・ |
PWR炉内計装配置説明図 (02-04-02-01)
|
・ |
PWR炉心の定格出力時の臨界ホウ素濃度対燃焼度の例 (02-04-02-01)
|
・ |
PWR炉心のFQ×相対出力対AO (02-04-02-01)
|
・ |
PWRの燃料装荷パターン(初装荷炉心) (02-04-02-01)
|
・ |
PWRの燃料装荷パターン(取替炉心) (02-04-02-01)
|
・ |
PWRの遮へい設備の構成 (02-04-02-02)
|
・ |
PWRにおける放射線源と遮へいの関係 (02-04-02-02)
|
・ |
PWRの一次冷却系主要設備の配置 (02-04-03-01)
|
・ |
PWR原子炉容器構造説明図 (02-04-03-01)
|
・ |
PWR原子炉容器内構造説明図 (02-04-03-01)
|
・ |
加圧水型原子力発電所(PWR)概要図 (02-04-03-02)
|
・ |
PWRの主要系統図 (02-04-03-02)
|
・ |
一次冷却系系統図(4ループ) (02-04-03-02)
|
・ |
一次冷却系主要設備の配置 (02-04-03-02)
|
・ |
工学的安全施設の主要な設備(PWR)説明図 (02-04-04-01)
|
・ |
非常用炉心冷却設備(PWR)系統説明図 (02-04-04-01)
|
・ |
原子炉格納施設(PWR)構造説明図 (02-04-04-01)
|
・ |
原子炉格納容器スプレイ設備(PWR)系統説明図 (02-04-04-01)
|
・ |
アニュラス空気浄化設備(PWR)系統説明図 (02-04-04-01)
|
・ |
PWR原子炉格納容器の変遷 (02-04-04-02)
|
・ |
原子炉格納施設(SCV)構造図 (02-04-04-02)
|
・ |
原子炉格納施設(PCCV)構造図 (02-04-04-02)
|
・ |
PCCVテンドンの配置 (02-04-04-02)
|
・ |
原子炉格納容器スプレイ設備系統図 (02-04-04-02)
|
・ |
アニュラス空気浄化設備系統図 (02-04-04-02)
|
・ |
安全補機室空気浄化設備系統図 (02-04-04-02)
|
・ |
PWR原子炉制御設備説明図 (02-04-06-01)
|
・ |
PWR制御棒制御説明図 (02-04-06-01)
|
・ |
PWR炉心制御棒クラスタ配置説明図(4ループ炉心の例) (02-04-06-01)
|
・ |
PWR一次冷却材温度と出力の関係 (02-04-06-01)
|
・ |
PWR加圧器圧力制御説明図 (02-04-06-01)
|
・ |
PWRプラントの起動曲線(例) (02-04-06-01)
|
・ |
PWRプラントの停止曲線(例) (02-04-06-01)
|
・ |
PWRの制御棒クラスタ (02-04-06-02)
|
・ |
PWRの制御棒クラスタのバンク分け (02-04-06-02)
|
・ |
原子炉の自己制御性の説明 (02-04-06-02)
|
・ |
燃料の燃焼に伴う一次冷却材中のホウ素濃度変化 (02-04-06-02)
|
・ |
PWRでの出力調整運転の例 (02-04-06-02)
|
・ |
PWRでの軸方向出力分布制御 (02-04-06-02)
|
・ |
90%から100%にステップ状に負荷増加した場合の応答 (02-04-06-02)
|
・ |
15%から100%まで5%/分で負荷増加した場合の応答 (02-04-06-02)
|
・ |
100%から50%に急激に負荷減少した場合の応答 (02-04-06-02)
|
・ |
PWRの原子炉保護設備説明図(2トレイン構成の場合) (02-04-07-01)
|
・ |
PWRの制御棒クラスタ配置図 (02-04-07-01)
|
・ |
PWRの制御棒クラスタ構造図および制御棒駆動装置構造図 (02-04-07-01)
|
・ |
PWRの工学的安全施設作動設備説明図 (02-04-07-02)
|
・ |
一次冷却材流量の部分喪失事象の解析評価結果 (02-04-13-01)
|
・ |
原子炉起動時における制御棒の異常な引き抜き事象の解析評価結果 (02-04-13-01)
|
・ |
主給水流量の喪失事象−原子炉圧力と一次冷却材平均温度の解析評価結果 (02-04-13-01)
|
・ |
主給水流量の喪失事象−蒸気発生器水位と加圧器保有水量の解析評価結果 (02-04-13-01)
|
・ |
一次冷却材喪失事故の解析評価結果(炉心圧力) (02-04-13-02)
|
・ |
一次冷却材喪失事故の解析評価結果(炉心水位) (02-04-13-02)
|
・ |
一次冷却材喪失事故の解析評価結果(燃料被覆管温度) (02-04-13-02)
|
・ |
一次冷却材喪失事故の解析評価結果(原子炉格納容器健全性評価) (02-04-13-02)
|
・ |
蒸気発生器伝熱管破損事故の解析評価結果 (02-04-13-02)
|
・ |
一次冷却材喪失事故(重大事故)時のよう素の大気放出過程概要 (02-04-13-03)
|
・ |
一次冷却材喪失事故(重大事故)時の希ガスの大気放出過程概要 (02-04-13-03)
|
・ |
蒸気発生器伝熱管破損事故(重大事故)時のよう素の大気放出過程概要 (02-04-13-03)
|
・ |
蒸気発生器伝熱管破損事故(重大事故)時の希ガスの大気放出過程概要 (02-04-13-03)
|
・ |
一次冷却材喪失事故(仮想事故)時のよう素の大気放出過程概要 (02-04-13-04)
|
・ |
一次冷却材喪失事故(仮想事故)時の希ガスの大気放出過程概要 (02-04-13-04)
|
・ |
蒸気発生器伝熱管破損事故(仮想事故)時のよう素の大気放出過程概要 (02-04-13-04)
|
・ |
蒸気発生器伝熱管破損事故(仮想事故)時の希ガスの大気放出過程概要 (02-04-13-04)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-01)
|
・ |
設備容量および設備利用率の推移(電気事業用) (02-05-01-02)
|
・ |
故障・トラブル等報告件数及び一基当たり報告件数の推移(法律対象) (02-05-01-02)
|
・ |
発電電力量の推移(電気事業用) (02-05-01-02)
|
・ |
原子力発電所立地図(1994年12月15日現在) (02-05-01-02)
|
・ |
原子力発電所における放射線業務従事者の被ばく実績 (02-05-01-02)
|
・ |
設備容量および設備利用率の推移 (02-05-01-03)
|
・ |
故障・トラブル等報告件数および一基当たり報告件数の推移 (02-05-01-03)
|
・ |
発電電力量の推移 (02-05-01-03)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-03)
|
・ |
原子力発電所における放射線業務従事者の被ばく実績 (02-05-01-03)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-04)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-05)
|
・ |
設備容量および設備利用率の推移 (02-05-01-06)
|
・ |
故障・トラブル等報告件数および一基当たり報告件数の推移 (02-05-01-06)
|
・ |
発電電力量の推移 (02-05-01-06)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-06)
|
・ |
原子力発電所における放射線業務従事者の被ばく実績 (02-05-01-06)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-07)
|
・ |
認可出力および設備利用率の推移 (02-05-01-08)
|
・ |
原子力発電所におけるトラブル報告件数および一基当たりの報告件数の推移 (02-05-01-08)
|
・ |
発電電力量の推移 (02-05-01-08)
|
・ |
原子力発電所立地図 (02-05-01-08)
|
・ |
原子力発電所における放射線業務従事者の被ばく実績 (02-05-01-08)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-09)
|
・ |
認可出力および設備利用率の推移 (02-05-01-10)
|
・ |
原子力発電所におけるトラブル報告件数および一基当たりの報告件数の推移 (02-05-01-10)
|
・ |
発電電力量の推移 (02-05-01-10)
|
・ |
原子力発電所立地図 (02-05-01-10)
|
・ |
原子力発電所における放射線業務従事者の被ばく実績 (02-05-01-10)
|
・ |
原子力発電所の分布地図 (02-05-01-11)
|
・ |
日本の原子力発電所の認可出力と時間稼働率の推移 (02-05-02-01)
|
・ |
日本の原子力発電所の認可出力と炉型別設備利用率の推移 (02-05-02-02)
|
・ |
日本の原子力発電所の認可出力と時間稼動率の推移 (02-05-02-03)
|
・ |
日本の原子力発電所の認可出力と炉型別設備利用率の推移 (02-05-02-04)
|
・ |
原子力発電所からの放射性気体および液体廃棄物の放出量の年度別推移 (02-05-03-01)
|
・ |
原子力発電所からの放射性固体廃棄物(ドラム缶)発生量の年度別推移 (02-05-03-01)
|
・ |
原子力発電所における貯蔵設備容量とドラム缶累積保管量の年度別推移 (02-05-03-01)
|
・ |
わが国の原子力発電所における従事者被ばく状況の推移 (02-05-04-01)
|
・ |
原子力発電国(30カ国・地域)の原子力発電設備容量 (02-06-01-01)
|
・ |
世界の原子力発電所の基数及び計画外停止頻度 (02-06-01-01)
|
・ |
世界の運転中原子力発電設備容量の推移 (02-06-01-01)
|
・ |
炉型別原子力発電設備容量の割合 (02-06-01-01)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量 (02-06-01-02)
|
・ |
世界の運転中原子力発電設備容量の推移 (02-06-01-02)
|
・ |
炉型別原子力発電設備容量の割合 (02-06-01-02)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量 (02-06-01-03)
|
・ |
世界の運転中原子力発電設備容量の推移 (02-06-01-03)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量 (02-06-01-04)
|
・ |
世界の運転中原子力発電設備容量の推移 (02-06-01-04)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量 (02-06-01-05)
|
・ |
世界の運転中原子力発電所の設備容量推移 (02-06-01-05)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量 (02-06-01-06)
|
・ |
世界の運転中原子力発電所の設備容量推移 (02-06-01-06)
|
・ |
発電電力量全体に占める原子力の比率(2006年) (02-06-01-06)
|
・ |
世界の原子力発電所の送電開始からの経過年数別基数 (02-06-01-06)
|
・ |
日本の原子力発電所におけるトラブル等報告件数の推移(法律対象) (02-07-01-01)
|
・ |
日本の原子力発電所におけるトラブル等報告件数の内訳の推移(法律対象) (02-07-01-01)
|
・ |
BWRにおけるトラブル発生機器の所属システム (02-07-01-02)
|
・ |
BWRにおけるトラブルの原因 (02-07-01-02)
|
・ |
BWRにおけるトラブル発生時の運転状況 (02-07-01-02)
|
・ |
BWRにおけるトラブルの発見方法 (02-07-01-02)
|
・ |
沸騰水型(BWR)原子力発電所概要図 (02-07-01-02)
|
・ |
福島第一原子力発電所3号機・主蒸気系統概略図 (02-07-01-02)
|
・ |
浜岡原子力発電所3号機・原子炉給水制御系統図 (02-07-01-02)
|
・ |
福島第一原子力発電所2号機・系統概略図 (02-07-01-02)
|
・ |
福島第一原子力発電所2号機・系統概略図 (02-07-01-02)
|
・ |
女川原子力発電所2号機・原子炉保護系インターロック図 (02-07-01-02)
|
・ |
島根原子力発電所2号機・トラブル状態の概略図 (02-07-01-02)
|
・ |
敦賀発電所1号機制御棒概観状況図 (02-07-01-02)
|
・ |
福島第ニ原子力発電所1号機制御棒概観点検図 (02-07-01-02)
|
・ |
浜岡原子力発電所1号機・トラブル状態の概略図 (02-07-01-02)
|
・ |
ハフニウム板型制御棒の外観図(福島第一原子力発電所6号機制御棒の外観点検結果の例) (02-07-01-02)
|
・ |
PWRにおけるトラブル発生機器の所属システム (02-07-01-03)
|
・ |
PWRにおけるトラブルの原因 (02-07-01-03)
|
・ |
PWRにおけるトラブル発生時の運転状況 (02-07-01-03)
|
・ |
PWRにおけるトラブルの発見方法 (02-07-01-03)
|
・ |
加圧水型(PWR)原子力発電所概要図 (02-07-01-03)
|
・ |
美浜発電所1号機・主給水バイパス制御弁制御系概略図 (02-07-01-03)
|
・ |
大飯発電所2号機・蒸気発生器伝熱管損傷概要図 (02-07-01-03)
|
・ |
高浜発電所2号機・電源系統概略図 (02-07-01-03)
|
・ |
大飯2号機制御棒落下事故・推定発生概要図 (02-07-01-03)
|
・ |
敦賀2号機化学体積制御系概要図 (02-07-01-03)
|
・ |
美浜発電所3号機二次系配管破損事故(2004年8月9日)参考図 (02-07-01-03)
|
・ |
ファイバースコープによる概略スケッチ (02-07-02-03)
|
・ |
渦電流探傷検査による振れ止め金具支持状態調査結果 (02-07-02-03)
|
・ |
美浜発電所2号機蒸気発生器伝熱管振れ止め金具概略図 (02-07-02-03)
|
・ |
伝熱管の破断・摩耗メカニズムの推定 (02-07-02-03)
|
・ |
美浜発電所2号機系統概要図 (02-07-02-04)
|
・ |
蒸気発生器構造の概要 (02-07-02-04)
|
・ |
空間線量等測定地点 (02-07-02-04)
|
・ |
空間線量等測定地点(サイト近辺) (02-07-02-04)
|
・ |
健全性評価(その1)の評価の流れ (02-07-02-05)
|
・ |
健全性評価(その1)の評価対象範囲 (02-07-02-05)
|
・ |
健全性評価(その2)の評価の流れ (02-07-02-05)
|
・ |
健全性評価(その2)の評価対象範囲 (02-07-02-05)
|
・ |
洗浄後の分布状況調査における金属粉等の粒径分布評価結果 (02-07-02-05)
|
・ |
金属片の大きさ(長さ、幅、厚さ、重量)の分布 (02-07-02-05)
|
・ |
水中軸受リング溶接部溶込み不足 (02-07-02-06)
|
・ |
水中軸受リング破面 (02-07-02-06)
|
・ |
実規模模擬試験装置の外観 (02-07-02-06)
|
・ |
原子炉再循環系統の概略 (02-07-02-08)
|
・ |
原子炉再循環ポンプ (02-07-02-08)
|
・ |
原子炉再循環ポンプの断面 (02-07-02-08)
|
・ |
原子炉再循環ポンプ(B)分解状況 (02-07-02-08)
|
・ |
浦底湾の海産食品・海底土採取地点 (02-07-02-09)
|
・ |
敦賀湾及び若狭湾の海産食品・海底土採取地点 (02-07-02-09)
|
・ |
浦底湾のホンダワラ(ムラサキガイ含む)採取地点 (02-07-02-10)
|
・ |
敦賀湾及び若狭湾の海水採取地点 (02-07-02-10)
|
・ |
一般排水路図及び放射能測定結果(4月18日) (02-07-02-11)
|
・ |
放射性廃棄物処理建屋平面図及び汚染範囲 (02-07-02-11)
|
・ |
フィルタスラッジ貯蔵タンク室及び洗濯廃液ろ過装置室 (02-07-02-11)
|
・ |
浦底湾のホンダワラ(ムラサキガイ含む)採取地点1 (02-07-02-12)
|
・ |
ホンダワラ採取地点2 (02-07-02-12)
|
・ |
敦賀発電所フィルタースラッジ移送系統図 (02-07-02-13)
|
・ |
敦賀発電所平面図 (02-07-02-13)
|
・ |
敦賀発電所廃棄物処理旧建屋一階平面図及び汚染範囲 (02-07-02-13)
|
・ |
洗濯廃液ろ過装置室の側溝の一部に生じていたひび割れ等 (02-07-02-13)
|
・ |
蒸気発生器の構造 (02-07-02-14)
|
・ |
蒸気発生器の伝熱管腐食損傷と損傷部位 (02-07-02-14)
|
・ |
世界における蒸気発生器伝熱管の損傷原因別割合の変遷 (02-07-02-14)
|
・ |
蒸気発生器伝熱管U字管部の流力弾性振動発生限界評価手順 (02-07-02-14)
|
・ |
応力腐食割れを支配する3要素 (02-07-02-15)
|
・ |
ドレスデン2号炉バイパス配管における割れ発生状況の模式図 (02-07-02-15)
|
・ |
再循環バイパス管における応力腐食割れ発生プラントと割れ発生箇所 (02-07-02-15)
|
・ |
シュラウド中間部リングのひび割れ(福島第1発電所2号機) (02-07-02-15)
|
・ |
技術基準と事例規格の対応 (02-07-02-15)
|
・ |
PWRの17×17燃料集合体の構造図 (02-07-02-16)
|
・ |
日本におけるPWR燃料の破損実績 (02-07-02-16)
|
・ |
バッフルジェットによるフレッティングと防止対策 (02-07-02-16)
|
・ |
燃料棒の曲がりと防止対策 (02-07-02-16)
|
・ |
BWR燃料構造の変遷 (02-07-02-17)
|
・ |
CILCにより生じたクラッド付着とノジュラー腐食 (02-07-02-17)
|
・ |
CILCにより貫通しかけた燃料被覆管 (02-07-02-17)
|
・ |
被覆管水素化による燃料破損例と水素化進行の模式図 (02-07-02-17)
|
・ |
ペレット内温度分布によるつづみ型変形 (02-07-02-17)
|
・ |
原子炉冷却系統概要図 (02-07-02-18)
|
・ |
原子炉格納容器内機器配置図 (02-07-02-18)
|
・ |
再生熱交換器連絡配管損傷部(漏えい箇所) (02-07-02-18)
|
・ |
再生熱交換器(中段)の構造図 (02-07-02-18)
|
・ |
再生熱交換器内流動パターン変動メカニズム (02-07-02-18)
|
・ |
流動パターン変動による高サイクル熱疲労説明図 (02-07-02-18)
|
・ |
浜岡原子力発電所1号機余熱除去系(B)蒸気凝縮系概略図 (02-07-02-19)
|
・ |
余熱除去系配管破断状況図 (02-07-02-19)
|
・ |
余熱除去系配管の破断状況写真 (02-07-02-19)
|
・ |
余熱除去系配管架台の損傷状況写真 (02-07-02-19)
|
・ |
余熱除去系配管破断状況詳細図 (02-07-02-19)
|
・ |
試料採取箇所と各試料外観 (02-07-02-19)
|
・ |
原研における試料調査の流れ図 (02-07-02-19)
|
・ |
破断面の写真の一例(試料5) (02-07-02-19)
|
・ |
ディンプルの伸長方向の観察結果 (02-07-02-19)
|
・ |
推定された事故原因説明図:水素の貯留と燃焼 (02-07-02-19)
|
・ |
対象とする枝管例(格納容器内の主蒸気を内包する配管) (02-07-02-19)
|
・ |
対象とする枝管例(高圧タービン配管) (02-07-02-19)
|
・ |
炉水が漏えいした制御棒駆動機構の位置 (02-07-02-20)
|
・ |
制御棒駆動機構ハウジング図 (02-07-02-20)
|
・ |
漏えい洩部位の特定 (02-07-02-20)
|
・ |
き裂部位からのバブル発生 (02-07-02-20)
|
・ |
試験片(ボードサンプル)の金属調査手順 (02-07-02-20)
|
・ |
試験片の金属調査−外観観察結果 (02-07-02-20)
|
・ |
試験片の金属調査−破面観察結果 (02-07-02-20)
|
・ |
試験片の金属調査−断面観察結果 (02-07-02-20)
|
・ |
SCCの材料・環境・応力の3要因に対する放射線の影響 (02-07-02-21)
|
・ |
炉内材料の応力腐食割れに関わる照射効果 (02-07-02-21)
|
・ |
BWR制御棒ブレードに発生したIASCC (02-07-02-21)
|
・ |
BWR制御棒ハンドル部に発生したIASCC (02-07-02-21)
|
・ |
照射後試験施設(ホットラボ)とSSRT試験装置 (02-07-02-21)
|
・ |
IASCCによる材料破面(粒界割れ)の例 (02-07-02-21)
|
・ |
応力腐食割れ発生の原因となる粒界近傍の合金組成変化 (02-07-02-21)
|
・ |
原研材料試験炉(JMTR)に設置されたIASCC試験用高温高圧水ループ (02-07-02-21)
|
・ |
IASCC感受性の照射量依存性 (02-07-02-21)
|
・ |
材料・環境・応力の3要因によるSCC (02-07-02-22)
|
・ |
粒界型応力腐食割れ(IGSCC)と粒内型応力腐食割れ(TGSCC) (02-07-02-22)
|
・ |
応力腐食割れに関わる様々な過程 (02-07-02-22)
|
・ |
高炭素ステンレス鋼の鋭敏化 (02-07-02-22)
|
・ |
低炭素ステンレス鋼の応力腐食割れの要因 (02-07-02-22)
|
・ |
電子顕微鏡によるき裂先端組織 (02-07-02-22)
|
・ |
BWR炉内水質のラジオリシスモデル (02-07-02-22)
|
・ |
複雑な3次元き裂パターンの力学的モデルによる再現 (02-07-02-22)
|
・ |
美浜発電所3号機主要系統と破損位置 (02-07-02-23)
|
・ |
配管破損個所の概要 (02-07-02-23)
|
・ |
破口部き裂近傍の肉厚分布および破面の状況 (02-07-02-23)
|
・ |
配管内面観察結果 (02-07-02-23)
|
・ |
余寿命設定要領 (02-07-02-23)
|
・ |
燃料からの漏えい事象発生件数 (02-07-02-24)
|
・ |
燃料からの漏えい事象の発生率 (02-07-02-24)
|
・ |
BWR(格納容器型式:MARK-1)の概略系統図 (02-07-03-01)
|
・ |
BWR原子炉圧力容器内部の構造 (02-07-03-01)
|
・ |
BWR原子炉格納容器の変遷 (02-07-03-01)
|
・ |
BWR(格納容器型式:MARK-1)の安全設備 (02-07-03-01)
|
・ |
福島第一原発に到達した津波の大きさと浸水状況 (02-07-03-01)
|
・ |
原子力災害対策特別措置法下の対応体制 (02-07-03-03)
|
・ |
福島第一・第二原発における事故対応等に関する組織概略図(3月15日以前) (02-07-03-03)
|
・ |
県内各地の放射線モニタリング結果 (02-07-03-04)
|
・ |
全県メッシュ調査結果(平成23年4月 事故後1ヶ月) (02-07-03-04)
|
・ |
平成23(2011)年4月22日時点の避難指示区域 (02-07-03-05)
|
・ |
事故の推移 (02-07-03-06)
|
・ |
津波による浸水域 (02-07-03-06)
|
・ |
津波の侵入経路 (02-07-03-06)
|
・ |
1号機原子炉建屋5階損傷状況 (02-07-03-06)
|
・ |
3号機原子炉建屋5階損傷状況 (02-07-03-06)
|
・ |
4号機原子炉建屋5階損傷状況 (02-07-03-06)
|
・ |
セシウムの性質と汚染の形態 (02-07-03-07)
|
・ |
除染の方法 (02-07-03-07)
|
・ |
地面の除染方法の例 (02-07-03-07)
|
・ |
除染の順序 (02-07-03-07)
|
・ |
除染作業による汚染拡大の防止 (02-07-03-07)
|
・ |
燃料デブリ取り出し工法の特徴 (02-07-03-08)
|
・ |
原子力被災者生活支援チーム (02-07-03-09)
|
・ |
福島相双復興官民合同チームの組織図 (02-07-03-09)
|
・ |
原子力発電所の安全対策の概要 (02-07-03-10)
|
・ |
原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の概要 (02-07-03-11)
|
・ |
原子力損害賠償・廃炉等支援機構による賠償支援の仕組みについて (02-07-03-11)
|
・ |
スリー・マイル・アイランド原子力発電所の位置 (02-07-04-01)
|
・ |
TMI-2号炉の全体概要 (02-07-04-01)
|
・ |
事故発生後約2時間後のプラント状況(一次冷却材ポンプ停止) (02-07-04-01)
|
・ |
TMI-2号炉容器内の最終状況 (02-07-04-01)
|
・ |
スリー・マイル・アイランド2号炉の全体概要 (02-07-04-02)
|
・ |
事故前のプラント状況(約97%出力で運転中) (02-07-04-02)
|
・ |
事故時一次系圧力の推移 (02-07-04-02)
|
・ |
事故発生後約20分後のプラント状況 (02-07-04-02)
|
・ |
事故発生後約2時間後のプラント状況(一次冷却材ポンプ停止) (02-07-04-02)
|
・ |
事故発生後約10時間30分後のプラント状況 (02-07-04-02)
|
・ |
スリー・マイル・アイランド2号炉炉内容器内の最終状況 (02-07-04-02)
|
・ |
TMI事故を教訓とした指摘事項への対応 (02-07-04-06)
|
・ |
我が国の安全確保対策に反映させるべき事項(52項目) (02-07-04-06)
|
・ |
TMI-2復旧に関する工程 (02-07-04-09)
|
・ |
チェルノブイリ原子力発電所の所在地および敷地平面図と冷却水貯水池 (02-07-04-11)
|
・ |
RBMK-1000型炉のシステム概念図 (02-07-04-11)
|
・ |
燃料集合体の構造 (02-07-04-11)
|
・ |
ポジティム・スクラムの発生機構 (02-07-04-11)
|
・ |
4号原子炉建屋内の破壊状況 (02-07-04-11)
|
・ |
RBMk-1000原子炉建屋の内部構造図(透視図) (02-07-04-11)
|
・ |
チェルノブイリ原子力発電所3、4号炉の原子炉建屋、共通建屋、タービン発電機建屋の垂直断面図 (02-07-04-11)
|
・ |
チェルノブイリ原子力発電所3、4号炉の原子炉建屋、共通建屋、タービン発電機建屋の水平断面図 (02-07-04-11)
|
・ |
事故後のチェルノブイリ原子力発電所3、4号炉、屋外開閉所を撮影(1986年5月9日撮影) (02-07-04-11)
|
・ |
事故直後のチェルノブイリ原子力発電所3、4号炉の俯瞰写真(タービン発電機建屋側から撮影、手前に見える鉄塔は屋外開閉所の一部) (02-07-04-11)
|
・ |
事故直後のチェルノブイリ原子力発電所3、4号炉の俯瞰写真(タービン発電機建屋側から撮影) (02-07-04-11)
|
・ |
事故直後のチェルノブイリ原子力発電所(1986年4月29日および5月8日に地球観測衛星撮影) (02-07-04-11)
|
・ |
事故後に汚染除去剤を散布中の軍用ヘリコプター(1986年6月撮影) (02-07-04-11)
|
・ |
チェルノブイリ原子力発電所1号炉および2号炉の原子炉室(1980年撮影) (02-07-04-11)
|
・ |
暴走に至る前の4号炉の原子炉出力解析結果 (02-07-04-12)
|
・ |
事故後の4号炉全体の俯瞰写真 (02-07-04-12)
|
・ |
事故後の溶岩状燃料含有物質(LFCM)の流れ (02-07-04-12)
|
・ |
1日あたりの大気中への放射性物質の放出量の時間的経過 (02-07-04-12)
|
・ |
A. R.Sichによる暴走後の事故シナリオ (02-07-04-12)
|
・ |
象の足 (02-07-04-12)
|
・ |
サプレッションプールの溶岩状燃料含有物質(LFCM) (02-07-04-12)
|
・ |
破壊された4号炉(1986年9月TASS撮影) (02-07-04-12)
|
・ |
破壊された4号炉の石棺を建設中(1986年10月TASS撮影) (02-07-04-12)
|
・ |
RBMK-1000型炉のシステム概念図 (02-07-04-13)
|
・ |
チェルノブイリ原子力発電所3、4号炉の原子炉建屋、共通建屋のタービン発電機建屋の垂直断面図 (02-07-04-13)
|
・ |
ポジティブ・スクラムの発生機構 (02-07-04-13)
|
・ |
ポジティブ・スクラムで添加された正の反応度 (02-07-04-13)
|
・ |
放射性物質の1日ごとの放出量 (02-07-04-14)
|
・ |
5月29日時点での地表面の空間線量率分布 (02-07-04-14)
|
・ |
ヨーロッパ諸国の空間線量率の最大値 (02-07-04-14)
|
・ |
SL−1原子炉の鳥瞰図 (02-07-04-17)
|
・ |
スリーマイルアイランド発電所事故の経過 (02-07-04-17)
|
・ |
BWRにおけるスクラム系 (02-07-04-17)
|
・ |
ブラウンズフェリー発電所のスクラム排出容器構成 (02-07-04-17)
|
・ |
チェルノブイル発電所事故の経過 (02-07-04-17)
|
・ |
チェルノブイル発電所事故の運転員の規則違反 (02-07-04-17)
|
・ |
チェルノブイル発電所の制御棒 (02-07-04-17)
|
・ |
スペイン・バンデロス発電所1号機における火災損傷区画 (02-07-04-18)
|
・ |
米国セーラム発電所2号機の火災によるタービンケーシング貫通の様子 (02-07-04-18)
|
・ |
米国セーラム発電所2号機の火災による低圧タービン損傷状況 (02-07-04-18)
|
・ |
米国セーラム発電所2号機の火災による主復水器損傷状況 (02-07-04-18)
|
・ |
ウクライナ・チェルノブイル発電所におけるタービン発電機−送電系統結線図 (02-07-04-18)
|
・ |
一般的なPWRの原子炉鳥瞰図 (02-07-04-19)
|
・ |
B&W社製PWRにおける原子炉容器上蓋及び貫通ノズル (02-07-04-19)
|
・ |
B&W社製PWRにおける原子炉容器上蓋貫通ノズル (02-07-04-19)
|
・ |
原子炉容器フランジ部において見つかったホウ酸及び酸化鉄 (02-07-04-19)
|
・ |
亀裂の認められたCRDMノズルの位置 (02-07-04-19)
|
・ |
原子炉容器上蓋に見つかった腐食劣化の状況(写真) (02-07-04-19)
|
・ |
原子炉容器上蓋に見つかった腐食劣化の状況(スケッチ) (02-07-04-19)
|
・ |
原子炉容器上蓋内張の亀裂 (02-07-04-19)
|
・ |
チェルノブイリ第4発電所の現状と将来 (02-07-04-20)
|
・ |
出力調整運転試験結果(原子炉出力、1次冷却材平均温度、制御棒位置) (02-08-01-01)
|
・ |
出力調整運転試験結果(ほう素濃度、軸方向中性子束偏差) (02-08-01-01)
|
・ |
フランスの原子力発電所における負荷追従サイクル数、周波数制御運転時間、燃料破損数(サイクル平均)の年次変化 (02-08-01-02)
|
・ |
蒸気発生器の構造および二次冷却水流れ概略図 (02-08-01-03)
|
・ |
超高速全自動ECT探傷システム (02-08-01-04)
|
・ |
原子炉容器超音波探傷装置 (02-08-01-04)
|
・ |
水中点検ロボット (02-08-01-04)
|
・ |
水中作業ロボット (02-08-01-04)
|
・ |
格納容器内移動式小型監視点検装置 (02-08-01-04)
|
・ |
原子炉容器検査ロボット (02-08-01-04)
|
・ |
知的保全システム (02-08-01-04)
|
・ |
遠隔情報収集ロボット「RESQ」の外観 (02-08-01-04)
|
・ |
原子力発電所の主な構成 (02-08-01-05)
|
・ |
原子力発電用の燃料(燃料集合体、燃料ピン、ペレットおよび制御棒) (02-08-01-05)
|
・ |
溶接施工法の変遷 (02-08-01-06)
|
・ |
原子炉容器の狭開先GMA溶接状況 (02-08-01-06)
|
・ |
オーステナイト系ステンレス鋼大型圧力容器の組立工法の概念図 (02-08-01-06)
|
・ |
配管ブロック割りの変遷 (02-08-01-06)
|
・ |
炉心シュラウド取替の順序 (02-08-01-06)
|
・ |
遠隔操作式配管自動溶接システム概念図 (02-08-01-06)
|
・ |
水中溶接の原理 (02-08-01-06)
|
・ |
水中溶接ロボットの全体構成 (02-08-01-06)
|
・ |
JENDL評価済核データファイルの開発 (02-08-01-07)
|
・ |
米国の軽水炉(BWRとPWR)の配管損傷発生状況 (02-08-01-10)
|
・ |
鉄の腐食反応の熱力学平衡条件を示す電位−pH図中におけるPWRとBWRの炉水条件 (02-08-01-10)
|
・ |
美浜原子力発電所の二次系炭素鋼配管の内面に見られた黒いマグネタイト皮膜に覆われた鱗片状模様を示す腐食形態 (02-08-01-10)
|
・ |
エロージョン・コロージョンの特徴的な損傷パターン (02-08-01-10)
|
・ |
E/C損傷速度の流速依存性 (02-08-01-10)
|
・ |
高温水中で生成する腐食生成物皮膜の構造と成長機構 (02-08-01-10)
|
・ |
流動加速腐食(FAC)による高温水中の炭素鋼腐食速度の流速および温度依存性 (02-08-01-10)
|
・ |
高温水中における炭素鋼および低合金鋼の腐食速度におよぼす酸素濃度およびpHの影響 (02-08-01-10)
|
・ |
種々の腐食事例における腐食速度と腐食等級の比較 (02-08-01-10)
|
・ |
FMSの適用イメージ (02-08-01-11)
|
・ |
光ファイバーを用いたメンテナンスフリーセンサのシステム構成 (02-08-01-11)
|
・ |
光ファイバー多点センシングシステムの接続方法 (02-08-01-11)
|
・ |
センサ校正支援システムの構成 (02-08-01-11)
|
・ |
超音波探傷システムの構成 (02-08-01-11)
|
・ |
放射線分布・被ばく線量評価システムの構成 (02-08-01-11)
|
・ |
計装制御装置リモートメンテナンスシステムの構成 (02-08-01-11)
|
・ |
3次元仮想空間内での系統隔離作業の訓練 (02-08-01-11)
|
・ |
大型機器保守作業の訓練システム (02-08-01-11)
|
・ |
計測制御設備の保守訓練システムの構成 (02-08-01-11)
|
・ |
軽水型原子力発電設備の改良標準化計画スケジュール (02-08-02-01)
|
・ |
原子炉冷却系ポンプの従来型BWRとABWRとの比較 (02-08-02-03)
|
・ |
原子炉容器とインターナルポンプの構造 (02-08-02-03)
|
・ |
制御棒駆動装置の従来型BWRとABWRとの比較 (02-08-02-03)
|
・ |
鉄筋コンクリート製格納容器 (02-08-02-03)
|
・ |
非常用炉心冷却システムの最適化 (02-08-02-03)
|
・ |
マンマシーンインターフェイスが高度化された中央制御盤 (02-08-02-03)
|
・ |
最新設計の炉心と燃料 (02-08-02-03)
|
・ |
APWR(改良型PWR)の設計のねらいと特徴 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)とPWR(従来型)の原子炉容器の比較 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)で採用の鋼製径方向中性子反射体 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)とPWR(従来型)の蒸気発生器の比較 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)とPWR(従来型)の工学的安全設備の比較 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)で採用の高性能蓄圧タンクの原理 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)とPWR(従来型)のECCS注水の比較 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)とPWR(従来型)の炉心損傷確率の比較 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)で採用のプレストレストコンクリート製格納容器 (02-08-02-04)
|
・ |
APWR(改良型PWR)で採用の新型中央制御盤のイメージ (02-08-02-04)
|
・ |
ABWR原子炉容器構造とインターナルポンプ (02-08-02-05)
|
・ |
高慣性流体案内管構造 (02-08-02-05)
|
・ |
給水ジェットポンプシステム概略図 (02-08-02-05)
|
・ |
C格子、K格子およびBWRクラスター制御燃料体の形状 (02-08-02-05)
|
・ |
炉停止余裕とバンドルピッチの関係 (02-08-02-05)
|
・ |
シュラウドレス炉心 (02-08-02-05)
|
・ |
ESBWRのLOCA時における炉心冠水維持 (02-08-02-05)
|
・ |
PWRプラントの開発経緯 (02-08-02-06)
|
・ |
「APWR+」基本概念におけるLOCA時重力落下炉心冷却系 (02-08-02-06)
|
・ |
「APWR+」基本概念におけるLOCA時原子炉格納容器からの崩壊熱除去 (02-08-02-06)
|
・ |
「APWR+」基本概念におけるLOCA時蒸気発生器からの崩壊熱除去 (02-08-02-06)
|
・ |
「APWR+」基本概念のプラント構成(例) (02-08-02-06)
|
・ |
「APWR+」における格納容器除熱失敗確率の低減 (02-08-02-06)
|
・ |
US-APWRの炉心設計の特徴 (02-08-02-06)
|
・ |
AP1000の受動安全設計による機器類の物量低減 (02-08-02-06)
|
・ |
段階的なMOX燃料の装荷 (02-08-02-07)
|
・ |
MOX燃料集合体の燃料棒配置 (02-08-02-07)
|
・ |
ペレット中心温度の燃焼度依存性 (02-08-02-07)
|
・ |
燃料棒内圧力の燃焼度依存性 (02-08-02-07)
|
・ |
MOX燃料集合体装荷割合に対する炉心特性パラメータの変化 (02-08-02-07)
|
・ |
中性子増倍率の燃焼変化 (02-08-02-07)
|
・ |
取替炉心の設計例 (02-08-02-07)
|
・ |
各炉心の制御棒価値 (02-08-02-07)
|
・ |
MOX燃料集合体装荷割合に対するΔMCPRの変化 (02-08-02-07)
|
・ |
制御棒落下時の燃料エンタルピーの変化(平衡炉心・低温状態) (02-08-02-07)
|
・ |
受動的安全機能の採用によるPWR原子炉システム簡素化の説明 (02-08-03-01)
|
・ |
PIUS炉(モジュラ−型)の原子炉容器構成と事故時炉心冷却原理の説明 (02-08-03-01)
|
・ |
AP−600の受動的ECCSおよび受動的格納容器冷却システム (02-08-03-01)
|
・ |
SBWRの受動的安全システム (02-08-03-01)
|
・ |
MRSの原子炉構成と炉心主要諸元 (02-08-03-01)
|
・ |
PRISMの受動的崩壊熱除去システムおよび原子炉容器内構成 (02-08-03-01)
|
・ |
System (02-08-03-02)
|
・ |
System (02-08-03-02)
|
・ |
System (02-08-03-02)
|
・ |
従来型炉とSystem (02-08-03-02)
|
・ |
System (02-08-03-02)
|
・ |
System (02-08-03-02)
|
・ |
原子炉格納容器断面図 (02-08-03-03)
|
・ |
自動減圧系(ADS)系統図 (02-08-03-03)
|
・ |
重力落下式炉心冷却系(GDCS)系統図 (02-08-03-03)
|
・ |
静的格納容器冷却系(PCCS)系統図 (02-08-03-03)
|
・ |
原子炉容器断面図 (02-08-03-03)
|
・ |
SBWR原子炉建屋鳥瞰図 (02-08-03-03)
|
・ |
AP600の1次冷却系 (02-08-03-04)
|
・ |
AP600の受動的安全注入系 (02-08-03-04)
|
・ |
AP600の受動的格納容器冷却系 (02-08-03-04)
|
・ |
AP600の受動的余熱除去系 (02-08-03-04)
|
・ |
AP600発電所全体図 (02-08-03-04)
|
・ |
AP1000の受動的炉心冷却システム (02-08-03-04)
|
・ |
AP1000の受動安全設計による機器類の物量低減 (02-08-03-04)
|
・ |
EPR1次側安全系 (02-08-03-05)
|
・ |
EPR2次側安全系 (02-08-03-05)
|
・ |
EPR原子炉系建屋平面図 (02-08-03-05)
|
・ |
EPR原子炉系建屋配置 (02-08-03-05)
|
・ |
プルサーマルの実績 (02-08-04-01)
|
・ |
プルサーマルの動向 (02-08-04-01)
|
・ |
世界のMOX燃料加工施設 (02-08-04-01)
|
・ |
MOX燃料の特性 (02-08-04-02)
|
・ |
PWR-MOX燃料の構造 (02-08-04-02)
|
・ |
BWR-MOXX燃料の構造 (02-08-04-02)
|
・ |
世界の軽水炉におけるMOX燃料の使用実績(2007年12月現在) (02-08-04-02)
|
・ |
海外のプルサーマルの実施状況(2006年12月末現在) (02-08-04-02)
|
・ |
日本における軽水炉でのMOX燃料使用実績 (02-08-04-03)
|
・ |
世界の軽水炉におけるMOX燃料の使用実績 (02-08-04-04)
|
・ |
MOX燃料とUO2燃料の融点の燃焼度依存性 (02-08-04-05)
|
・ |
MOX燃料の熱伝導率のPu含有率依存性 (02-08-04-05)
|
・ |
MOX燃料とUO2燃料のFPガス放出率の出力依存性(燃焼度<40,000MWd/tM) (02-08-04-05)
|
・ |
高速増殖炉(FBR)のしくみ (03-01-01-01)
|
・ |
転換比、増殖比によるウランの利用率の変化 (03-01-01-02)
|
・ |
大型FBRの炉心配置の例 (03-01-01-02)
|
・ |
ループ型炉の系統構成 (03-01-01-03)
|
・ |
タンク型炉の系統構成 (03-01-01-03)
|
・ |
ハイブリッド型炉の系統構成 (03-01-01-03)
|
・ |
トップエントリー方式ループ型炉の鳥瞰図 (03-01-01-03)
|
・ |
二重タンク型炉の系統構成 (03-01-01-03)
|
・ |
核分裂性核種233U,235U,239Puおよび241Puのη(E) (03-01-01-04)
|
・ |
原子燃料サイクル(FBRを含む) (03-01-02-01)
|
・ |
高速増殖炉「もんじゅ」のプラント全体図 (03-01-02-02)
|
・ |
高速増殖炉「もんじゅ」一次冷却系概要図(原子炉格納施設内) (03-01-02-02)
|
・ |
高速増殖炉「もんじゅ」二次冷却系概要図(原子炉格納施設外) (03-01-02-02)
|
・ |
高速増殖炉「もんじゅ」原子炉容器内構成 (03-01-02-02)
|
・ |
高速増殖炉「もんじゅ」炉心燃料集合体 (03-01-02-02)
|
・ |
高速増殖炉「もんじゅ」炉心燃料要素 (03-01-02-02)
|
・ |
LWRとFBRの炉プラント構成の比較 (03-01-02-03)
|
・ |
LWRとFBRの炉プラント構成の比較 (03-01-02-03)
|
・ |
原型炉「もんじゅ」の炉心配置図 (03-01-02-04)
|
・ |
高速増殖炉での熱応力の例 (03-01-02-05)
|
・ |
「もんじゅ」の原子炉本体構造図 (03-01-02-05)
|
・ |
「もんじゅ」の炉心構成 (03-01-02-06)
|
・ |
「もんじゅ」の燃料構造 (03-01-02-06)
|
・ |
燃料要素設計の考え方 (03-01-02-06)
|
・ |
燃料集合体設計の考え方 (03-01-02-06)
|
・ |
国産オーステナイト鋼のスエリング特性の改良経緯 (03-01-02-06)
|
・ |
原子炉本体断面図(常陽) (03-01-02-07)
|
・ |
原子炉本体断面図(スーパーフェニックス) (03-01-02-07)
|
・ |
各炉型式の系統構成 (03-01-02-07)
|
・ |
各炉型式の系統構成 (03-01-02-07)
|
・ |
種々の液体金属の熱中性子吸収断面積 (03-01-02-08)
|
・ |
高速炉の原子炉冷却方式 (03-01-02-09)
|
・ |
「もんじゅ」のプラント全体図 (03-01-02-09)
|
・ |
「もんじゅ」の原子炉冷却系系統図 (03-01-02-09)
|
・ |
「もんじゅ」の1次冷却系・2次冷却系設備の構成 (03-01-02-09)
|
・ |
「もんじゅ」の1次主冷却系循環ポンプ断面図 (03-01-02-09)
|
・ |
「もんじゅ」の中間熱交換器断面図 (03-01-02-09)
|
・ |
「もんじゅ」の1次系ナトリウム純化系コールドトラップ構造図 (03-01-02-09)
|
・ |
コールドトラップ(2次系)の概念図 (03-01-02-10)
|
・ |
プラギング計の概略図 (03-01-02-10)
|
・ |
高速炉プラントにおけるCPの挙動 (03-01-02-10)
|
・ |
「もんじゅ」の主冷却系概要図 (03-01-02-11)
|
・ |
「もんじゅ」の蒸発器 (03-01-02-11)
|
・ |
「もんじゅ」の過熱器 (03-01-02-11)
|
・ |
ナトリウム・水反応生成物収納設備系統図 (03-01-02-11)
|
・ |
ナトリウム・水反応生成物収納容器 (03-01-02-11)
|
・ |
崩壊熱除去方式 (03-01-02-12)
|
・ |
ナトリウム冷却FBRの革新技術 (03-01-02-12)
|
・ |
「もんじゅ」の崩壊熱除去系系統図 (03-01-02-12)
|
・ |
「もんじゅ」の補助冷却設備空気冷却器 (03-01-02-12)
|
・ |
「もんじゅ」の炉心配置図 (03-01-02-13)
|
・ |
「もんじゅ」の炉心燃料集合体(ワイヤスペーサ型) (03-01-02-13)
|
・ |
「もんじゅ」のブランケット燃料集合体 (03-01-02-13)
|
・ |
燃料取扱と燃料貯蔵の設備説明図 (03-01-02-14)
|
・ |
燃料移送経路全体説明図 (03-01-02-14)
|
・ |
原子炉内での燃料交換と移送 (03-01-02-14)
|
・ |
スーパーフェニックスの燃料交換装置 (03-01-02-14)
|
・ |
もんじゅ発電所の主系統概要図と主要機器・配管の構造材料 (03-01-02-15)
|
・ |
原子力発電所の安全性確保のしくみ (03-01-03-01)
|
・ |
ステップ状反応度挿入時の原子炉出力変化(原子炉停止なしの場合) (03-01-03-01)
|
・ |
「常陽」MK-2炉心における自然循環試験結果と計算値の比較 (03-01-03-01)
|
・ |
「もんじゅ」における放射性物質放散に対する多重障壁 (03-01-03-01)
|
・ |
高速増殖炉の原理的特徴 (03-01-03-02)
|
・ |
高速増殖炉に見られる反応度変化の経路 (03-01-03-02)
|
・ |
入力中性子エネルギーと放出中性子数η (03-01-03-02)
|
・ |
高速増殖炉の原子炉プラント制御系(「もんじゅ」の例) (03-01-03-02)
|
・ |
FBRサイクルの研究開発−FaCTプロジェクト− (03-01-03-03)
|
・ |
「もんじゅ」の原子炉プラント構成 (03-01-03-03)
|
・ |
「もんじゅ」の原子炉容器ガードベッセル (03-01-03-03)
|
・ |
「もんじゅ」の1次冷却系統の液位 (03-01-03-03)
|
・ |
いろいろな崩壊熱除去系 (03-01-03-03)
|
・ |
イオン化式ナトリウム検出器 (03-01-03-04)
|
・ |
差圧式ナトリウム検出器 (03-01-03-04)
|
・ |
放射線イオン化式ナトリウム検出器 (03-01-03-04)
|
・ |
接触型ナトリウム検出器 (03-01-03-04)
|
・ |
「もんじゅ」の1次冷却系設備液位関係説明図 (03-01-03-04)
|
・ |
設備改造の概要(従来設備と改造後設備の比較) (03-01-03-05)
|
・ |
ナトリウムドレン系統の改造 (03-01-03-05)
|
・ |
換気空調設備の改造 (03-01-03-05)
|
・ |
窒素ガス注入設備の設置 (03-01-03-05)
|
・ |
蒸発器ブローダウン性能の改善 (03-01-03-05)
|
・ |
蒸気発生器におけるナトリウム−水反応現象によるウェステージ (03-01-03-05)
|
・ |
蒸気発生器のナトリウム・水反応生成物収納設備系統説明図 (03-01-03-05)
|
・ |
ナトリウム・水反応生成物収納容器 (03-01-03-05)
|
・ |
高速増殖炉の原理的特徴 (03-01-03-06)
|
・ |
受動的炉停止と自然循環による炉心冷却 (03-01-03-06)
|
・ |
自己作動型炉停止機構 (03-01-03-06)
|
・ |
高速増殖炉における崩壊熱除去方式 (03-01-03-06)
|
・ |
自然循環による崩壊熱除去システム (03-01-03-06)
|
・ |
高速増殖炉の安全審査基準体系 (03-01-03-07)
|
・ |
安全評価の考え方 (03-01-03-07)
|
・ |
安全評価の対象となる事象 (03-01-03-07)
|
・ |
「もんじゅ」1次冷却材漏えい事故(冷却材温度) (03-01-03-07)
|
・ |
「もんじゅ」1次冷却材漏えい事故(炉心部温度) (03-01-03-07)
|
・ |
立地評価:原子炉施設と公衆との「離隔」の程度の評価 (03-01-03-07)
|
・ |
旧ソ連の実験炉BR−5の原子炉冷却系統図 (03-01-03-08)
|
・ |
英国の実験炉DFRの原子炉冷却系統図 (03-01-03-08)
|
・ |
英国の実験炉DFRの蒸気発生器伝熱管の構造 (03-01-03-08)
|
・ |
英国の実験炉DFR1次冷却系のNaK漏えい箇所 (03-01-03-08)
|
・ |
英国の実験炉DFR1次冷却系のNaK漏えい箇所の詳細図 (03-01-03-08)
|
・ |
フランスの原型炉フェニックスの中間熱交換器のナトリウム漏えい箇所 (03-01-03-08)
|
・ |
フェニックスの中間熱交換器からのナトリウム漏えいの「もんじゅ」での反映事項 (03-01-03-08)
|
・ |
フランスの実証炉スーパーフェニックスの炉外燃料貯蔵槽のナトリウム漏えい箇所 (03-01-03-08)
|
・ |
スーパーフェニックスの炉外燃料貯蔵槽からのナトリウム漏えいの「もんじゅ」での反映事項 (03-01-03-08)
|
・ |
BN−350蒸気発生器および伝熱管の水漏えい箇所 (03-01-03-08)
|
・ |
BN—600の運転実績 (03-01-03-08)
|
・ |
高速増殖原型炉「もんじゅ」の原子炉冷却系統概略(ナトリウム温度計の折損場所および折損さや部発見場所) (03-01-03-09)
|
・ |
ナトリウム漏えい事故の状況(平成7年12月8日) (03-01-03-09)
|
・ |
ナトリウム温度計の折損状況 (03-01-03-09)
|
・ |
ナトリウム温度計およびウェルの構造と形状 (03-01-03-09)
|
・ |
温度計改良の考え方 (03-01-03-09)
|
・ |
「もんじゅ」の設備改善 (03-01-03-09)
|
・ |
世界の高速炉における主要な事故・故障・トラブル (03-01-03-10)
|
・ |
世界の高速炉の現状 (03-01-03-10)
|
・ |
EBR-1炉の炉心溶融状況 (03-01-03-10)
|
・ |
E.Fermi炉燃料集合体の破損状況 (03-01-03-10)
|
・ |
Phenix炉で生じた反応度(中性子検出器信号)低下 (03-01-03-10)
|
・ |
Phenix炉蒸気発生器の水漏えい個所 (03-01-03-10)
|
・ |
PFR炉蒸気発生器の破損伝熱管および損傷伝熱管の位置 (03-01-03-10)
|
・ |
PFR炉の伝熱管破損による水漏えいの「もんじゅ」での反映事項 (03-01-03-10)
|
・ |
EBR-2炉の一次系主循環ポンプの構造図 (03-01-03-10)
|
・ |
Super Phenix炉の原子炉構造 (03-01-03-10)
|
・ |
フェニックスの配管合流部でのナトリウム温度差に起因する配管溶接部の損傷の「もんじゅ」での反映事項 (03-01-03-10)
|
・ |
CABRI炉の外観 (03-01-03-11)
|
・ |
CABRI炉の試験用ナトリウムループ (03-01-03-11)
|
・ |
4期にわたるCABRIプログラムの実施時期と参加パートナー (03-01-03-11)
|
・ |
炉心崩壊事故時の初期過程における事象推移と出力変化 (03-01-03-11)
|
・ |
リアルタイムの燃料移動計測を可能にする中性子ホドスコープ (03-01-03-11)
|
・ |
CABRI−2 E13試験における燃料分散挙動の中性子ホドスコープデータと解析の比較 (03-01-03-11)
|
・ |
CABRI−RAFT RB1試験での過渡後断面金相 (03-01-03-11)
|
・ |
高速実験炉「常陽」のサイクル運転曲線 (03-01-04-01)
|
・ |
高速実験炉「常陽」の外部電源喪失時過渡変化(1) (03-01-04-01)
|
・ |
高速実験炉「常陽」の外部電源喪失時過渡変化(2) (03-01-04-01)
|
・ |
「常陽」原子炉冷却系の配置と自然循環Naフロー (03-01-04-01)
|
・ |
「常陽」100MW自然循環試験結果 (03-01-04-01)
|
・ |
「常陽」炉心平均燃焼度の増加による出力係数の変化 (03-01-04-01)
|
・ |
「常陽」1次系セル内の放射線量率の推移 (03-01-04-02)
|
・ |
「常陽」定期点検工程(例) (03-01-04-02)
|
・ |
定検ごとの作業別被曝線量の比較(於高速実験炉「常陽」) (03-01-04-02)
|
・ |
一次冷却系ポンプ引抜き作業とキャスク据付状態(於「常陽」) (03-01-04-03)
|
・ |
除染前後における放射能密度変化と除染効果(於「常陽」) (03-01-04-03)
|
・ |
PRISMモジュール炉の概念図 (03-01-05-04)
|
・ |
PRISMの受動的崩壊熱除去システムおよび原子炉容器内構成 (03-01-05-04)
|
・ |
PRISMの燃焼型炉心の炉心構成 (03-01-05-04)
|
・ |
PRISMの受動的炉容器補助冷却システムの構成 (03-01-05-04)
|
・ |
PRISMプラントの発電所構成の例(1440MWe=3×480MWe,480MWe=3×471MWt) (03-01-05-04)
|
・ |
ガス冷却高速炉(GFR)の概念図 (03-01-05-04)
|
・ |
溶融鉛冷却高速炉(LFR)の概念図 (03-01-05-04)
|
・ |
高速増殖実験炉Rapsodieの立断面図 (03-01-05-05)
|
・ |
高速増殖原型炉Phenixの鳥瞰図 (03-01-05-05)
|
・ |
高速増殖実証炉Super−Phenixの立断面図 (03-01-05-05)
|
・ |
フランスの原子力開発体制図 (03-01-05-05)
|
・ |
DFRの概要 (03-01-05-06)
|
・ |
PFRの概要 (03-01-05-06)
|
・ |
EPRの概略 (03-01-05-06)
|
・ |
ナトリウム冷却高速炉の概念図 (03-01-05-06)
|
・ |
カールスルーエの高速実験炉KNK-II (03-01-05-07)
|
・ |
原型炉SNR-300 (03-01-05-07)
|
・ |
実証炉SNR-2の概略図 (03-01-05-07)
|
・ |
欧州高速炉EFRの概略図 (03-01-05-07)
|
・ |
EFR炉心配置 (03-01-05-08)
|
・ |
EFR原子炉部 (03-01-05-08)
|
・ |
EFR原子炉系建屋配置 (03-01-05-08)
|
・ |
ロシアおよび旧ソ連の高速炉の所在地 (03-01-05-09)
|
・ |
BN-350の発電・海水淡水化系統概略 (03-01-05-09)
|
・ |
BN-350の発電プラント写真(150MWの電気供給可能) (03-01-05-09)
|
・ |
BN-350の海水脱塩プラント写真(日産12万トンの淡水供給) (03-01-05-09)
|
・ |
BN-600の原子炉系統概略 (03-01-05-09)
|
・ |
BN-600の原子炉垂直断面図 (03-01-05-09)
|
・ |
BN-800の建設現場写真(2009年2月) (03-01-05-09)
|
・ |
BN-800の原子炉垂直断面図 (03-01-05-09)
|
・ |
BN-1200主要系統図 (03-01-05-09)
|
・ |
BREST-300の概念図 (03-01-05-09)
|
・ |
高速実験炉PECの概要 (03-01-05-10)
|
・ |
インドの高速実験炉(FBTR)の主要設計諸元 (03-01-05-11)
|
・ |
インドの主要な原子力施設 (03-01-05-11)
|
・ |
中国の高速実験炉CEFRの炉心 (03-01-05-12)
|
・ |
中国の高速実験炉CEFRの原子炉 (03-01-05-12)
|
・ |
韓国の液体金属冷却炉KALIMER−600の炉心 (03-01-05-12)
|
・ |
韓国の液体金属冷却炉KALIMER−600の冷却系 (03-01-05-12)
|
・ |
ブラジルの液体金属炉ILR−350プラント概念図 (03-01-05-12)
|
・ |
旧ソ連の原子力発電所の所在地図 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の原子炉垂直見取図および垂直断面図 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の炉心配置図 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の炉心およびブランケットの燃料集合体と燃料棒 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の蒸気発生器垂直断面図 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の冷却系系統図 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の建屋垂直断面図 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の建屋の写真 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の原子炉ホール内の写真 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の2次循環系ポンプの写真 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600のタービン発電機の写真 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の中央制御室の写真 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の燃料取替盤の写真 (03-01-05-13)
|
・ |
BN-600の暦年稼働率 (03-01-05-13)
|
・ |
我が国の高速増殖炉研究開発スケジュール (03-01-06-01)
|
・ |
長計におけるFBRの開発計画(1994年6月) (03-01-06-01)
|
・ |
「もんじゅ」2次系ナトリウム漏えい事故 (03-01-06-01)
|
・ |
「常陽」原子炉冷却系統図 (03-01-06-02)
|
・ |
「常陽」の運転履歴 (03-01-06-02)
|
・ |
MK-IIIにおける冷却系の改造範囲 (03-01-06-02)
|
・ |
「常陽」の運転履歴 (03-01-06-03)
|
・ |
MK-III性能試験項目一覧 (03-01-06-03)
|
・ |
キャプセル型集合体の概要 (03-01-06-03)
|
・ |
温度制御型材料照射装置の全体構造と温度制御特性 (03-01-06-03)
|
・ |
MK-II炉心とMK-III炉心の比較 (03-01-06-03)
|
・ |
MK-IIIにおける冷却系の改造範囲 (03-01-06-03)
|
・ |
自己作動型炉停止機構(SASS)の概要 (03-01-06-03)
|
・ |
「もんじゅ」の原子炉プラント構成図 (03-01-06-04)
|
・ |
「もんじゅ」の主要施設配置図 (03-01-06-04)
|
・ |
「もんじゅ」の建設工事工程 (03-01-06-04)
|
・ |
「もんじゅ」の総合機能試験工程と性能試験工程 (03-01-06-04)
|
・ |
「もんじゅ」ナトリウム漏えい事故の状況(平成7年12月8日) (03-01-06-04)
|
・ |
ナトリウム漏えい対策の概要 (03-01-06-04)
|
・ |
煙感知型/熱感知型のナトリウム漏えい検出器設置 (03-01-06-04)
|
・ |
ナトリウムドレン機能の強化 (03-01-06-04)
|
・ |
窒素ガス供給系への窒素ガス貯蔵タンク、供給配管等の設置 (03-01-06-04)
|
・ |
圧力開放ダンパの設置 (03-01-06-04)
|
・ |
蒸発器ブローダウン性能の改善 (03-01-06-04)
|
・ |
「もんじゅ」改造工事の概要 (03-01-06-04)
|
・ |
「もんじゅ」改造工事工程 (03-01-06-04)
|
・ |
高速増殖炉開発に関する主要課題と基盤技術項目 (03-01-06-05)
|
・ |
実証炉における安全設計の考え方 (03-01-06-05)
|
・ |
トップエントリー方式ループ型高速炉の鳥瞰図 (03-01-06-05)
|
・ |
FBRサイクルの研究開発計画 (03-01-06-05)
|
・ |
ナトリウム冷却FBRの研究開発課題 (03-01-06-05)
|
・ |
燃料サイクルシステムの研究開発課題 (03-01-06-05)
|
・ |
FBRシステムの研究開発体制 (03-01-06-05)
|
・ |
高速増殖炉臨界実験の実施状況 (03-01-06-06)
|
・ |
高速増殖炉燃料開発の展開 (03-01-06-06)
|
・ |
高速増殖炉燃料・材料データベースシステム (03-01-06-06)
|
・ |
FBRサイクルの基本的な考え方 (03-01-06-06)
|
・ |
実用化戦略調査研究フェーズIIの開発目標 (03-01-06-06)
|
・ |
実用化戦略調査研究のフェーズIIの展開 (03-01-06-06)
|
・ |
実用化戦略調査研究の進め方 (03-01-06-06)
|
・ |
日本の高速増殖炉開発スケジュール (03-01-06-07)
|
・ |
トップエントリー型高速増殖実証炉 (03-01-06-07)
|
・ |
FBR実用化に向けた経済性向上の見通し (03-01-06-07)
|
・ |
実用化戦略調査研究 (03-01-06-07)
|
・ |
加速器駆動消滅処理システムの概念 (03-01-06-07)
|
・ |
金属燃料FBR・乾式リサイクル技術の概念 (03-01-06-07)
|
・ |
実用化戦略調査研究の経緯 (03-01-06-08)
|
・ |
ナトリウム冷却炉の概念 (03-01-06-08)
|
・ |
先進湿式法再処理、簡素化ペレット法燃料製造の概念 (03-01-06-08)
|
・ |
高速増殖炉サイクルの実用化を目指した研究開発ロードマップ (03-01-06-08)
|
・ |
高速増殖炉サイクルの技術体系整備 (03-01-06-08)
|
・ |
高速増殖炉サイクル技術の研究開発推進体制 (03-01-06-08)
|
・ |
「もんじゅ」改造工事工程(その2) (03-01-06-09)
|
・ |
水とSO3の理論電解電圧計算結果 (03-01-07-01)
|
・ |
ハイブリッド熱化学法のプロセス模式図 (03-01-07-01)
|
・ |
固体電解質のSO3電解性能確認結果(SO3電解試験時の発生酸素量/電流換算酸素量) (03-01-07-01)
|
・ |
水素製造試験装置フロー図 (03-01-07-01)
|
・ |
5時間連続水素製造試験の結果(SO3電解部、亜硫酸溶液電解部の電流経時変化) (03-01-07-01)
|
・ |
ハイブリッド熱化学法をナトリウム冷却型高速炉に適用したプラント系統概念 (03-01-07-01)
|
・ |
新型転換炉「ふげん」発電所主要系統図 (03-02-02-01)
|
・ |
新型転換炉「ふげん」原子炉本体 (03-02-02-01)
|
・ |
新型転換炉「ふげん」燃料集合体 (03-02-02-01)
|
・ |
新型転換炉「ふげん」圧力管の構造とロールドジョイント (03-02-02-01)
|
・ |
新型転換炉「ふげん」燃料取扱設備全体構成図 (03-02-02-01)
|
・ |
「ふげん」のプラント概念図 (03-02-02-02)
|
・ |
「ふげん」の原子炉本体構造図 (03-02-02-02)
|
・ |
新型転換炉を用いた核燃料サイクル (03-02-02-02)
|
・ |
軽水炉の発電原理 (03-02-02-03)
|
・ |
新型転換炉「ふげん」の発電原理 (03-02-02-03)
|
・ |
軽水炉燃料集合体の構造図 (03-02-02-03)
|
・ |
新型転換炉「ふげん」燃料集合体の構造図 (03-02-02-03)
|
・ |
「ふげん」の原子炉本体構造 (03-02-02-03)
|
・ |
「ふげん」の主要系統図 (03-02-02-03)
|
・ |
「ふげん」の主要系統図 (03-02-02-04)
|
・ |
「ふげん」主要建屋断面図 (03-02-02-04)
|
・ |
「ふげん」原子炉本体概念図 (03-02-02-04)
|
・ |
「ふげん」炉心構成図(初装荷炉心) (03-02-02-04)
|
・ |
「ふげん」原子炉冷却系のプラント定格運転状態図 (03-02-02-04)
|
・ |
「ふげん」の制御系統図 (03-02-02-04)
|
・ |
「ふげん」の給水・蒸気系統図 (03-02-02-04)
|
・ |
「ふげん」原子炉断面図 (03-02-02-05)
|
・ |
「ふげん」炉心構成図(初装荷炉心) (03-02-02-05)
|
・ |
カランドリアタンク(炉心タンク)内配置説明図 (03-02-02-05)
|
・ |
圧力管集合体の据付状態断面図 (03-02-02-05)
|
・ |
「ふげん」シールプラグ構造図 (03-02-02-05)
|
・ |
重水ダンプ原理説明図 (03-02-02-05)
|
・ |
重水系ヘリウム系の系統図 (03-02-02-06)
|
・ |
重水運用基本サイクル (03-02-02-06)
|
・ |
「ふげん」の原子炉冷却材再循環系系統図 (03-02-02-07)
|
・ |
「ふげん」の蒸気ドラム内部構造図 (03-02-02-07)
|
・ |
「ふげん」の再循環ポンプ断面図 (03-02-02-07)
|
・ |
標準燃料集合体および燃料要素概念図 (03-02-02-08)
|
・ |
特殊燃料集合体とキャプセル概念図 (03-02-02-08)
|
・ |
炉心配置図(第13サイクル) (03-02-02-08)
|
・ |
燃料取扱装置機器配置図 (03-02-02-09)
|
・ |
燃料交換フローシート (03-02-02-09)
|
・ |
燃料交換装置説明図 (03-02-02-09)
|
・ |
「ふげん」炉心配置図 (03-02-03-01)
|
・ |
プラント制御系統図 (03-02-03-01)
|
・ |
出力設定変更試験結果(出力設定10%下げ、75%出力時) (03-02-03-01)
|
・ |
水位設定点変更試験の応答(100%出力時) (03-02-03-01)
|
・ |
負荷遮断試験結果(100%出力) (03-02-03-01)
|
・ |
新型転換炉の非常用炉心冷却系統図 (03-02-03-02)
|
・ |
新型転換炉の格納容器スプレー系統図 (03-02-03-02)
|
・ |
新型転換炉の格納容器空気再循環系およびアニュラス排気系の系統図 (03-02-03-02)
|
・ |
下降管破断時熱水力挙動(150mmΦ破断)に係る試験と解析の比較 (03-02-03-03)
|
・ |
下降管破断事故時過渡変化(解析) (03-02-03-03)
|
・ |
下降管破断時燃料被覆管最高温度および水−Zr反応量の時間的変化(解析) (03-02-03-03)
|
・ |
主蒸気管破断時のプラント挙動(解析) (03-02-03-03)
|
・ |
格納容器スプレーの効果(解析) (03-02-03-03)
|
・ |
「ふげん」における定検時の総線量当量の推移 (03-02-04-01)
|
・ |
系統除染の系統構成 (03-02-04-01)
|
・ |
系統除染の工程 (03-02-04-01)
|
・ |
系統除染による線量当量低減効果 (03-02-04-01)
|
・ |
下部遮蔽プラグラッチ部 (03-02-04-01)
|
・ |
下部遮蔽プラグラッチ部自動除染装置及び除染工程 (03-02-04-01)
|
・ |
ふげん発電所・計算機処理システム体系図 (03-02-04-02)
|
・ |
プラントデータ処理システムの概念 (03-02-04-02)
|
・ |
ファジィ制御システムの構成 (03-02-04-02)
|
・ |
ファジィ制御システムの機能確認結果 (03-02-04-02)
|
・ |
燃料取扱設備の概要 (03-02-04-02)
|
・ |
保守管理システムの構成図 (03-02-04-03)
|
・ |
アイソレーションの処理フロー (03-02-04-03)
|
・ |
「ふげん」の原子炉冷却系(片ループ) (03-02-04-04)
|
・ |
ISI装置の開発方針 (03-02-04-04)
|
・ |
供用中検査(ISI)装置 (03-02-04-04)
|
・ |
圧力管検査装置概略図 (03-02-04-04)
|
・ |
圧力管検査装置1号機の概略 (03-02-04-04)
|
・ |
重水冷却圧力容器型発電炉(Atucha-1)の原子炉圧力容器構造図 (03-02-05-02)
|
・ |
重水冷却圧力容器型発電炉(Atucha-1)の原子炉圧力容器断面図 (03-02-05-02)
|
・ |
重水冷却圧力容器型発電炉(Atucha-1)の原子炉冷却系統図 (03-02-05-02)
|
・ |
CANDU型発電炉のプラント全体概念図 (03-02-05-03)
|
・ |
CANDU(重水減速圧力管型炉)の燃料集合体 (03-02-05-03)
|
・ |
CANDU型発電炉原子炉本体構造図 (03-02-05-03)
|
・ |
新型転換炉の開発計画 (03-02-06-01)
|
・ |
「ふげん」の運転実績 (03-02-06-01)
|
・ |
「ふげん」のMOX燃料使用実績 (03-02-06-01)
|
・ |
原子炉本体構造図 (03-02-06-02)
|
・ |
格納容器内配置図 (03-02-06-02)
|
・ |
燃料集合体構造図 (03-02-06-02)
|
・ |
炉心配置図 (03-02-06-02)
|
・ |
新型転換炉の開発計画 (03-02-06-04)
|
・ |
原型炉「ふげん」のプラント概念図 (03-02-06-04)
|
・ |
中止になった実証炉大間原子力発電所のプラント概念図 (03-02-06-04)
|
・ |
高温ガス炉のヘリウムガス温度と熱出力の関係 (03-03-01-02)
|
・ |
高温ガス炉用の球状燃料とピンインブロック型(ブロック型)燃料 (03-03-01-02)
|
・ |
高温ガス炉の多目的利用 (03-03-01-02)
|
・ |
HTTRを用いた原子炉水素製造システム概念例 (03-03-01-02)
|
・ |
被覆燃料粒子の耐熱性 (03-03-01-03)
|
・ |
沸騰水型炉(BWR)原子力発電所主要系統概要 (03-03-01-03)
|
・ |
PBMRの構成 (03-03-01-03)
|
・ |
高温ガス炉燃料の構造(1)被覆燃料粒子とペブルベッド型燃料 (03-03-03-01)
|
・ |
高温ガス炉燃料の構造(2)マルチホール・ブロック型燃料 (03-03-03-01)
|
・ |
高温ガス炉燃料の構造(3)ピンイン・ブロック型燃料 (03-03-03-01)
|
・ |
被覆燃料粒子の事故模擬実験における希ガス放出率 (03-03-03-01)
|
・ |
HTTRにおける制御棒引抜き実験結果 (03-03-03-02)
|
・ |
HTTRにおける一次冷却材流量低下実験結果 (03-03-03-02)
|
・ |
チェルノブイル炉の仕組み (03-03-03-02)
|
・ |
GTHTR300の断面図 (03-03-03-02)
|
・ |
AVRにおける冷却材流量喪失実験 (03-03-03-02)
|
・ |
世界の高温ガス炉の運転実績 (03-03-03-03)
|
・ |
高温ガス炉の燃料の構造−被覆燃料粒子とペブルベッド型燃料 (03-03-03-03)
|
・ |
高温ガス炉の燃料の構造−ブロック型燃料(マルチホール・ブロック型燃料) (03-03-03-03)
|
・ |
Dragon炉の燃料要素構成図と原子炉水平断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
Dragon炉の原子炉垂直断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
AVR炉の燃料要素構成図 (03-03-03-03)
|
・ |
AVR炉の原子炉垂直断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
THTR-300炉の燃料要素構成図と原子炉水平断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
THTR-300炉の原子炉垂直断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
each Bottom炉の燃料要素構成図 (03-03-03-03)
|
・ |
Peach Bottom炉の原子炉垂直断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
Fort St. Vrain炉の燃料要素構成図と原子炉水平断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
Fort St. Vrain炉の原子炉垂直断面図 (03-03-03-03)
|
・ |
HTR−モジュールの主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-01)
|
・ |
MHTGRの主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-01)
|
・ |
GT−MHRの主要諸元と原子炉の概要 (03-03-04-01)
|
・ |
PBMR設備の主要諸元と構成 (03-03-04-01)
|
・ |
GTHTR300の主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-01)
|
・ |
工業プロセスの利用温度範囲 (03-03-04-02)
|
・ |
高温ガス炉による熱のカスケード利用概念 (03-03-04-02)
|
・ |
高温ガス炉の事故時燃料温度および原子炉圧力容器温度変化(評価例) (03-03-04-02)
|
・ |
高温ガス炉(GTHTR300)と軽水炉との経済性比較検討例 (03-03-04-02)
|
・ |
HTR-500(ドイツ)の主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-03)
|
・ |
HTR-M(ドイツ)の主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-03)
|
・ |
VG-400(ロシア)の主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-03)
|
・ |
PBMR設備(南アフリカ共和国)の主要諸元と構成 (03-03-04-03)
|
・ |
MHTGR(米国)の主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-03)
|
・ |
GT-MHRの原子炉建屋内部の機器配置概念図 (03-03-04-03)
|
・ |
GTHTR300(日本)の主要諸元と原子炉断面図 (03-03-04-03)
|
・ |
各種産業で利用される熱源の温度と高温ガス炉の利用範囲 (03-03-05-01)
|
・ |
高温ガス炉システムにおける核熱利用の形態 (03-03-05-01)
|
・ |
石炭ガス化プラント概念図 (03-03-05-01)
|
・ |
核熱遠距離輸送(ADAM−EVA)の概念図 (03-03-05-01)
|
・ |
原子力製鉄システムの概念図 (03-03-05-01)
|
・ |
熱化学法による水素製造(ISプロセス) (03-03-05-01)
|
・ |
高温ガス炉による利用分野 (03-03-05-02)
|
・ |
各種産業で利用される熱源の温度と高温ガス炉の利用範囲 (03-03-05-02)
|
・ |
高温ガス炉システムにおける核熱利用の形態 (03-03-05-03)
|
・ |
高温ガス炉の熱利用概念図 (03-03-05-04)
|
・ |
熱併給発電システムの基本構成 (03-03-05-04)
|
・ |
HTTR−ISシステム概念検討の系統構成(1) (03-03-05-05)
|
・ |
HTTR−ISシステム概念検討の系統構成(2) (03-03-05-05)
|
・ |
高温隔離弁のハーフスケールモデル (03-03-05-05)
|
・ |
茨城県大洗町の将来の水素社会の様子 (03-03-05-05)
|
・ |
HTTR建設までのわが国における研究開発の経緯 (03-03-06-01)
|
・ |
HTTRの建設、試験スケジュール (03-03-06-01)
|
・ |
高温ガス炉開発の歴史と将来展望 (03-03-06-01)
|
・ |
世界の高温ガス炉の研究開発状況 (03-03-06-01)
|
・ |
高温ガス炉の研究開発に関する国際協力の概要 (03-03-06-01)
|
・ |
ドイツ、米国における高温ガス炉の運転実績 (03-03-07-01)
|
・ |
超高温ガス炉(VHTR)システムのレイアウト (03-03-07-01)
|
・ |
GA社が設計するGT-MHRの概要 (03-03-07-01)
|
・ |
HTTRの構造と仕様 (03-03-07-01)
|
・ |
中国清華大学INETのHTR-10の概要 (03-03-07-01)
|
・ |
AREVA社が発表したANTARESの概要 (03-03-07-01)
|
・ |
ドイツおよび米国を中心とした高温ガス炉開発の経過 (03-03-07-02)
|
・ |
AVRの断面図 (03-03-07-02)
|
・ |
HTR-モジュールの断面図 (03-03-07-02)
|
・ |
ピーチ・ボトム炉の断面図 (03-03-07-02)
|
・ |
FSV炉の断面図 (03-03-07-02)
|
・ |
GT-MHRの断面図 (03-03-07-02)
|
・ |
PBMR設備の構成 (03-03-07-02)
|
・ |
PBMRの概念および主要緒元 (03-03-07-03)
|
・ |
国別の電力小売価格 (03-03-07-03)
|
・ |
PBMR計画の実施組織 (03-03-07-03)
|
・ |
PBMRの概要 (03-03-07-04)
|
・ |
PBMR原子炉断面図 (03-03-07-04)
|
・ |
研究炉・試験炉の役割 (03-04-01-01)
|
・ |
JRR−3M原子炉プール鳥かん図 (03-04-01-01)
|
・ |
KURの水平断面図 (03-04-01-01)
|
・ |
JMTRの炉心配置図 (03-04-01-01)
|
・ |
JRR−4原子炉本体の概要 (03-04-01-01)
|
・ |
JMTRの炉容器構造 (03-04-01-01)
|
・ |
JRR−3M中性子ビーム実験装置 (03-04-01-01)
|
・ |
試験研究用及び研究開発段階にある原子炉施設立地図 (03-04-01-03)
|
・ |
原研の研究・試験炉の濃縮度低減化の歴史(1978〜1988年度) (03-04-01-04)
|
・ |
原研の研究・試験炉の濃縮度低減化の歴史と予定(1989〜1999年度) (03-04-01-04)
|
・ |
研究炉・試験炉の役割 (03-04-01-05)
|
・ |
炉内照射下試験 (03-04-01-05)
|
・ |
大口径シリコン半導体製造技術の開始 (03-04-01-05)
|
・ |
放射化微量分析 (03-04-01-05)
|
・ |
中性子ラジオグラフィ (03-04-01-05)
|
・ |
研究炉を利用した中性子散乱研究 (03-04-01-05)
|
・ |
研究炉の医学利用(1) (03-04-01-05)
|
・ |
研究炉の医学利用(2) (03-04-01-05)
|
・ |
研究炉を用いた人材育成 (03-04-01-05)
|
・ |
研究炉の今後の展開 (03-04-01-05)
|
・ |
試験研究用及び研究開発段階にある原子炉施設立地点 (03-04-01-07)
|
・ |
試験研究用及び研究開発段階にある原子炉施設立地点 (03-04-01-08)
|
・ |
JRR-2原子炉建屋概略 (03-04-02-01)
|
・ |
JRR-2原子炉水平断面 (03-04-02-01)
|
・ |
JRR-3原子炉一括搬出工法 (03-04-02-02)
|
・ |
JRR-3原子炉プール鳥かん図 (03-04-02-02)
|
・ |
JRR-3実験利用設備の配置 (03-04-02-02)
|
・ |
JRR-3における中性子散乱実験の利用状況(2003年度) (03-04-02-02)
|
・ |
JRR-3における照射利用状況(2003年度) (03-04-02-02)
|
・ |
大口径シリコン照射装置開発 (03-04-02-02)
|
・ |
JRR−4原子炉本体の概要 (03-04-02-03)
|
・ |
JRR−4炉心およびプール実験設備 (03-04-02-03)
|
・ |
中性子ビーム実験設備 (03-04-02-03)
|
・ |
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT) (03-04-02-03)
|
・ |
医療照射の実施体制 (03-04-02-03)
|
・ |
JMTRとその関連施設 (03-04-02-04)
|
・ |
JMTRの炉容器構造 (03-04-02-04)
|
・ |
JMTR炉心配置図 (03-04-02-04)
|
・ |
環境制御照射設備等を用いた軽水炉材料の照射試験の例 (03-04-02-04)
|
・ |
JMTRのあゆみと主な照射利用 (03-04-02-04)
|
・ |
JMTRでの軽水炉関連の照射利用(1969〜2004年度) (03-04-02-04)
|
・ |
JMTRでの最近の照射利用状況 (03-04-02-04)
|
・ |
JMTRに期待される役割 (03-04-02-04)
|
・ |
NSRRの概観図(パルス運転中) (03-04-02-05)
|
・ |
NSRRの立断面図 (03-04-02-05)
|
・ |
NSRRの実験孔と熱中性子束分布 (03-04-02-05)
|
・ |
NSRRの炉心配置 (03-04-02-05)
|
・ |
NSRRのパルス運転例 (03-04-02-05)
|
・ |
NSRRの運転モードと代表的な出力特性 (03-04-02-05)
|
・ |
未照射燃料実験用大気圧水カプセルと試験燃料 (03-04-02-05)
|
・ |
高圧水カプセルの概要 (03-04-02-05)
|
・ |
照射済燃料実験用大気圧水カプセルと実験計装 (03-04-02-05)
|
・ |
燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF) (03-04-02-06)
|
・ |
NUCEFの運営と協力体制 (03-04-02-06)
|
・ |
定常臨界実験装置(STACY) (03-04-02-06)
|
・ |
過渡臨界実験装置(TRACY) (03-04-02-06)
|
・ |
コンクリートセルと試験設備 (03-04-02-06)
|
・ |
アルゴン循環型グローブボックス (03-04-02-06)
|
・ |
TRU高温化学モジュール(TRU−HITEC) (03-04-02-06)
|
・ |
高温工学試験研究炉の建設および試験・運転工程 (03-04-02-07)
|
・ |
高温工学試験研究炉の原子炉施設全体配置図 (03-04-02-07)
|
・ |
高温工学試験研究炉の原子炉建屋説明図 (03-04-02-07)
|
・ |
高温工学試験研究炉の原子炉本体説明図 (03-04-02-07)
|
・ |
高温工学試験研究炉の炉心構成説明図 (03-04-02-07)
|
・ |
高温工学試験研究炉の燃料体説明図 (03-04-02-07)
|
・ |
高温工学試験研究炉の原子炉冷却系統説明図 (03-04-02-07)
|
・ |
世界の研究開発状況 (03-04-02-07)
|
・ |
原子炉プラント概念図 (03-04-02-09)
|
・ |
原子炉炉心断面図 (03-04-02-09)
|
・ |
燃料集合体構造図 (03-04-02-09)
|
・ |
「ふげん」原子炉本体概念図 (03-04-02-09)
|
・ |
「ふげん」開発の経緯 (03-04-02-09)
|
・ |
「ふげん」の設備利用率と累積発電電力量 (03-04-02-09)
|
・ |
「ふげん」におけるMOX燃料使用実績 (03-04-02-09)
|
・ |
運転終了後の基本工程 (03-04-02-09)
|
・ |
廃止措置に向けた諸準備 (03-04-02-09)
|
・ |
トリガ型原子炉・平面図 (03-04-03-01)
|
・ |
トリガ型原子炉・断面図 (03-04-03-01)
|
・ |
立教大炉燃料配置図 (03-04-03-01)
|
・ |
UTR-KINKI原子炉本体平面図 (03-04-03-02)
|
・ |
UTR-KINKI炉心部平面図 (03-04-03-02)
|
・ |
UTR-KINKI炉心部断面図(南北) (03-04-03-02)
|
・ |
UTR-KINKI炉心部断面図(東西) (03-04-03-02)
|
・ |
UTR-KINKI炉心部(俯瞰写真) (03-04-03-02)
|
・ |
小動物照射設備(南北方向断面図) (03-04-03-02)
|
・ |
中性子ラジオグラフィー設備断面図 (03-04-03-02)
|
・ |
管理室だより(2004年5月1日) (03-04-03-02)
|
・ |
武蔵工大炉縦断面図 (03-04-03-03)
|
・ |
武蔵工大炉の炉心構造 (03-04-03-03)
|
・ |
武蔵工大炉(TRIGA-Mk2)全景 (03-04-03-03)
|
・ |
KURの垂直断面図 (03-04-03-05)
|
・ |
KURの水平断面図 (03-04-03-05)
|
・ |
KUR炉室全景 (03-04-03-05)
|
・ |
KUR年間運転時間の推移(2006年3月末現在) (03-04-03-05)
|
・ |
「弥生」原子炉室構成平面図 (03-04-03-06)
|
・ |
原子炉室全景 (03-04-03-06)
|
・ |
建設および停止した研究炉の推移 (03-04-09-01)
|
・ |
HFIR概要図 (03-04-09-01)
|
・ |
HFR本体および炉心配置概要図 (03-04-09-01)
|
・ |
MITR−2本体概要図 (03-04-09-01)
|
・ |
ORPHEE炉体水平断面概要図 (03-04-09-01)
|
・ |
KMRR(HANARO)炉体および水平断面概要図 (03-04-09-01)
|
・ |
ソ連最初の原子炉F−1(物理炉)の炉心(ロシア研究センター「クルチャトフ研究所」) (03-04-09-02)
|
・ |
ソ連最初の原子炉F−1(物理炉)の建物(ロシア研究センター「クルチャトフ研究所」) (03-04-09-02)
|
・ |
ソ連最初の重水炉(デイトン物理炉)(理論実験物理研究所) (03-04-09-02)
|
・ |
ソ連最初のAI重水炉(「生産合同マヤーク」) (03-04-09-02)
|
・ |
SM−2材料試験炉(原子炉科学研究所) (03-04-09-02)
|
・ |
MR材料試験炉(ロシア研究センター「クルチャトフ研究所」) (03-04-09-02)
|
・ |
MIR材料試験炉(原子炉科学研究所) (03-04-09-02)
|
・ |
IVV−2M研究炉(エネルギー技術研究所スベルドロフスク支所) (03-04-09-02)
|
・ |
BR−10高速実験炉(物理エネルギー研究所) (03-04-09-02)
|
・ |
BOR−60高速実験炉(原子炉科学研究所) (03-04-09-02)
|
・ |
BIGR高速中性子パルス炉(全ロ実験物理研究所) (03-04-09-02)
|
・ |
IBR−2高速パルス炉(合同原子核研究所) (03-04-09-02)
|
・ |
トリウムサイクル (03-04-11-01)
|
・ |
233U、235U、239Pu、241Puに対するηの中性子エネルギーによる変化 (03-04-11-01)
|
・ |
溶融塩増殖炉の概念図(オークリッジ国立研究所) (03-04-11-01)
|
・ |
フォートセントブレイン炉の原子炉垂直断面図 (03-04-11-01)
|
・ |
フォートセントブレイン炉の燃料要素 (03-04-11-01)
|
・ |
軽水増殖炉(シッピングポート炉)のシードアンドブランケット燃料集合体 (03-04-11-01)
|
・ |
軽水増殖炉(シッピングポート炉)炉心部のシードアンドブランケット集合体配置図 (03-04-11-01)
|
・ |
イスラエルによるPWRのシードアンドブランケット集合体断面図 (03-04-11-01)
|
・ |
MSRE(ORNL)のレイアウト (03-04-11-02)
|
・ |
溶融塩炉の概念(MSBR・1000MWe (03-04-11-02)
|
・ |
15万kWe小型溶融塩発電炉(FUJI)鳥瞰図 (03-04-11-02)
|
・ |
火星短期滞在飛行計画(化学推進と原子力推進の比較) (03-04-11-03)
|
・ |
SNAP−10A炉の熱電気変換 (03-04-11-03)
|
・ |
SP−100炉の概要 (03-04-11-03)
|
・ |
TOPAZ 1炉の概要 (03-04-11-03)
|
・ |
TOPAZ 2炉の熱電発電素子(立断面図) (03-04-11-03)
|
・ |
米国ハンフォードサイトのサイト内案内図 (03-04-11-04)
|
・ |
米国ハンフォードN炉の炉心 (03-04-11-04)
|
・ |
米国サバンナリバーサイトの場所 (03-04-11-04)
|
・ |
米国サバンナリバーのプルトニウム生産炉構成図 (03-04-11-04)
|
・ |
米国サバンナリバーサイトのサイト内案内図 (03-04-11-04)
|
・ |
ロシアの旧チェリャビンスク−40、旧トムスク−7および旧クラスノヤルスク−26のサイトの場所 (03-04-11-04)
|
・ |
ロシア・チェリャビンスク−40のプルトニウム生産炉の原子炉制御室 (03-04-11-04)
|
・ |
英国ウィンズケールのプルトニウム生産炉の全景 (03-04-11-04)
|
・ |
仏国マルクールのプルトニウム生産炉G2炉の構造 (03-04-11-04)
|
・ |
中国甘粛省粛北と広元のサイトの場所 (03-04-11-04)
|
・ |
中国甘粛省粛北のプルトニウム生産炉(全景と原子炉制御室) (03-04-11-04)
|
・ |
電熱併給用原子炉システム概略 (03-04-11-06)
|
・ |
地域暖房用原子炉システム概略 (03-04-11-06)
|
・ |
地域熱供給用原子炉AST−500の原子炉ユニット説明図 (03-04-11-06)
|
・ |
地域熱供給用原子炉AST−500の崩壊熱除去系系統図 (03-04-11-06)
|
・ |
地域熱供給用原子炉AST−500の放射性物質放出緩和と炉心露出防止 (03-04-11-06)
|
・ |
熱供給炉DPR−3炉の熱供給システム説明図 (03-04-11-06)
|
・ |
一体型熱供給炉(NHR−5)の構造 (03-04-11-06)
|
・ |
浮体式原子力発電所の基本イメージ (03-04-11-07)
|
・ |
関西電力(株)御坊発電所(600MWe×3) (03-04-11-07)
|
・ |
空港実証実験用浮体メガフロート(mega−float、1000m長) (03-04-11-07)
|
・ |
浮体式原子力発電所の全体配置図 (03-04-11-07)
|
・ |
浮体式原子力発電所の鳥瞰図 (03-04-11-07)
|
・ |
米国の浮体式原子力発電所AGSの概念図 (03-04-11-07)
|
・ |
KLT40原子炉プラント (03-04-11-07)
|
・ |
低減速スペクトル炉が拓く軽水炉の将来像 (03-04-11-09)
|
・ |
低減速スペクトル炉導入の利点 (03-04-11-09)
|
・ |
低減速スペクトル炉の中性子スペクトル (03-04-11-09)
|
・ |
軽水減速炉心の転換比と減速材対燃料体積比の関係 (03-04-11-09)
|
・ |
低減速軽水炉による核燃料サイクルの構築 (03-04-11-10)
|
・ |
炉心および燃料集合体の構造 (03-04-11-10)
|
・ |
小規模バンドル体系(7本)での除熱性能の確認 (03-04-11-10)
|
・ |
大型熱特性試験の概要 (03-04-11-10)
|
・ |
大規模バンドル体系(37本)での除熱性能の確認 (03-04-11-10)
|
・ |
高富化度MOX燃料の照射条件下での被覆管外径変化の予測 (03-04-11-10)
|
・ |
臨界実験による炉物理的性能の確認 (03-04-11-10)
|
・ |
技術実証炉の概念 (03-04-11-10)
|
・ |
放射線障害防止法による規制の概要 (03-05-04-02)
|
・ |
放射線障害防止法の使用許可・届出事業所数の推移 (03-05-04-02)
|
・ |
軽水炉用燃料集合体の構造 (03-06-01-01)
|
・ |
研究用燃料集合体の1例 (03-06-01-01)
|
・ |
周期表 (03-06-01-03)
|
・ |
核図表 (03-06-01-03)
|
・ |
核図表のZ<17、N<14の部分 (03-06-01-03)
|
・ |
原子核による中性子の散乱 (03-06-01-03)
|
・ |
核分裂生成物の収率(ウラン235が熱中性子で核分裂を起こした場合の例) (03-06-01-03)
|
・ |
原子核の核子当たりの結合エネルギー (03-06-01-03)
|
・ |
核分裂中性子と熱中性子のスペクトル (03-06-01-03)
|
・ |
ウラン235の断面積の図 (03-06-01-03)
|
・ |
HTTRの核設計コードシステムの構造 (03-06-01-04)
|
・ |
典型的な原子炉内中性子スペクトル (03-06-01-04)
|
・ |
臨界状態の熱中性子炉内の中性子ライフサイクルの例 (03-06-01-04)
|
・ |
核分裂断面積 (03-06-01-04)
|
・ |
捕獲断面積 (03-06-01-04)
|
・ |
238Uの捕獲断面積 (03-06-01-04)
|
・ |
中性子照射を受けた材料に起こる損傷の素過程(模式図) (03-06-01-05)
|
・ |
各種元素及びステンレス鋼の(n,α)、(n,p)反応断面積の中性子エネルギー依存性 (03-06-01-05)
|
・ |
1MeVの電子線照射を受けたステンレス鋼に生じたボイドの電子顕微鏡写真 (03-06-01-05)
|
・ |
中性子照射した316ステンレス鋼の引張特性の変化 (03-06-01-05)
|
・ |
中性子照射によるフェライト鋼のDBTTの変化(模式図) (03-06-01-05)
|
・ |
圧力容器鋼(A533B)のシャルピー特性、照射量:6×1023m-2(>1MeV)、照射温度:555K、(a)CuとPを制御、(b)CuとPを低レベルに改良 (03-06-01-05)
|
・ |
圧力容器鋼の不純物元素の含有量と照射脆化感受性と腐食割れ感受性パラメータの相関性と年代推移 (03-06-01-05)
|
・ |
ステンレス鋼の耐スエリング性の微量元素の添加による改良 (03-06-01-05)
|
・ |
燃料棒内温度分布(典型例) (03-06-01-06)
|
・ |
ペレット内温度分布による鼓型変形(被覆管による拘束下) (03-06-01-06)
|
・ |
使用後のUO2ペレットの組織変化(高出力運転の場合) (03-06-01-06)
|
・ |
高速中性子照射によるジルカロイ被覆管の機械的性質の変化 (03-06-01-06)
|
・ |
ジルカロイの照射成長と集合組織の関係 (03-06-01-06)
|
・ |
BWRとPWRでの燃料被覆管の腐食傾向の相違 (03-06-01-06)
|
・ |
軽水炉燃料ペレットの定常スウェリング (03-06-01-06)
|
・ |
PWR燃料棒破損率の推移(1969〜1977年) (03-06-01-07)
|
・ |
BWR燃料棒破損率の推移(1969〜1977年) (03-06-01-07)
|
・ |
ジルカロイ被覆管内の局所水素化破損進行の模式図 (03-06-01-07)
|
・ |
軽水炉燃料棒の出力急昇試験結果(KWU燃料の例) (03-06-01-07)
|
・ |
UO2ペレットの焼きしまりによる燃料被覆管の潰れ(Beznau1号機の例) (03-06-01-07)
|
・ |
PWR燃料の破損率の破損原因別推移 (03-06-01-08)
|
・ |
BWR燃料の破損率の破損原因別推移 (03-06-01-08)
|
・ |
米国軽水炉燃料破損率の推移 (03-06-01-08)
|
・ |
米国PWR燃料破損の破損原因別推移 (03-06-01-08)
|
・ |
米国BWR燃料破損の破損原因別推移 (03-06-01-08)
|
・ |
日本におけるPWR燃料棒破損の推移 (03-06-01-08)
|
・ |
点欠陥集合体(ボイド)の原子モデルと電子顕微鏡写真 (03-06-01-09)
|
・ |
中性子照射した銅単結晶のヤング率と対数減衰率の変化 (03-06-01-09)
|
・ |
ギルソナイトコークス系黒鉛(IM2-24)のヤング率に及ぼす照射効果 (03-06-01-09)
|
・ |
1K近くで重陽子照射した金、銀、銅の電気抵抗変化 (03-06-01-09)
|
・ |
黒鉛およびC/Cコンポジットの熱伝導率の温度依存性に及ぼす中性子照射の影響 (03-06-01-09)
|
・ |
POCO黒鉛(POCO社製:AXM、AXF−Q1)の寸法変化ΔL/L0と、熱膨張係数α (03-06-01-09)
|
・ |
圧力容器鋼の応力—ひずみ曲線に及ぼす照射効果 (03-06-01-09)
|
・ |
圧力容器鋼(A302B)のV−ノッチシャルピー遷移曲線の中性子照射による変化 (03-06-01-09)
|
・ |
ステンレス鋼(SUS304)の高温高圧水による応力腐食割れに及ぼす溶存酸素と塩素イオンの影響 (03-06-01-10)
|
・ |
耐スエリング性とクリープ強さを高めるため20%冷間加工したステンレス鋼(SUS316)のボイドスエリング (03-06-01-10)
|
・ |
超厚板鋼板(A533B Cl.1)から採取した10mm厚さのコンパクトテンション(CT)試験片による照射前後の動的引裂き(DT)試験結果 (03-06-01-10)
|
・ |
人造黒鉛材料の製造工程 (03-06-01-10)
|
・ |
平板に沿う強制対流熱伝達(平板の近傍に形成される温度分布と平板前線からの熱伝達率の変化) (03-06-02-01)
|
・ |
円管内の強制対流熱伝達(円管内の速度分布と温度分布) (03-06-02-01)
|
・ |
乱流の速度変動 (03-06-02-01)
|
・ |
加熱物体のまわりに形成される自然対流の例 (03-06-02-01)
|
・ |
強制対流熱伝達の例 (03-06-02-01)
|
・ |
自然対流熱伝達の例 (03-06-02-01)
|
・ |
物体内の温度分布と熱の流れ (03-06-02-02)
|
・ |
各種物質の熱伝導率(圧力105Pa) (03-06-02-02)
|
・ |
固体同志の接触面の様子と接触面近傍の温度分布 (03-06-02-02)
|
・ |
電磁波の種類と熱放射 (03-06-02-02)
|
・ |
黒体放射(プランクの法則) (03-06-02-02)
|
・ |
実際の物体からの熱放射と灰色体近似および黒体放射 (03-06-02-02)
|
・ |
n個の黒体面で構成される放射伝熱系 (03-06-02-02)
|
・ |
微小面要素間の幾何学的関係と形態係数 (03-06-02-02)
|
・ |
n個の灰色体面で構成される放射伝熱系 (03-06-02-02)
|
・ |
原子の構造 (03-06-03-01)
|
・ |
質量数Aに対する核子1個当たりの結合エネルギーの変化 (03-06-03-01)
|
・ |
安定な同位体における陽子数(Z)と中性子数(N)の関係 (03-06-03-02)
|
・ |
β粒子のエネルギースペクトル (03-06-03-02)
|
・ |
崩壊図の1例 (03-06-03-02)
|
・ |
崩壊図の1例 (03-06-03-03)
|
・ |
核分裂生成物の質量数分布 (03-06-03-04)
|
・ |
入射中性子エネルギーに対する1核分裂あたりに発生する中性子νの変化 (03-06-03-04)
|
・ |
核分裂中性子のエネルギー分布 (03-06-03-04)
|
・ |
薄い標的物質に入射する単一エネルギーの中性子ビームの概念図 (03-06-03-05)
|
・ |
厚い標的物質に単一エネルギーの中性子が入射している場合の減衰の模様 (03-06-03-05)
|
・ |
235Uの核分裂断面積の入射エネルギーによる変化(JENDL3.2による) (03-06-03-05)
|
・ |
入射中性子エネルギー、中性子結合エネルギー、エネルギー准位と共鳴断面積の関係の一例 (03-06-03-05)
|
・ |
12Cの全断面積の入射エネルギーによる変化(JENDL3.2による) (03-06-03-05)
|
・ |
α粒子に対する比電離と飛程(ブラッグ曲線) (03-06-03-06)
|
・ |
β粒子の吸収線量の概念図 (03-06-03-06)
|
・ |
鉛とアルミニウムに対するγ線の線減衰係数 (03-06-03-06)
|
・ |
γ線のコンプトン効果 (03-06-03-06)
|
・ |
ヴァン・デ・グラーフの概念図 (03-06-03-07)
|
・ |
陽子線形加速器(ライナック)の概念図 (03-06-03-07)
|
・ |
サイクロトロンの概念図 (03-06-03-07)
|
・ |
ベータトロンの概念図 (03-06-03-07)
|
・ |
冷却系を含む原子炉システムの概念図 (03-06-04-01)
|
・ |
中性子のマックスウェル分布 (03-06-04-01)
|
・ |
核分裂連鎖反応サイクル (03-06-04-01)
|
・ |
ηの中性子エネルギーに対する変化 (03-06-04-02)
|
・ |
x軸に垂直な単位平面を通過する中性子の流れ (03-06-04-03)
|
・ |
表面積Sを持つ体積Vの例 (03-06-04-03)
|
・ |
原点(x=0)に平面状中性子源を持つ平板体系中の中性子束分布 (03-06-04-04)
|
・ |
反射体付き炉心における典型的な2群中性子束分布 (03-06-04-05)
|
・ |
実験室系(L)と重心系(C)での中性子の散乱の模様 (03-06-04-06)
|
・ |
重心系、実験室系それぞれの散乱角を関連付ける説明図 (03-06-04-06)
|
・ |
θからθ+dθの間の角度での単位球の表面を通過する散乱中性子の説明図 (03-06-04-06)
|
・ |
水素による減速密度解析のための概念図 (03-06-04-07)
|
・ |
漸近エネルギー領域における減速密度計算のための概念図 (03-06-04-07)
|
・ |
多群計算のための中性子エネルギー範囲の分割 (03-06-04-08)
|
・ |
反応度方程式の7つの根を示す概念図 (03-06-04-09)
|
・ |
フィードバックを含む原子炉システムのブロック図 (03-06-04-10)
|
・ |
原子炉停止後のXe毒作用の時間変化 (03-06-04-10)
|
・ |
原子炉停止後のSm毒作用の時間変化 (03-06-04-10)
|
・ |
BWR発電プラントのプロセス計測制御系統図 (03-06-05-01)
|
・ |
PWR発電プラントのプロセス計測制御系統図 (03-06-05-01)
|
・ |
熱電対の原理 (03-06-05-01)
|
・ |
熱電対、測温抵抗体の金属製保護管 (03-06-05-01)
|
・ |
測温抵抗体の抵抗値を温度目盛りに変換するブリッジ回路 (03-06-05-01)
|
・ |
測温抵抗体の構造 (03-06-05-01)
|
・ |
測温抵抗体(c)のリード線の接続方法 (03-06-05-01)
|
・ |
ブルドン管型圧力計の構造 (03-06-05-01)
|
・ |
ダイアフラム型圧力計の構造 (03-06-05-01)
|
・ |
ベローズ型圧力計の構造 (03-06-05-01)
|
・ |
圧力伝送器の動作原理 (03-06-05-01)
|
・ |
流量の計測に使われる流路の絞り機構 (03-06-05-01)
|
・ |
差圧計を用いたBWRの水位計 (03-06-05-01)
|
・ |
核計装用中性子検出器 BF-3比例計数管 (03-06-05-02)
|
・ |
γ線補償型電離箱の動作原理 (03-06-05-02)
|
・ |
PWRの炉外核計装 (03-06-05-02)
|
・ |
PWRの炉内核計装 (03-06-05-02)
|
・ |
BWR炉心と中性子検出器の配置図(460MW級原子炉) (03-06-05-02)
|
・ |
BWRの移動出力領域計装 (03-06-05-02)
|
・ |
核燃料サイクル (04-01-01-01)
|
・ |
直接処分(ワンス・スルー)におけるウラン利用量 (04-01-01-01)
|
・ |
プルサーマルにおけるウラン利用量 (04-01-01-01)
|
・ |
原子力発電を巡る構造変化 (04-01-01-03)
|
・ |
世界の主要な原子力プラントメーカーの変遷 (04-01-01-03)
|
・ |
世界の主な原子燃料産業の概要 (04-01-01-03)
|
・ |
ウラン資源の動向 (04-01-01-03)
|
・ |
世界の主要燃料加工メーカーの再編・寡占化 (04-01-01-03)
|
・ |
被覆管水素化物析出状況(BWR) (04-01-01-04)
|
・ |
被覆管水素化物析出状況(PWR) (04-01-01-04)
|
・ |
湿式の分離系 (04-01-01-05)
|
・ |
乾式の分離系 (04-01-01-05)
|
・ |
水溶液および塩化物溶融塩中でのアクチニドの原子価状態 (04-01-01-05)
|
・ |
新リサイクル“ORIENT−Cycle”の概念 (04-01-01-05)
|
・ |
酸化還元電位(Eh)とpHとに応じた四価および六価のウランの安定領域 (04-02-01-01)
|
・ |
ウランの輪廻 (04-02-01-01)
|
・ |
世界の既知ウラン資源量の分布 (04-02-01-02)
|
・ |
主なウラン資源国 (04-02-01-02)
|
・ |
世界の主要なウラン鉱床位置図 (04-02-01-02)
|
・ |
ウラン探鉱・開発の流れ (04-02-01-05)
|
・ |
わが国のウラン探鉱・開発・生産プロジェクト位置図 (04-02-01-05)
|
・ |
主要ウラン生産国の生産量 (04-02-01-06)
|
・ |
世界のウラン生産量とウラン需要量の推移 (04-02-01-06)
|
・ |
世界のウラン資源量の分布 (04-02-01-06)
|
・ |
世界のウラン資源量の分布 (04-02-01-07)
|
・ |
2020年までの地域別ウラン需要量(高ケース・低ケース)の予測 (04-02-01-07)
|
・ |
OECD諸国/世界のウラン生産量とウラン需要量の推移(1988−2003年) (04-02-01-07)
|
・ |
2020年までの世界の原子炉必要量とウラン生産能力の対比 (04-02-01-07)
|
・ |
わが国のウラン需要量予測と世界のウラン需要量に対するわが国の占める割合 (04-02-01-08)
|
・ |
日本企業が関与するウラン鉱山位置図 (04-02-01-08)
|
・ |
主なウラン生産国の確認ウラン資源 (04-02-01-09)
|
・ |
主なウラン生産国の推定追加ウラン資源 (04-02-01-09)
|
・ |
カナダの主なウラン鉱床 (04-02-01-09)
|
・ |
ガボン共和国とオクロ (04-02-01-10)
|
・ |
オクロとオケロボンドのU鉱床における原子炉ゾーンの分布(1984年現在) (04-02-01-10)
|
・ |
オクロ原子炉跡 (04-02-01-10)
|
・ |
劣化ウラン含有弾 (04-02-01-11)
|
・ |
米国WH型劣化ウランキャスク (04-02-01-11)
|
・ |
海水ウラン捕集の経緯 (04-02-01-12)
|
・ |
放射線グラフト重合 (04-02-01-12)
|
・ |
放射線グラフト重合によるウラン捕集材の合成法 (04-02-01-12)
|
・ |
官能基の選択 (04-02-01-12)
|
・ |
布状捕集材の性能評価試験 (04-02-01-12)
|
・ |
モール状捕集システムの特長 (04-02-01-12)
|
・ |
モール状捕集材の性能評価試験 (04-02-01-12)
|
・ |
モール状捕集システムによるコスト評価 (04-02-01-12)
|
・ |
モール状捕集材による年間捕集総量の試算 (04-02-01-12)
|
・ |
海水ウラン捕集に適した海域 (04-02-01-12)
|
・ |
採鉱手法別のウラン生産量比率 (04-03-01-01)
|
・ |
オーストラリアRanger鉱山の露天掘 (04-03-01-01)
|
・ |
レイズ・ボーリング法 (04-03-01-01)
|
・ |
ボックスホール・ボーリング法 (04-03-01-01)
|
・ |
遠隔ボックスホール・ストーピング法 (04-03-01-01)
|
・ |
ジェット・ボーリング法 (04-03-01-01)
|
・ |
一般的なISLウラン抽出施設 (04-03-01-02)
|
・ |
米国Smith Ranch ISL鉱山のウラン回収工程図 (04-03-01-02)
|
・ |
ISL Well Fieldのパターン例 (04-03-01-02)
|
・ |
ヒープリーチング採鉱法の概念図 (04-03-01-04)
|
・ |
バットリーチング工程操業系統図 (04-03-01-04)
|
・ |
イオン交換反応式 (04-03-01-04)
|
・ |
カナダ・アサバスカ堆積盆地のウラン鉱山と主要鉱床(2008年末現在) (04-03-01-05)
|
・ |
McArthur River鉱山 (04-03-01-05)
|
・ |
米国の主要ウラン生産センター位置図 (04-03-01-06)
|
・ |
米国におけるウラン生産量と国内ウラン探査費の推移 (04-03-01-06)
|
・ |
ウラニウム価格の推移 (04-03-01-06)
|
・ |
オーストラリアのウラン鉱山配置図 (04-03-01-07)
|
・ |
ウラニウム価格の推移 (04-03-01-07)
|
・ |
オーストラリアのウラン鉱山における生産量の推移 (04-03-01-07)
|
・ |
オーストラリアのウラン鉱床 (04-03-01-07)
|
・ |
RANGERサイト外観図 (04-03-01-07)
|
・ |
Beverleyプラント外観図 (04-03-01-07)
|
・ |
フランス国内の主なウラン鉱床 (04-03-01-08)
|
・ |
フランスの国外におけるウラン資源探査状況 (04-03-01-08)
|
・ |
風管口と切羽との距離とラドン濃度の関係 (04-03-02-04)
|
・ |
硫酸およびアルカリ浸出によるウラン粗製錬 (04-04-01-01)
|
・ |
鉱石から六フッ化ウランを生産するPNC法 (04-04-01-02)
|
・ |
燐酸からのウラン回収のフローシートの一例 (04-04-01-02)
|
・ |
海水からのウラン回収のフローシートの一例 (04-04-01-02)
|
・ |
鉱さいダムの一例 (04-04-01-04)
|
・ |
ウラン粗製錬工程におけるウランとラジウムの分布 (04-04-01-04)
|
・ |
特定諸国におけるウラン生産量と必要量の推移 (04-04-01-05)
|
・ |
粗製錬工程の概要図(Key Lake,LodeveおよびCrow Butte) (04-04-01-05)
|
・ |
六フッ化ウランの状態図 (04-04-02-01)
|
・ |
六フッ化ウランの製造法 (04-04-02-01)
|
・ |
遠心分離法のしくみ (04-05-01-04)
|
・ |
遠心分離法のカスケード構成 (04-05-01-04)
|
・ |
遠心分離法のプラント構成 (04-05-01-04)
|
・ |
ガス拡散法の原理 (04-05-01-05)
|
・ |
拡散筒 (04-05-01-05)
|
・ |
ガス拡散カスケードの構成 (04-05-01-05)
|
・ |
原子レーザー法ウラン濃縮プロセス概念図 (04-05-01-06)
|
・ |
分子レーザー法ウラン濃縮プロセス概念図 (04-05-01-06)
|
・ |
ガス拡散法のカスケードの基本構成 (04-05-01-07)
|
・ |
ガス拡散法の全体カスケード (04-05-01-07)
|
・ |
各種カスケードの比較 (04-05-01-07)
|
・ |
六ケ所濃縮工場で稼動している遠心分離機カスケードの一部 (04-05-01-07)
|
・ |
ウラン濃縮に使用される電磁分離の原理 (04-05-01-08)
|
・ |
ノズル法の初期の装置 (04-05-01-09)
|
・ |
改良型ノズル法で用いられるスリット断面 (04-05-01-09)
|
・ |
ウラン濃縮のために考えられた熱拡散筒 (04-05-01-10)
|
・ |
イオン交換法濃縮原理 (04-05-01-11)
|
・ |
イオン交換法によるプロセス概念図 (04-05-01-11)
|
・ |
ウラン原子吸収線の同位体シフト測定例 (04-05-01-13)
|
・ |
原子法レーザーウラン濃縮でのウラン235のイオン化方式 (04-05-01-13)
|
・ |
原子法レーザーウラン濃縮装置の概念図 (04-05-01-13)
|
・ |
六フッ化ウランのガス温度と235六フッ化ウランの吸収スペクトル分離効果 (04-05-01-14)
|
・ |
六フッ化ウランの赤外多光子解離の概念図 (04-05-01-14)
|
・ |
分子法レーザーウラン濃縮プロセス概念図 (04-05-01-14)
|
・ |
分子レーザー法ウラン濃縮工学実証試験装置 (04-05-01-14)
|
・ |
遠心分離濃縮法のしくみ (04-05-02-01)
|
・ |
ウラン濃縮技術の開発ステップ (04-05-02-01)
|
・ |
人形峠事業所のウラン濃縮原型プラントの外観および内部 (04-05-02-01)
|
・ |
ウラン濃縮施設の構成図 (04-05-02-01)
|
・ |
遠心分離法濃縮プラントの開発 (04-05-02-01)
|
・ |
ウラン濃縮原型プラントの構成 (04-05-02-01)
|
・ |
ウラン濃縮原型プラントでの役務処理量の推移 (04-05-02-01)
|
・ |
人形峠環境技術センターの廃止措置 (04-05-02-01)
|
・ |
遠心機処理技術開発の概要 (04-05-02-01)
|
・ |
アメリカUSEC社の濃縮プラント (04-05-02-02)
|
・ |
六ヶ所ウラン濃縮工場の全景 (04-05-02-03)
|
・ |
ウラン濃縮工場中央制御室 (04-05-02-03)
|
・ |
天然六フッ化ウラン輸送容器 (04-05-02-03)
|
・ |
遠心分離法ウラン濃縮工程 (04-05-02-03)
|
・ |
ウラン濃縮工程図 (04-05-02-03)
|
・ |
遠心分離法のしくみ (04-05-02-03)
|
・ |
わが国のウラン資源開発活動の領域 (04-06-01-01)
|
・ |
BWRとPWRの燃料集合体 (04-06-01-03)
|
・ |
RBMK−1000の燃料集合体 (04-06-01-03)
|
・ |
VVER(ロシア型加圧水型炉)の燃料集合体 (04-06-01-03)
|
・ |
CANDU(重水減速圧力管型炉)の燃料集合体 (04-06-01-03)
|
・ |
新型転換炉原型炉「ふげん」の燃料集合体 (04-06-01-03)
|
・ |
HTTR(黒鉛減速ヘリウムガス冷却型炉)の燃料体 (04-06-01-03)
|
・ |
高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の燃料集合体 (04-06-01-03)
|
・ |
GCR(炭酸ガス冷却型炉)の燃料体の構造 (04-06-01-03)
|
・ |
JRR-3M(軽水減速軽水冷却プ−ル型、20MW)の標準燃料要素 (04-06-01-04)
|
・ |
JMTR(軽水減速軽水冷却タンク型、50MW)の標準燃料要素 (04-06-01-04)
|
・ |
HFIR(軽水減速軽水冷却タンク型、100MW)の燃料要素 (04-06-01-04)
|
・ |
NSRR(軽水減速軽水冷却プ−ル型、300kW、パルス運転時23,000MW)の燃料要素 (04-06-01-04)
|
・ |
高速実験炉常陽MK-IIIナトリウム冷却ル−プ型、140MW)内側・外側炉心の燃料集合体 (04-06-01-04)
|
・ |
HTTR(黒鉛減速ヘリウム冷却型、30MW)の標準燃料体の構造 (04-06-01-04)
|
・ |
BWR(沸騰水型原子炉)とPWR(加圧水型原子炉)の燃料集合体 (04-06-01-05)
|
・ |
RBMK(黒鉛減速沸騰軽水冷却圧力管型原子炉)の燃料体 (04-06-01-05)
|
・ |
VVER(ロシア型加圧水型原子炉)の燃料体 (04-06-01-05)
|
・ |
CANDU(重水減速沸騰軽水冷却圧力管型原子炉)の燃料体 (04-06-01-05)
|
・ |
GCR(黒鉛減速炭酸ガス冷却炉)の燃料体 (04-06-01-05)
|
・ |
高温ガス炉用のぺブル型とマルチホール型(ブロック型)燃料体 (04-06-01-05)
|
・ |
もんじゅ(高速増殖原型炉)の燃料体 (04-06-01-05)
|
・ |
核燃料リサイクル概念図 (04-06-01-06)
|
・ |
ジルカロイ部材の主要加工工程 (04-06-02-02)
|
・ |
ペレット製造工程 (04-06-02-03)
|
・ |
UO2粉末の比表面積と焼結密度との関係 (04-06-02-03)
|
・ |
BWR燃料棒の製造工程 (04-06-02-04)
|
・ |
PWR燃料棒の製造工程 (04-06-02-04)
|
・ |
BWR燃料集合体加工工程 (04-06-02-05)
|
・ |
PWR燃料集合体加工工程 (04-06-02-05)
|
・ |
BWR燃料集合体の組立工程と検査工程 (04-06-02-06)
|
・ |
PWR燃料集合体の組立工程と検査工程 (04-06-02-06)
|
・ |
核燃料サイクル概念図 (04-06-02-07)
|
・ |
BWRの核燃料サイクル (04-06-02-07)
|
・ |
PWRの核燃料サイクル (04-06-02-07)
|
・ |
回収ウラン再転換後の線量率の変化 (04-06-02-07)
|
・ |
BWR燃料集合体の概略図 (04-06-03-01)
|
・ |
BWR燃料集合体の横断面図 (04-06-03-01)
|
・ |
BWR燃料集合体の組立工程図 (04-06-03-01)
|
・ |
PWR燃料集合体の構成図 (04-06-03-02)
|
・ |
PWR燃料集合体の横断面図 (04-06-03-02)
|
・ |
PWR燃料棒の構成図 (04-06-03-02)
|
・ |
PWR燃料集合体の組立工程図 (04-06-03-02)
|
・ |
9×9燃料集合体の構成 (04-06-03-03)
|
・ |
高燃焼度化の燃料特性に及ぼす影響 (04-06-03-05)
|
・ |
種々の結晶粒径ペレットのFPガス放出特性 (04-06-03-05)
|
・ |
高燃焼度9×9型BWR燃料における安定性上の特徴 (04-06-03-05)
|
・ |
BWR燃料の高燃焼度化にともなう課題と対応策 (04-06-03-06)
|
・ |
BWR高燃焼度燃料集合体の主要構造(ステップ1、2) (04-06-03-06)
|
・ |
BWR高燃焼度燃料集合体の主要構造(ステップ3) (04-06-03-06)
|
・ |
PWRにおける高燃焼度化計画 (04-06-03-07)
|
・ |
PWR燃料の高燃焼度化にともなう燃料設計上の問題と対策 (04-06-03-07)
|
・ |
実機炉内照射試験による改良被覆管の耐食特性 (04-06-03-07)
|
・ |
Halden炉内照射試験による大粒径ペレットの燃料棒内圧の燃焼度依存性 (04-06-03-07)
|
・ |
集合組織調整被覆管の耐PCI特性 (04-06-03-07)
|
・ |
VVER型原子炉容器図 (04-06-03-08)
|
・ |
VVER−1000の原子炉格納容器内配置図 (04-06-03-08)
|
・ |
VVER−1000の炉心(燃料と制御棒配置) (04-06-03-08)
|
・ |
VVER−1000の燃料棒の構造 (04-06-03-08)
|
・ |
VVER−1000の燃料集合体の構造 (04-06-03-08)
|
・ |
VVERとPWRの各種燃料被覆管の炉内腐食 (04-06-03-08)
|
・ |
VVER燃料の出力ランプ試験結果(ロシアMIR炉) (04-06-03-08)
|
・ |
燃料工場のVVER−1000燃料集合体 (04-06-03-08)
|
・ |
核燃料サイクル(原子力政策大綱の資料編より) (04-07-01-01)
|
・ |
高レベル廃棄物(HLW)の毒性(Hazard Index)変化;マイナーアクチノイド(MA)および長寿命核分裂生成物(LLFP)の核種分離・核変換処理の影響 (04-07-01-01)
|
・ |
リン酸トリブチル(TBP)の分子 (04-07-01-01)
|
・ |
再処理プロセスの変化と高レベル廃液発生量の減少 (04-07-01-01)
|
・ |
旧原研−再処理試験施設における処理工程 (04-07-01-01)
|
・ |
溶媒抽出工程における単位サイクルと物質の流れ (04-07-01-01)
|
・ |
放射性核分裂生成物の減衰 (04-07-01-02)
|
・ |
各種電源の発電コスト (04-07-01-05)
|
・ |
米国Hanfordにおけるリン酸ビスマス沈殿法による再処理工程 (04-07-01-06)
|
・ |
旧ソ連Chelyabinsk-40 (Plant B)におけるウラニル酢酸塩沈殿法による再処理工程 (04-07-01-06)
|
・ |
PUREX抽出法による再処理工程 (04-07-01-06)
|
・ |
硝酸ウラニル・TBP錯体;UO2(NO3)2・2TBPの分子モデル (04-07-01-06)
|
・ |
PUREX再処理工程の簡素化にむけた進展 (04-07-01-06)
|
・ |
単一サイクル工程の例:U, Np, Pu個別分離系 (04-07-01-06)
|
・ |
単一サイクル工程の例:U, Np+Pu分離系 (04-07-01-06)
|
・ |
COEXプロセスにおけるU, Np, Puのふるまい。 (04-07-01-06)
|
・ |
再処理の主要工程 (04-07-01-07)
|
・ |
再処理工程の概要 (04-07-01-08)
|
・ |
PUREX法による再処理工程(東海再処理施設) (04-07-01-08)
|
・ |
安全確保の仕組み (04-07-01-08)
|
・ |
再処理工程における放射性物質の多重閉じ込め機能 (04-07-01-08)
|
・ |
再処理事業に対する安全規制体系 (04-07-01-08)
|
・ |
新型転換炉原型炉「ふげん」の燃料集合体 (04-07-01-09)
|
・ |
新型転換炉使用済燃料再処理工程説明図 (04-07-01-09)
|
・ |
原子炉から取り出し1年後の使用済燃料中の放射能 (04-07-01-10)
|
・ |
使用済燃料中の放射能に対する核種別の寄与(取り出し1年後) (04-07-01-10)
|
・ |
PWR使用済燃料の放射能の原子炉から取り出し後時間による変化 (04-07-01-10)
|
・ |
使用済燃料中の放射能(取り出し50年後) (04-07-01-10)
|
・ |
使用済燃料中の放射能に対する核種別の寄与(取り出し50年後) (04-07-01-10)
|
・ |
使用済燃料中の放射能(取り出し1000年後) (04-07-01-10)
|
・ |
使用済燃料中の放射能に対する核種別の寄与(取り出し1000年後) (04-07-01-10)
|
・ |
耐硝酸性が要求される主要機器と材料開発の推移 (04-07-01-11)
|
・ |
硝酸−水系の溶液化学的性質 (04-07-01-11)
|
・ |
硝酸溶液中の硝酸イオン及び会合硝酸の硝酸濃度依存性 (04-07-01-11)
|
・ |
硝酸溶液中での沸騰伝熱面における腐食性 (04-07-01-11)
|
・ |
耐食金属の溶解度及びTi系合金の腐食速度の各硝酸濃度依存性 (04-07-01-11)
|
・ |
沸騰硝酸溶液の酸化力に依存したステンレス鋼腐食速度の加速傾向 (04-07-01-11)
|
・ |
ステンレス鋼製常圧蒸発缶で観察された腐食損傷形態の模式図 (04-07-01-11)
|
・ |
商業再処理施設に使用される主要機器の形状例 (04-07-01-11)
|
・ |
耐食金属酸化物間の硝酸溶液中の溶解度の違い (04-07-01-11)
|
・ |
爆着法によるR−Zr/SUS異材接合継手 (04-07-01-11)
|
・ |
湿式再処理で耐硝酸性が重要な伝熱機器と燃焼度に対応した材料開発の経緯 (04-07-01-12)
|
・ |
再処理硝酸溶液系の内容物が関わる腐食性の変化 (04-07-01-12)
|
・ |
硝酸濃度に依存した沸騰伝熱面腐食に関わる硝酸の溶液化学的性質 (04-07-01-12)
|
・ |
再処理硝酸用伝熱機器で重要となる腐食や環境誘起割れの支配要因 (04-07-01-12)
|
・ |
腐食電位によるステンレス鋼の粒界腐食の促進要因の違いと腐食の抑制対策例 (04-07-01-12)
|
・ |
大型実用構造物用の超高純度EHP仕様の低廉溶製技術の開発例 (04-07-01-12)
|
・ |
EHP複合溶製技術に適用する電子ビームEB溶解法の不純物の揮発精製能力 (04-07-01-12)
|
・ |
EHP技術による安定オーステナイト系ステンレス鋼のTIG溶接施工性能の改善 (04-07-01-12)
|
・ |
耐食金属材料間の沸騰硝酸中の溶解度のフッ素添加量依存性の違い (04-07-01-12)
|
・ |
耐食金属材料間の沸騰硝酸中の環境誘起割れ抵抗性の違い (04-07-01-12)
|
・ |
米国におけるUREX+プロセスのU, Tc分離フローシート (04-07-01-13)
|
・ |
米国におけるUREX+3aプロセスのフローシート (04-07-01-13)
|
・ |
超ウラン元素(+ランタノイド)の抽出に用いられる主な抽出剤 (04-07-01-13)
|
・ |
DIAMEXプロセスとTRUEXプロセスのフローシートの比較 (04-07-01-13)
|
・ |
Am-Cmとランタノイドの相互分離に用いられるソフト系配位子 (04-07-01-13)
|
・ |
CsやSrの分離のために開発されたいくつかの抽出剤 (04-07-01-13)
|
・ |
JAEAで開発されているNEXTプロセスの概要 (04-07-01-13)
|
・ |
JAEAで開発されているARTISTプロセスの概要 (04-07-01-13)
|
・ |
仏国で開発されているGANEXプロセスの概要 (04-07-01-13)
|
・ |
分離核変換の国家的R&D計画及びアクチノイドの新抽出剤開発の経緯 (04-07-01-13)
|
・ |
湿式受入湿式貯蔵施設説明図 (04-07-02-01)
|
・ |
乾式受入乾式貯蔵施設説明図 (04-07-02-01)
|
・ |
キャスク貯蔵方式の概念図(ドイツ) (04-07-02-01)
|
・ |
閉サイクルボールト貯蔵方式の概念図(イギリス) (04-07-02-01)
|
・ |
サイロ貯蔵方式の概念図(カナダ) (04-07-02-01)
|
・ |
動燃東海再処理工場の前処理工程概要図 (04-07-02-02)
|
・ |
各種熱中性子炉の燃料集合体の例 (04-07-02-02)
|
・ |
動燃東海再処理工場の剪断機概念図 (04-07-02-02)
|
・ |
動燃東海再処理工場の溶解槽(回分式)説明図 (04-07-02-02)
|
・ |
回転バスケット式連続溶解槽 (04-07-02-02)
|
・ |
回転バスケット式溶解装置の概念図 (04-07-02-02)
|
・ |
遠心式清澄機概念図 (04-07-02-02)
|
・ |
パルスフィルターの概念図 (04-07-02-02)
|
・ |
分配係数に及ぼす硝酸濃度の影響 (04-07-02-03)
|
・ |
分配係数に及ぼす溶媒飽和度の影響 (04-07-02-03)
|
・ |
ミキサセトラの概念図 (04-07-02-03)
|
・ |
パルスカラムの概念図 (04-07-02-03)
|
・ |
UP3および六ヶ所再処理工場のパルスカラムの説明図 (04-07-02-03)
|
・ |
遠心抽出器の概念図 (04-07-02-03)
|
・ |
動燃混合酸化物転換工程フローシート (04-07-02-04)
|
・ |
再処理施設の放射性廃棄物発生系統と処理概要 (04-07-02-05)
|
・ |
軽水炉内でのウラン燃料の転換 (04-07-02-05)
|
・ |
軽水炉ウラン燃料再処理廃棄物の放射能の時間変化 (04-07-02-07)
|
・ |
フランスMarcouleガラス固化工場(AVM)で用いられる連続工程 (04-07-02-07)
|
・ |
廃液供給式直接通電型セラミックメルタ鳥瞰図 (04-07-02-07)
|
・ |
ガラス固化体の基本特性 (04-07-02-07)
|
・ |
日本とフランスのガラス固化体の仕様の比較 (04-07-02-07)
|
・ |
『ガラス固化技術開発施設』の主要工程 (04-07-02-07)
|
・ |
再処理施設の放射性廃棄物発生系統と処理概要 (04-07-02-08)
|
・ |
ラ・アーグ再処理施設(UP2)の放射性廃液処理系統図 (04-07-02-08)
|
・ |
東海再処理施設における放射性廃液処理系統図 (04-07-02-08)
|
・ |
セラフィールドサイトにおける放射能海洋放出の推移 (04-07-02-08)
|
・ |
ラ・アーグサイトにおける放射能海洋放出と再処理の変遷 (04-07-02-08)
|
・ |
再処理施設の閉じ込め機構の概念 (04-07-03-01)
|
・ |
軽水炉使用済燃料再処理工程図 (04-07-03-02)
|
・ |
再処理施設の閉じ込め機構の概念 (04-07-03-04)
|
・ |
東海再処理工場の建屋換気設備系統概要図 (04-07-03-04)
|
・ |
MERC(Mobile Equipment Replacement Cask)の概要説明図 (04-07-03-05)
|
・ |
動燃東海高レベル廃液ガラス固化技術開発施設(TVF)の主要工程説明図 (04-07-03-05)
|
・ |
動燃東海高レベル廃液ガラス固化技術開発施設(TVF)の固化セル概念図 (04-07-03-05)
|
・ |
動燃東海高レベル廃液ガラス固化技術開発施設(TVF)の遠隔保守ラック (04-07-03-05)
|
・ |
動燃東海再処理工場における通常の補修実績の例 (04-07-03-05)
|
・ |
動燃東海再処理工場の溶解槽遠隔補修システム説明図 (04-07-03-05)
|
・ |
東海再処理施設の主工程説明図 (04-07-03-06)
|
・ |
東海再処理施設の前処理工程概要図 (04-07-03-06)
|
・ |
低放射性廃液処理工程概要図 (04-07-03-06)
|
・ |
東海再処理施設の運転実績 (04-07-03-06)
|
・ |
六ヶ所核燃料サイクル施設配置図 (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場工程図 (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場の主工程の概要図(1/2) (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場の主工程の概要図(2/2) (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場の燃料貯蔵プール概要図 (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場のせん断機概要図 (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場の溶解槽概要図 (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場の清澄機概要図 (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場の環状型パルスカラム概要図 (04-07-03-07)
|
・ |
六ヶ所再処理工場のガラス溶融炉概要図 (04-07-03-07)
|
・ |
フランスの核燃料サイクル関連施設のサイト (04-07-03-08)
|
・ |
マルクールサイトの配置図 (04-07-03-08)
|
・ |
HAOの前処理施設 (04-07-03-08)
|
・ |
ラ・アーグ再処理工場における使用済燃料の再処理 (04-07-03-08)
|
・ |
ラ・アーグサイトの施設配置図 (04-07-03-08)
|
・ |
UP3の前処理施設 (04-07-03-08)
|
・ |
回転式連続溶解槽 (04-07-03-08)
|
・ |
ラ・アーグサイトにおける放射能海洋放出と再処理量の変遷 (04-07-03-08)
|
・ |
ラ・アーグサイトにおける環境モニタリング結果の推移 (04-07-03-08)
|
・ |
ラ・アーグのガラス固化貯蔵施設 (04-07-03-08)
|
・ |
ウインズケール第1工場俯瞰図 (04-07-03-09)
|
・ |
マグノックス燃料の脱被覆 (04-07-03-09)
|
・ |
ウインズケール酸化物燃料前処理施設の説明図 (04-07-03-09)
|
・ |
THORP計量槽 (04-07-03-09)
|
・ |
THROPのピューレックスフローシート (04-07-03-09)
|
・ |
マグノックス使用済燃料貯蔵プール (04-07-03-09)
|
・ |
THROPの主工程施設俯瞰図 (04-07-03-09)
|
・ |
PFR再処理施設俯瞰図 (04-07-03-09)
|
・ |
イギリスにおける原子力研究施設 (04-07-03-09)
|
・ |
英国セラフィールド再処理工場からの放射能の海洋への放出量と許可限度量 (04-07-03-10)
|
・ |
中国の原子力関連施設所在地 (04-07-03-12)
|
・ |
酒泉軍事用再処理プラントの全景 (04-07-03-12)
|
・ |
酒泉軍事用再処理プラントの内部 (04-07-03-12)
|
・ |
PWRの核燃料集合体 (04-07-03-12)
|
・ |
酒泉軍事用再処理プラントの制御室 (04-07-03-12)
|
・ |
核燃料サイクル施設建設予定地位置図 (04-07-03-14)
|
・ |
ラ・アーグの使用済燃料貯蔵施設の概要図 (04-07-03-15)
|
・ |
キャスク貯蔵方式の概要説明図(サリー発電所) (04-07-03-15)
|
・ |
横型サイロ方式(NUHOMSシステム)の概要説明図 (04-07-03-15)
|
・ |
CLABの断面図 (04-07-03-15)
|
・ |
キャスク貯蔵方式の概念図(ドイツ) (04-07-03-15)
|
・ |
リラッキング (04-07-03-16)
|
・ |
使用済燃料貯蔵プールの増設 (04-07-03-16)
|
・ |
乾式貯蔵方式の採用 (04-07-03-16)
|
・ |
使用済燃料(リサイクル燃料)の備蓄と再処理の流れ (04-07-03-16)
|
・ |
リサイクル燃料備蓄センター貯蔵建屋イメージ図 (04-07-03-16)
|
・ |
世界で発生する使用済燃料発生量の推移 (04-07-03-17)
|
・ |
使用済燃料の貯蔵実施例 (04-07-03-17)
|
・ |
米国における独立使用済燃料貯蔵施設(ISFSI)の設置状況 の推移 (04-07-03-17)
|
・ |
米国における各貯蔵方式採用の推移(施設数ベース) (04-07-03-17)
|
・ |
ドイツにおける原子力発電所サイト内貯蔵の状況 (04-07-03-17)
|
・ |
ロシアのプルトニウム生産炉、濃縮、再処理施設の地図 (04-07-03-18)
|
・ |
マヤーク再処理施設(Mayak、Chelyabinsk、旧:チェリャビンスク−40)の所在地を示す地図 (04-07-03-18)
|
・ |
マヤーク再処理プラント(RT−1)の再処理プロセスフローシート (04-07-03-18)
|
・ |
マヤーク再処理プラント(RT−1)における使用済燃料集合体(VVER−440)の切断および同燃料集合体用輸送容器 (04-07-03-18)
|
・ |
トムスク−7(Tomsk、現:シベリア化学コンビナート)の所在地を示す地図 (04-07-03-18)
|
・ |
クラスノヤルスク−26(Krasnoyarsk、現:鉱山化学コンビナート)の所在地を示す地図 (04-07-03-18)
|
・ |
建設中の商業用再処理プラントRT−2(クラスノヤルスク) (04-07-03-18)
|
・ |
商業用再処理プラントRT−2(クラスノヤルスク)の再処理プロセスフローシート (04-07-03-18)
|
・ |
使用済燃料輸送専用貨車から取出中の使用済燃料輸送容器 (04-07-03-18)
|
・ |
商業用再処理プラントRT−2(クラスノヤルスク)に併設された使用済燃料受入貯蔵施設 (04-07-03-18)
|
・ |
WAW(ドイツ)主工場の概要図 (04-07-03-19)
|
・ |
高速炉の燃料集合体および燃料要素 (04-08-01-01)
|
・ |
高速炉および軽水炉使用済燃料の比較 (04-08-01-01)
|
・ |
ピューレックス法による高速炉燃料再処理工程の概略 (04-08-01-02)
|
・ |
金属燃料の乾式再処理プロセスの概要 (04-08-01-03)
|
・ |
金属燃料の乾式再処理プロセスの概要 (04-08-01-03)
|
・ |
一体型解体・剪断機概念図 (04-08-01-04)
|
・ |
連続溶解槽概要 (04-08-01-04)
|
・ |
遠心清澄機概略 (04-08-01-04)
|
・ |
ウラン・プルトニウム・ネプツニウムの共回収フローシートと逆抽出段におけるウラン濃度分布 (04-08-01-04)
|
・ |
遠心抽出器概略 (04-08-01-04)
|
・ |
遠心抽出器システム試験装置(ACT) (04-08-01-04)
|
・ |
RETF完成予想図 (04-08-01-04)
|
・ |
RETF試験セル内配置図(従来計画) (04-08-01-04)
|
・ |
金属電解法乾式再処理プロセス (04-08-01-06)
|
・ |
乾式試験用グローブボックス設備 (04-08-01-06)
|
・ |
電解析出物(金属ウラン) (04-08-01-06)
|
・ |
酸化物電解法基本工程 (04-08-01-06)
|
・ |
MOX析出物外観 (04-08-01-06)
|
・ |
円環型誘導加熱式電解槽 (04-08-01-06)
|
・ |
天然ウランの中性子照射により生成されるプルトニウム同位体 (04-09-01-01)
|
・ |
マイクロ波加熱直接脱硝法の代表的な生産工程 (04-09-01-03)
|
・ |
UO2−PuO2系状態図 (04-09-01-04)
|
・ |
MOX燃料とUO2燃料のFPガス放出挙動比較 (04-09-01-04)
|
・ |
動燃事業団におけるMOX燃料の製造プロセス (04-09-01-04)
|
・ |
MOX燃料製造施設の流れ (04-09-01-05)
|
・ |
FBR用MOX燃料製造工程フロー (04-09-01-05)
|
・ |
ATR用MOX燃料製造工程フロー (04-09-01-05)
|
・ |
MOX燃料製造工程 (04-09-01-05)
|
・ |
自動化したプルトニウム燃料製造施設のグローブボックスの例 (04-09-01-05)
|
・ |
グローブボックス外観(プロトニウム燃料第三開発室) (04-09-01-05)
|
・ |
プルトニウム燃料センターにおけるMOX燃料製造実績 (04-09-01-05)
|
・ |
欧州におけるMOX燃料商用生産の変遷 (04-09-01-06)
|
・ |
フランスのMELOXプラント (04-09-01-06)
|
・ |
MOX燃料製造プロセスの比較 (04-09-01-06)
|
・ |
ベルゴニュークリア社のMOX燃料供給国と累積生産量(1986〜2004年) (04-09-01-06)
|
・ |
BNFL社のMOX燃料加工プロセスで採用されているショート・バインダレス・ルート (04-09-01-06)
|
・ |
シーメンス社のハナウ施設におけるMOXペレット製造プロセス (04-09-01-06)
|
・ |
動燃高速炉用MOX燃料製造工程フロー図 (04-09-01-07)
|
・ |
フランスの軽水炉MOXペレット製造工程フロー図 (04-09-01-07)
|
・ |
核分裂性核種の中性子発生数η(E) (04-09-01-09)
|
・ |
世界の軽水炉におけるMOX燃料の使用実績 (04-09-02-03)
|
・ |
プルサーマル計画の進捗状況 (04-09-02-03)
|
・ |
高速増殖炉用燃料集合体「もんじゅ」の構造図 (04-09-02-04)
|
・ |
国産SUS316燃料被覆管スエリングの照射量依存性 (04-09-02-04)
|
・ |
高速増殖炉用燃料ペレットの組織変化 (04-09-02-04)
|
・ |
高速増殖炉燃料のFPガス放出挙動 (04-09-02-04)
|
・ |
「もんじゅ」の炉心構成図 (04-09-02-05)
|
・ |
「もんじゅ」用炉心燃料集合体の構造図 (04-09-02-05)
|
・ |
「もんじゅ」用ブランケット燃料集合体の構造図 (04-09-02-05)
|
・ |
「もんじゅ」用燃料ペレットの製造工程フロー (04-09-02-05)
|
・ |
「もんじゅ」用燃料棒の加工・集合体組立工程フロー (04-09-02-05)
|
・ |
「ふげん」燃料概略図 (04-09-02-06)
|
・ |
「ふげん」燃料の製造フローシート (04-09-02-06)
|
・ |
高速炉用燃料の特性比較(窒化物を1として基準化) (04-09-02-07)
|
・ |
窒化物及び炭化物燃料製造フロー (04-09-02-07)
|
・ |
窒化物燃料の溶融塩電解の原理 (04-09-02-07)
|
・ |
金属燃料ピンの構造 (04-09-02-08)
|
・ |
動燃事業団MOX燃料加工施設におけるプルトニウム廃棄物基本処理工程 (04-09-02-09)
|
・ |
岩石型プルトニウム燃料−軽水炉燃焼システムの概念図 (04-09-02-10)
|
・ |
粒子分散型燃料の概念説明図 (04-09-02-10)
|
・ |
照射済ROX燃料ピンのX線透過写真(左下)とγ線によるFP分布測定結果 (04-09-02-10)
|
・ |
照射済ROX燃料中の燃料粒子の拡大写真 (04-09-02-10)
|
・ |
使用済ROX燃料とガラス固化体の浸出率の比較 (04-09-02-10)
|
・ |
世界の軽水炉におけるMOX燃料使用実績 (04-09-02-11)
|
・ |
再処理施設建家配置図 (04-10-02-01)
|
・ |
アスファルト固化処理施設 (04-10-02-01)
|
・ |
アスファルト固化処理工程 (04-10-02-01)
|
・ |
エクストルーダの概略 (04-10-02-01)
|
・ |
火災発生場所 (04-10-02-01)
|
・ |
ウラン濃縮研究棟1階原子蒸気実験室配置 (04-10-02-02)
|
・ |
多目的長尺セル断面 (04-10-02-02)
|
・ |
ウラン金属塊およびウラン屑取り出し作業手順 (04-10-02-02)
|
・ |
金属缶の構造 (04-10-02-02)
|
・ |
原子蒸気実験室の状況 (04-10-02-02)
|
・ |
るつぼ内におけるウラン金属塊の状態 (04-10-02-02)
|
・ |
ウラン金属蒸発用るつぼ (04-10-02-02)
|
・ |
火災現場詳細図 (04-10-02-02)
|
・ |
内圧上昇による外蓋の変形(0.05秒で2.5気圧加圧) (04-10-02-02)
|
・ |
東海村ウラン加工施設(株)ジェー・シー・オー位置図 (04-10-02-03)
|
・ |
JCO転換試験棟の硝酸ウラニル溶液製造工程の変遷 (04-10-02-03)
|
・ |
JCO転換試験棟主要設備配置図 (04-10-02-03)
|
・ |
臨界バースト現象 (04-10-02-03)
|
・ |
JCO転換試験棟内の沈殿槽と臨界事故終息概要 (04-10-02-03)
|
・ |
JCO第1加工棟粉末貯蔵室 (04-10-02-03)
|
・ |
JCO周辺線量時系列データと事故対応行動概略図 (04-10-02-03)
|
・ |
セラフィールドの廃液異常放出の説明図 (04-10-03-01)
|
・ |
核燃料施設における臨界事故の規模 (04-10-03-02)
|
・ |
溶液系の即発臨界時のエネルギー放出パターン (04-10-03-02)
|
・ |
CRACの実験における暴走出力挙動 (04-10-03-02)
|
・ |
TRACY装置の外観 (04-10-03-02)
|
・ |
PRPの建屋概要図と処理フロー図 (04-10-03-02)
|
・ |
PRP移送トラップ内で発生した臨界現象概念図 (04-10-03-02)
|
・ |
ICPPの抽出第1サイクルの工程フロー概要図 (04-10-03-02)
|
・ |
トムスクの位置を示すロシア連邦地図 (04-10-03-04)
|
・ |
トムスク−7周辺地図(放射能汚染分布も記載) (04-10-03-04)
|
・ |
爆発事故を起こした再処理施設201建屋の調整タンク (04-10-03-04)
|
・ |
調整タンクの設計諸元および爆発事故時におけるタンク内溶液の組成 (04-10-03-04)
|
・ |
推定による爆発事故に至る過程 (04-10-03-04)
|
・ |
仏コジェマ社48Y型容器規格図 (04-10-03-06)
|
・ |
30B型容器(保護容器付き) (04-10-03-06)
|
・ |
THORP前処理工程供給清澄セル内の計量樽と鋼製架台 (04-10-03-07)
|
・ |
THORP再処理工場の概観写真 (04-10-03-07)
|
・ |
英国の原子力安全規制体制 (04-10-03-07)
|
・ |
原子力発電所の廃棄物処理方法 (05-01-01-01)
|
・ |
放射性廃棄物の種類と処分方法 (05-01-01-01)
|
・ |
低レベル放射性廃棄物埋設センターの概念図 (05-01-01-01)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物の放射能の減衰 (05-01-01-01)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物の地層処分の概念 (05-01-01-01)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物の地層処分場の概念図 (05-01-01-01)
|
・ |
クリアランス制度 (05-01-01-01)
|
・ |
放射性廃棄物の種類 (05-01-01-02)
|
・ |
処分方法概念図 (05-01-01-02)
|
・ |
原子力発電所の廃棄物処理方法 (05-01-01-02)
|
・ |
原子燃料サイクル(FBRを含む)における放射性廃棄物の流れ (05-01-01-02)
|
・ |
国内再処理ガラス固化体の放射能の経時変化 (05-01-01-03)
|
・ |
国内再処理ガラス固化体の発熱量の経時変化 (05-01-01-03)
|
・ |
ガラス固化体の放射能の推移 (05-01-01-03)
|
・ |
「天然バリア」と「人工バリア」の関係 (05-01-01-03)
|
・ |
放射性廃棄物の種類とその主な発生源 (05-01-01-04)
|
・ |
放射性廃棄物の濃度区分及び処分方法 (05-01-01-04)
|
・ |
再処理施設から発生する主な超ウラン核種を含む放射性廃棄物 (05-01-01-04)
|
・ |
放射性廃棄物の全体概要 (05-01-01-05)
|
・ |
放射性廃棄物の分類と処分方法 (05-01-01-06)
|
・ |
第一種及び第二種廃棄物埋設事業の安全規制体系 (05-01-01-06)
|
・ |
廃棄物埋設事業に関する安全規制の手続き (05-01-01-06)
|
・ |
ガラス固化体輸送容器(TN28VT)の全体図(例) (05-01-01-07)
|
・ |
輸送容器の試験条件 (05-01-01-07)
|
・ |
使用済燃料輸送船 (05-01-01-07)
|
・ |
荷役・陸上輸送 (05-01-01-07)
|
・ |
ガラス固化体貯蔵施設 (05-01-01-08)
|
・ |
廃棄物管理施設工程概要図 (05-01-01-08)
|
・ |
キャニスタ中に浮遊する134Cs濃度と温度との関係 (05-01-01-08)
|
・ |
再処理工程で発生するTRU廃棄物の種類と発生場所、および処理の開発技術 (05-01-01-09)
|
・ |
原子燃料サイクルの各工程で発生する放射性廃棄物の体積割合と廃棄物中へのプルトニウム分布 (05-01-01-09)
|
・ |
IAEAにおける安全基準組織体系 (05-01-01-11)
|
・ |
安全基準文書体系 (05-01-01-11)
|
・ |
安全基準文書の検討の流れ (05-01-01-11)
|
・ |
RADWASS安全基準文書体系(出版済みの原則、要件及び指針) (05-01-01-11)
|
・ |
安全基準文書の番号体系 (05-01-01-11)
|
・ |
ロシアの原子力発電所の所在地図 (05-01-01-12)
|
・ |
ロシアの核燃料サイクル関係の施設および研究機関の地図 (05-01-01-12)
|
・ |
PAラドンの低レベル放射性廃棄物処分場垂直断面図 (05-01-01-12)
|
・ |
地層処分の基本概念 (05-01-01-13)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物の地層処分場のイメージ (05-01-01-14)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物の地層処分における多重バリアの例とカナダ・シガーレイクの天然ウラン鉱床断面との比較 (05-01-01-14)
|
・ |
可溶性核種の瞬時放出条件での濃度変化 (05-01-01-14)
|
・ |
可溶性核種の最大濃度と処分固有パラメータの関係 (05-01-01-14)
|
・ |
炭素鋼製オーバーパックの胴体肉厚と負荷外圧との関係 (05-01-01-14)
|
・ |
ガラス固化体の処分埋設間隔 (05-01-01-14)
|
・ |
オーバーパックの肉厚と表面吸収線量率との関係 (05-01-01-14)
|
・ |
緩衝材内部の濃度分布と移流効果の関係 (05-01-01-14)
|
・ |
処分時の酸化還元電位の推移を評価した結果 (05-01-01-14)
|
・ |
中国における調査対象地域 (05-01-01-15)
|
・ |
南方から見た北山サイト (05-01-01-15)
|
・ |
2005年の誘致申請自治体の位置 (05-01-01-15)
|
・ |
原子力発電所の廃棄物処理方法 (05-01-02-02)
|
・ |
代表的なBWR発電プラントの廃棄物処理設備の例 (05-01-02-02)
|
・ |
代表的なPWR発電プラントの廃棄物処理設備の例 (05-01-02-02)
|
・ |
放射性気体および液体廃棄物の放出量と原子炉基数の年度別推移 (05-01-02-02)
|
・ |
セメント固化方法の装置概念(インドラム混練法、真空注入法および充填固化法) (05-01-02-02)
|
・ |
アスファルト固化方法およびプラスチック固化方法の装置概念 (05-01-02-02)
|
・ |
放射性固体廃棄物発生量と累積保管量の年度別推移 (05-01-02-02)
|
・ |
東海再処理施設の運転実績(昭和52年から平成18年6月現在まで) (05-01-02-03)
|
・ |
東海再処理施設の廃棄物処理概要 (05-01-02-03)
|
・ |
再処理施設からの気体放射性廃棄物の年間放出実績(最近10年間の推移) (05-01-02-03)
|
・ |
海洋放出廃液の実放出放射能量および電気出力に換算した燃料処理量 (05-01-02-03)
|
・ |
海外再処理施設との規格化放出量の比較結果 (05-01-02-03)
|
・ |
海洋放出廃液に起因する周辺住民の実効線量評価 (05-01-02-03)
|
・ |
東海事業所の低レベル放射性固体廃棄物の発生量 (05-01-02-03)
|
・ |
分子構造レベルでみたガラス網目構造中の廃棄物元素の存在状態 (05-01-02-04)
|
・ |
TVFガラス固化工程の概要 (05-01-02-04)
|
・ |
ガラス固化体の例(動燃・ガラス固化技術開発施設) (05-01-02-04)
|
・ |
廃液供給式直接通電型セラミックメタル鳥瞰図 (05-01-02-04)
|
・ |
固化体の総合特性評価結果 (05-01-02-05)
|
・ |
使用許可・届出事業所数の年度推移(2008年度) (05-01-02-06)
|
・ |
機関別廃棄物集荷数量(2007年度) (05-01-02-06)
|
・ |
放射性廃棄物処理(放射線障害防止法則19条関係) (05-01-02-06)
|
・ |
RI廃棄物の集荷、貯蔵、処理、保管フロー (05-01-02-06)
|
・ |
種類別廃棄物処理数量(2007年度) (05-01-02-06)
|
・ |
処分用廃棄体(セメント固化体)の構造例 (05-01-02-07)
|
・ |
改良セメント固化設備の基本フロー (05-01-02-07)
|
・ |
インドラム・ミキシング法 (05-01-02-07)
|
・ |
アウトドラム・ミキシング法 (05-01-02-07)
|
・ |
プラスチック固化装置からセメント固化装置への変更例 (05-01-02-08)
|
・ |
浸漬型の蒸発濃縮装置とアウトドラム方式のセメント固化装置の例 (05-01-02-08)
|
・ |
アスファルト固化に用いるスクリューエクストルーダの外観図 (05-01-02-08)
|
・ |
アスファルト固化に用いる薄膜蒸発装置の概要図 (05-01-02-08)
|
・ |
プラスチック固化システムの基本系統図 (05-01-02-08)
|
・ |
造粒固化の基本フロー (05-01-02-08)
|
・ |
高温溶融焼却システムの系統図 (05-01-02-08)
|
・ |
誘導溶融の原理 (05-01-02-09)
|
・ |
インキャン式誘導溶融炉の概要 (05-01-02-09)
|
・ |
インキャン式誘導溶融におけるキャニスタの加熱状況 (05-01-02-09)
|
・ |
移行式及び非移行式のプラズマトーチの概要 (05-01-02-09)
|
・ |
プラズマ式回転炉の概要 (05-01-02-09)
|
・ |
マイクロ波溶融による焼却灰の溶融状況 (05-01-02-09)
|
・ |
SIMPELKAMP社における金属廃棄物の溶融処理 (05-01-02-09)
|
・ |
Energy Solution社の超高圧圧縮装置 (05-01-02-09)
|
・ |
高減容処理施設における低レベル廃棄物の処理フロー (05-01-02-09)
|
・ |
日本原子力研究開発機構の縦型高圧圧縮措置 (05-01-02-09)
|
・ |
金属溶融設備及び焼却・溶融設備の概要 (05-01-02-09)
|
・ |
試作した金属廃棄物再利用容器 (05-01-02-09)
|
・ |
プラズマによる溶融状況 (05-01-02-09)
|
・ |
廃棄物安全試験施設(WASTEF)全景 (05-01-02-10)
|
・ |
ガラス固化体作製装置とガラス固化体試料 (05-01-02-10)
|
・ |
高温高圧水中低歪速度試験装置(SSRT試験装置) (05-01-02-10)
|
・ |
燃料溶解槽材料用伝熱面腐食試験装置 (05-01-02-10)
|
・ |
微小領域観察用TEM−FIB装置 (05-01-02-10)
|
・ |
フランス、オーブ処分場の概要および廃棄体の例 (05-01-03-02)
|
・ |
スペイン、エルカブリル処分場の処分施設概要 (05-01-03-02)
|
・ |
(仏)モルヴィリエ極低レベル廃棄物処分場の処分概念と埋設手順 (05-01-03-02)
|
・ |
スウェーデン、SFR処分場の概要図 (05-01-03-02)
|
・ |
フィンランド、オルキルオト処分場の概要図 (05-01-03-02)
|
・ |
韓国の低中レベル放射性廃棄物施設の概念図 (05-01-03-02)
|
・ |
ドイツ、コンラッド処分場(計画中)の概念図 (05-01-03-02)
|
・ |
カナダのブルースサイトのLILW地層処分概念(計画図) (05-01-03-02)
|
・ |
各種低レベル放射性廃棄物と処分方法の例示 (05-01-03-03)
|
・ |
低レベル放射性廃棄物の段階管理の考え方 (05-01-03-03)
|
・ |
段階管理の管理期間の例(日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)) (05-01-03-03)
|
・ |
段階管理の管理機関の例(日本原燃(株)六ヶ所埋設センター) (05-01-03-03)
|
・ |
低レベル放射性固体廃棄物の陸地処分の安全規制 (05-01-03-04)
|
・ |
六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センターの位置 (05-01-03-04)
|
・ |
1号廃棄物埋設施設 (05-01-03-04)
|
・ |
2号廃棄物埋設施設 (05-01-03-04)
|
・ |
1号廃棄物埋設施設で対象とする廃棄体 (05-01-03-04)
|
・ |
2号廃棄物埋設施設で対象とする廃棄体 (05-01-03-04)
|
・ |
低レベル放射性廃棄物放射性廃棄物埋設センターにおける廃棄体の受入れと埋設の実績 (05-01-03-04)
|
・ |
廃棄体検査から埋設地への運搬までの手順 (05-01-03-04)
|
・ |
廃棄体定置、モルタル充填、コンクリート打設及び覆土の手順 (05-01-03-04)
|
・ |
平常時の評価経路(埋設中および第2段階以後) (05-01-03-05)
|
・ |
管理期間終了後の評価結果(一般的および発生頻度小のケース) (05-01-03-05)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物の地層処分計画 (05-01-03-06)
|
・ |
ラマンシュ貯蔵センターのモノリス及びチュムリ処分施設 (05-01-03-07)
|
・ |
フランスの原子力施設(発電所は除く)と地下研究所候補地 (05-01-03-07)
|
・ |
フランスにおける処分事業の実施体制 (05-01-03-07)
|
・ |
ビュール地下研究所の地層の概観 (05-01-03-07)
|
・ |
フランスにおける処分場の概念図 (05-01-03-07)
|
・ |
英国における処分事業の実施体制 (05-01-03-07)
|
・ |
英国のサイト選定プロセスの段階 (05-01-03-07)
|
・ |
ベルギーの原子力施設所在地 (05-01-03-08)
|
・ |
ガラス固化体が貯蔵されているBuilding136 (05-01-03-08)
|
・ |
ベルギーの放射性廃棄物関連機関の組織図 (05-01-03-08)
|
・ |
HADES地下実験施設(ベルギー) (05-01-03-08)
|
・ |
処分場概念図(ベルギー) (05-01-03-08)
|
・ |
スイスの放射性廃棄物関連機関の組織図 (05-01-03-08)
|
・ |
処分場概念図(スイス) (05-01-03-08)
|
・ |
候補サイト地域(スイス) (05-01-03-08)
|
・ |
カナダの高レベル放射性廃棄物処分の実施体制 (05-01-03-08)
|
・ |
適応性ある段階的管理による長期管理アプローチの考え方 (05-01-03-08)
|
・ |
地層処分概念図(カナダ) (05-01-03-08)
|
・ |
米国における高レベル放射性廃棄物の貯蔵場所 (05-01-03-09)
|
・ |
米国での高レベル放射性廃棄物の種類 (05-01-03-09)
|
・ |
ユッカマウンテン処分場の定置概念 (05-01-03-09)
|
・ |
廃棄物隔離パイロットプラント(WIPP) (05-01-03-09)
|
・ |
わが国の試験的海洋投棄予定海域 (05-01-03-11)
|
・ |
EUの各放射性廃棄物の割合(容積) (05-01-03-12)
|
・ |
資金確保制度確立のための流れ (05-01-03-13)
|
・ |
放射性廃棄物の全体概要 (05-01-03-14)
|
・ |
放射性廃棄物の処理処分基本フロー (05-01-03-14)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物の処理処分の基本的考え方 (05-01-03-15)
|
・ |
核燃料サイクルと高レベル放射性廃棄物の発生源 (05-01-03-15)
|
・ |
ガラス固化体 (05-01-03-15)
|
・ |
モデルガラス固化体の放射能の経時変化 (05-01-03-15)
|
・ |
モデルガラス固化体の発熱量の経時変化 (05-01-03-15)
|
・ |
地層処分の概念図 (05-01-03-15)
|
・ |
わが国における地層処分の技術的信頼性への歩み (05-01-03-15)
|
・ |
OECD/NEAの活動 (05-01-03-16)
|
・ |
OECD/NEA加盟国との協力関係 (05-01-03-16)
|
・ |
ドイツの処分事業の実施体制図 (05-01-03-17)
|
・ |
ゴアレーベンにおける処分概念イメージ (05-01-03-17)
|
・ |
スウェーデンの処分事業の実施体制図 (05-01-03-17)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物処分場イメージ(フォルスマルク) (05-01-03-17)
|
・ |
フィンランドの処分事業の実施体制図 (05-01-03-17)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物処分場イメージ(オルキルオト) (05-01-03-17)
|
・ |
中国の原子力関係施設所在地 (05-01-03-18)
|
・ |
台湾の放射性廃棄物管理関係機関 (05-01-03-18)
|
・ |
コンクリートピット型埋設施設(200リットルドラム缶用)の概念図 (05-01-03-20)
|
・ |
コンクリートピット型埋設設備(200リットルドラム缶用) (05-01-03-20)
|
・ |
トレンチ型埋設施設の概念図 (05-01-03-20)
|
・ |
RI・研究所等廃棄物処理処分関連事業の事業計画(例) (05-01-03-20)
|
・ |
処分施設予想配置図 (05-01-03-20)
|
・ |
原子力発電所で発生する低レベル放射性廃棄物の処理・処分の流れ (05-01-03-21)
|
・ |
低レベル放射性廃棄物の輸送 (05-01-03-21)
|
・ |
六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センター埋設設備の構造 (05-01-03-21)
|
・ |
六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センターの埋設工程 (05-01-03-21)
|
・ |
2号廃棄物埋設施設対象廃棄体 (05-01-03-21)
|
・ |
廃棄体の技術上の基準 (05-01-03-21)
|
・ |
原子力発電所における廃棄体の検査装置の例 (05-01-03-21)
|
・ |
低レベル放射性廃棄物の段階管理 (05-01-03-21)
|
・ |
管理期間内の被ばく評価経路(覆土前および覆土後) (05-01-03-21)
|
・ |
管理期間終了後の被ばく評価経路(一般的な事象) (05-01-03-21)
|
・ |
管理期間終了後の被ばく評価経路(頻度の少ない事象) (05-01-03-21)
|
・ |
欧州諸国が実施した放射性廃棄物の海洋投棄 (05-01-03-22)
|
・ |
OECD/NEAにおける放射性廃棄物処理・処分の分野における活動 (05-01-03-22)
|
・ |
海洋投棄における各国別投棄放射能の割合 (05-01-03-22)
|
・ |
1949年〜1982年までの海洋投棄における投棄海域と投棄された放射能 (05-01-03-22)
|
・ |
米・英・仏における低レベル放射性廃棄物廃棄体形態の例 (05-01-03-23)
|
・ |
IAEA安全基準文書の整備体系(2012年1月現在) (05-01-03-24)
|
・ |
ビュール地下研究所の配置 (05-01-03-26)
|
・ |
オーブ処分場 (05-01-03-26)
|
・ |
オーブ処分場の断面図 (05-01-03-26)
|
・ |
モル地下研究所の配置図 (05-01-03-26)
|
・ |
ユッカマウンテン全景 (05-01-03-27)
|
・ |
ユッカマウンテンの位置 (05-01-03-27)
|
・ |
ユッカマウンテンの地層構造とレイアウト (05-01-03-27)
|
・ |
ユッカマウンテンで処分される商業用使用済燃料(PWR)の廃棄物パッケージ (05-01-03-27)
|
・ |
クライブ処分場(航空写真) (05-01-03-27)
|
・ |
米国における低レベル放射性廃棄物の区分について (05-01-03-27)
|
・ |
クライブ処分場のクラスA廃棄物の処分エリア (05-01-03-27)
|
・ |
WIPPの位置 (05-01-03-27)
|
・ |
WIPP施設 (05-01-03-27)
|
・ |
WIPPの廃棄体定置状況 (05-01-03-27)
|
・ |
高レベル放射性廃液に含まれる元素についての重量、放射能および発熱量の比率 (05-01-04-01)
|
・ |
群分離の概念−分離対象元素群の例とその分離目的− (05-01-04-01)
|
・ |
日本原子力研究所で開発された4群群分離プロセス (05-01-04-01)
|
・ |
高速増殖炉サイクルの実用化戦略調査研究で開発された先進湿式法(NEXT法)のブロックフロー (05-01-04-01)
|
・ |
電力中央研究所で開発された乾式法による高レベル放射性廃液からのアクチノイド分離プロセス (05-01-04-01)
|
・ |
核反応による消滅処理の原理 (05-01-04-02)
|
・ |
オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)のシンロック固化実証プラントの概念 (05-01-04-03)
|
・ |
地層処分の基本概念 (05-01-04-04)
|
・ |
返還されるガラス固化体の性状 (05-01-04-05)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)輸送船 (05-01-04-05)
|
・ |
ガラス固化体の検査(1/2) (05-01-04-05)
|
・ |
ガラス固化体の検査(2/2) (05-01-04-05)
|
・ |
高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の貯蔵施設 (05-01-04-05)
|
・ |
返還固化体の受入れおよび収納状況 (05-01-04-05)
|
・ |
JPDRの解体実地試験から発生した廃棄物量の流れ (05-01-04-06)
|
・ |
JPDR非固形化コンクリート等廃棄物埋設実地試験施設断面図 (05-01-04-06)
|
・ |
BWR原子力発電施設の解体廃棄物 (05-01-04-07)
|
・ |
24Na生成を抑制した低放射化コンクリートによる被ばく線量の低減効果 (05-01-04-07)
|
・ |
59Co(n,γ)60Co反応 (05-01-04-07)
|
・ |
低放射化設計 (05-01-04-07)
|
・ |
低放射化コンクリートの例 (05-01-04-07)
|
・ |
各種骨材中のEu-Co含有量 (05-01-04-07)
|
・ |
コンクリート部位の放射化マップ (05-01-04-07)
|
・ |
各種セメント中のEu-Co含有量 (05-01-04-07)
|
・ |
各種骨材中のNa、Mg、Alの含有量 (05-01-04-07)
|
・ |
J-PARC全景 (05-01-04-07)
|
・ |
ポジトロン核種製造用サイクロトロンの低放射化コンクリートのΣD/C(普通コンクリートとの比較) (05-01-04-07)
|
・ |
ポジトロン核種製造用サイクロトロンの放射化範囲(斜線部分) (05-01-04-07)
|
・ |
超アクチノイド核領域の核図表 (05-01-05-01)
|
・ |
典型的な冷たい核融合ならびに熱い核融合反応で合成される超アクチノイド元素の生成断面積 (05-01-05-01)
|
・ |
理化学研究所における113番元素合成実験の概要 (05-01-05-01)
|
・ |
理化学研究所で観測された113−(278)のα壊変連鎖 (05-01-05-01)
|
・ |
FLNRで観測された115番元素(115−(288))のα壊変連鎖 (05-01-05-01)
|
・ |
元素の周期表 (05-01-05-02)
|
・ |
シングルアトム化学実験の概念 (05-01-05-02)
|
・ |
原子力機構タンデム加速器施設での実験の概要 (05-01-05-02)
|
・ |
ラザホージウム(Rf)とその同族元素ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の陰イオン交換樹脂への吸着率ならびに分配係数とフッ化水素酸濃度の関係 (05-01-05-02)
|
・ |
ハッシウム(Hs)のガスクロマトグラフ実験の概要 (05-01-05-02)
|
・ |
廃止措置段階の安全規制概念 (05-02-01-01)
|
・ |
わが国における110万kWe級原子力発電所の解体費用の内訳(1985年) (05-02-01-02)
|
・ |
原子炉廃止措置の分類図 (05-02-01-03)
|
・ |
解体前のJPDR施設 (05-02-01-06)
|
・ |
解体後のJPDR施設 (05-02-01-06)
|
・ |
Gentilly-1施設の概要 (05-02-01-06)
|
・ |
解体前のシッピングポート発電用原子炉サイト (05-02-01-06)
|
・ |
解体後のシッピングポート発電用原子炉サイト (05-02-01-06)
|
・ |
JPDRの解体廃棄物の処理・処分の流れ (05-02-01-07)
|
・ |
東海発電所廃止措置で発生する廃棄物の処理の概念フロー (05-02-01-07)
|
・ |
低レベル放射性廃棄物の処分概念 (05-02-01-07)
|
・ |
JPDR非固形化コンクリート等廃棄物埋設実地試験施設断面図 (05-02-01-07)
|
・ |
余裕深度処分概念図 (05-02-01-07)
|
・ |
大型廃棄体の概念図 (05-02-01-07)
|
・ |
次期埋設施設本格調査の調査坑概念図 (05-02-01-07)
|
・ |
原子炉廃止措置方式の概要 (05-02-01-08)
|
・ |
原子炉施設の廃止措置費用の主要項目別の割合(例) (05-02-01-08)
|
・ |
多様の再利用ケースを想定した放出システムの概念図 (05-02-01-08)
|
・ |
安全基に係る報告書の構成 (05-02-01-09)
|
・ |
安全基準に係る報告書 (05-02-01-09)
|
・ |
主要国の原子炉施設廃止措置全体フローの比較(1/2) (05-02-01-10)
|
・ |
主要国の原子炉施設廃止措置全体フローの比較(2/2) (05-02-01-10)
|
・ |
解体後の除染区分範囲(対象) (05-02-01-11)
|
・ |
BWR原子力発電施設のレベル区分例 (05-02-01-11)
|
・ |
PWR原子力発電施設のレベル区分例 (05-02-01-11)
|
・ |
米国の廃止措置手続きの時系列 (05-02-01-14)
|
・ |
原子力発電所の廃止措置の範囲(アンケート調査) (05-02-01-15)
|
・ |
原子力発電所の廃止措置戦略で考慮すべき要素(アンケート調査) (05-02-01-15)
|
・ |
PWRの廃止措置の費用 (05-02-01-15)
|
・ |
BWRの廃止措置の費用 (05-02-01-15)
|
・ |
マスト型プラズマアーク切断装置と切断原理 (05-02-02-01)
|
・ |
接触式アーク金属切断(CAMC)技術概念図 (05-02-02-01)
|
・ |
CAMCによる炉内構造物の解体撤去(KRB-A) (05-02-02-01)
|
・ |
アークソー切断装置と切断原理 (05-02-02-01)
|
・ |
ドイツのシュターデ炉でのRPVガス切断の様子 (05-02-02-01)
|
・ |
アークガウジング・ガス切断技術(G&G法) (05-02-02-01)
|
・ |
バンドソー、ディスクソー及びせん断装置 (05-02-02-01)
|
・ |
上部炉心グリッドプレートのバンドソー装置による解体イメージ (05-02-02-01)
|
・ |
研磨材入り超高圧水ジェトによる切断原理図(AWIJとAWSJの比較) (05-02-02-01)
|
・ |
研磨材入り超高圧水ジェト(AWSJ)によるドイツのVAK炉の炉心シュラウド解体への適用 (05-02-02-01)
|
・ |
原子炉圧力容器接続配管の解体技術と切断原理 (05-02-02-01)
|
・ |
ワイヤソー装置概念図 (05-02-02-02)
|
・ |
ワイヤソー装置によるコンクリート構造物切断試験 (05-02-02-02)
|
・ |
JPDR原子炉遮へい体の解体範囲と適用解体技術 (05-02-02-02)
|
・ |
機械的切断装置による生体遮へい体の解体 (05-02-02-02)
|
・ |
制御爆破工法によるJPDR生体遮へい体の解体手順 (05-02-02-02)
|
・ |
(米)Fort St. VRAIN(高温ガス炉)原子炉コンクリ−ト製容器のブロック解体撤去 (05-02-02-02)
|
・ |
(独)グンドレミンゲン(KRB-A)生体遮へい内側部分のブロック解体撤去 (05-02-02-02)
|
・ |
(米)トロージャン発電炉生体遮蔽解体・撤去の実施例 (05-02-02-02)
|
・ |
マスト型遠隔装置によるプラズマアーク切断システム(JPDR) (05-02-02-03)
|
・ |
JPDRに用いたマニピュレータ型ロボット装置のスレーブ・アーム (05-02-02-03)
|
・ |
KKNの回転マニュプレータ型遠隔解体装置等設置図 (05-02-02-03)
|
・ |
放射化している炉内構造物の撤去に用いた回転マニピュレータ型遠隔解体装置(KKN) (05-02-02-03)
|
・ |
KKN炉の炉内構造物の解体撤去ルート (05-02-02-03)
|
・ |
WAGR解体用マニピュレータ(A)概念図と(B)遠隔解体装置 (05-02-02-03)
|
・ |
WAGR炉心部解体の第4段階で使用中のマニュプレータ (05-02-02-03)
|
・ |
東海発電所の遠隔解体装置検討例 (05-02-02-03)
|
・ |
マストアーム式解体装置の装置構成、動作原理図 (05-02-02-03)
|
・ |
EMSM2bとEMSM3 (05-02-02-03)
|
・ |
Rosieコンクリート破砕ロボット (05-02-02-03)
|
・ |
DOEが開発したロボットの外観:Hudini (05-02-02-03)
|
・ |
パイプ探査 (05-02-02-03)
|
・ |
パイプクロラー(Pipe Crawler) (05-02-02-03)
|
・ |
メーンヤンキー発電所の除染系統図 (05-02-02-04)
|
・ |
CORD UV法およびCORD D UV法の除染の考え方 (05-02-02-04)
|
・ |
KWW発電所原子炉再循環系(ループ1)除染中の放射能および金属除去の挙動 (05-02-02-04)
|
・ |
ふげん系統化学除染時の系統構成「酸化還元除染法(HOP法)」 (05-02-02-04)
|
・ |
ふげん系統化学除染時の線量率変化(Aループ) (05-02-02-04)
|
・ |
水ジェット除染法の基本システム (05-02-02-04)
|
・ |
KRB-Aのリン酸・電解研磨除染法 (05-02-02-04)
|
・ |
コンクリートの表面除去速度と表面除去深さの比較 (05-02-02-04)
|
・ |
携帯用ショットブラスト装置 (05-02-02-05)
|
・ |
全γ放射能測定結果と詳細測定における汚染深さの比較(JPDR) (05-02-02-05)
|
・ |
JPDRに用いたショットブラストによる除染方法の概念及び作業外観 (05-02-02-05)
|
・ |
JPDRに用いたサンドブラストによる除染方法の概念 (05-02-02-05)
|
・ |
JPDRに用いた床用スキャブラによる除染方法の概念 (05-02-02-05)
|
・ |
JPDRに用いたプレーナによる除染方法の概念 (05-02-02-05)
|
・ |
放射能インベントリ計算フロー (05-02-02-06)
|
・ |
JPDR生体遮蔽体の半径方向における放射能濃度の評価結果 (05-02-02-06)
|
・ |
配管内部放射能測定装置の概念図 (05-02-02-07)
|
・ |
配管内部汚染測定装置の概念図 (05-02-02-07)
|
・ |
米国において開発された配管内部汚染測定装置 (05-02-02-07)
|
・ |
望遠測定装置の構成図 (05-02-02-07)
|
・ |
望遠測定装置と試料採取法による測定値の比較 (05-02-02-07)
|
・ |
γカメラによる測定例 (05-02-02-07)
|
・ |
建屋表面汚染測定装置 (05-02-02-07)
|
・ |
原子力発電所の廃棄物処理方法 (05-02-02-08)
|
・ |
溶融鋼塊における60Coの濃度分布 (05-02-02-08)
|
・ |
ドイツにおける金属廃棄物の溶融処理によるリサイクル(無条件解放及び限定再利用)の流れ (05-02-02-08)
|
・ |
ドイツGNS社における金属廃棄物の処分容器への再利用例 (05-02-02-08)
|
・ |
米国のManufacturing Sciences社が製作したB型廃棄物容器 (05-02-02-08)
|
・ |
(米国)Energy Solutions(Oak Ridge,TN)社の金属溶融処理施設、遮蔽ブロック (05-02-02-08)
|
・ |
RadWast社の蒸気発生器(SG)の切断・溶融処理概念 (05-02-02-08)
|
・ |
JPDR解体鋼材を溶融処理した際の放射性核種の挙動(代表例) (05-02-02-08)
|
・ |
原研が整備を進めている遠心鋳造機による廃棄物収納容器の製作方法 (05-02-02-08)
|
・ |
東海発電所でのクリアランス再利用製品の例 (05-02-02-08)
|
・ |
炉心シュラウドの放射能インベントリと放射線線量率(BWR) (05-02-02-09)
|
・ |
マグノックス型原子炉の炉内放射線量率 (05-02-02-09)
|
・ |
サンオノフレ炉の原子炉圧力容器一括撤去 (05-02-02-09)
|
・ |
BR-3原子炉圧力容器の回転ソーによる切断 (05-02-02-09)
|
・ |
MZFR原子炉圧力容器のガス切断(リング状)及びジグソーによる細断 (05-02-02-09)
|
・ |
ダイヤモンド・ワイヤソーによるコンクリート製原子炉容器の解体 (05-02-02-09)
|
・ |
JPDR、マスト型遠隔装置によるプラズマアーク切断システム (05-02-02-09)
|
・ |
ランチョ・セコ(Rancho Seco)原子炉圧力容器の超高圧水ジェットによる遠隔解体 (05-02-02-09)
|
・ |
稼働中の原子力発電所(国別) (05-02-03-02)
|
・ |
世界の原子力発電設備容量および運転開始基数/年分布 (05-02-03-02)
|
・ |
稼働中の原子力発電所の運転年数分布 (05-02-03-02)
|
・ |
米国の将来の原子力発電設備容量 (05-02-03-02)
|
・ |
ドイツの原子炉施設廃止措置手続きのフロー (05-02-03-03)
|
・ |
グンドレミンゲンKRB-Aの概略 (05-02-03-03)
|
・ |
グライフスバルト発電所の廃止措置の計画 (05-02-03-03)
|
・ |
グライフスバルト初期の切断計画と新デコミ計画との比較 (05-02-03-03)
|
・ |
グライフスバルト原子炉圧力容器の一括撤去・輸送 (05-02-03-03)
|
・ |
グライフスバルト発電所(5基)の廃止措置よる廃棄物の区分と推定量 (05-02-03-03)
|
・ |
第一世代の発電炉及びスーパーフェニックスの廃止措置スケジュール (05-02-03-04)
|
・ |
ショーA蒸気発生器のモリブレエ処分場への輸送 (05-02-03-04)
|
・ |
ショーA炉内構造物、原子炉容器等の解体撤去概念図 (05-02-03-04)
|
・ |
フランスのガス炉廃止措置プログラム (05-02-03-04)
|
・ |
英国の廃止措置機構(NDA)所有する原子力発電所サイト等の位置 (05-02-03-05)
|
・ |
代表的ガス炉(GCR)の炉心解体作業被ばく量評価(BNFL)−安全貯蔵による放射能減衰効果 (05-02-03-05)
|
・ |
バークレイ発電所原子炉建屋と燃料貯蔵プール建屋 (05-02-03-05)
|
・ |
バークレイ原子力発電所の安全貯蔵、サイト解放予想図 (05-02-03-05)
|
・ |
トロースフィニッド原子炉概略、原子炉建屋(2基)の安全貯蔵概念図 (05-02-03-05)
|
・ |
オールドベリー原子力発電所の廃止措置サイトの外観経過予想図 (05-02-03-05)
|
・ |
米国の原子炉施設廃止措置手続きのフロー (05-02-03-06)
|
・ |
メインヤンキー炉の原子炉格納容器建屋の解体 (05-02-03-06)
|
・ |
エルクリバ−炉の生体遮へい体の撤去順序 (05-02-03-07)
|
・ |
シッピングポ−ト原子炉建家の断面図 (05-02-03-08)
|
・ |
一括撤去されたシッピングポ−ト原子炉圧力容器パッケ−ジ (05-02-03-08)
|
・ |
搬出中のシッピングポ−トの原子炉圧力容器 (05-02-03-08)
|
・ |
シッピングポ−ト発電用原子炉サイト (05-02-03-08)
|
・ |
Gentilly-1施設の概要 (05-02-03-09)
|
・ |
WAGRの蒸気発生器の一括撤去 (05-02-03-10)
|
・ |
英国WAGR本体の遠隔解体システム(RDM)と施設全体断面概略 (05-02-03-10)
|
・ |
WAGR原子炉本体構成 (05-02-03-10)
|
・ |
遠隔解体装置による炉心グラファイトおよび圧力容器の撤去方法(WAGR) (05-02-03-10)
|
・ |
WAGR炉心部解体に使用したマスト型遠隔装置 (05-02-03-10)
|
・ |
マニュピューレタ (05-02-03-10)
|
・ |
WAGRの中レベル廃棄物(ILW)の廃棄体構造 (05-02-03-10)
|
・ |
中レベル廃棄物(ILW)の廃棄体のサイト内貯蔵庫への搬入作業 (05-02-03-10)
|
・ |
WAGRの中レベル廃棄物(ILW)廃棄体の保管状況 (05-02-03-10)
|
・ |
KKN炉(ニーダーライヒバッハ原子力発電所)の概要 (05-02-03-11)
|
・ |
二重サイクル・システム(BWR−1) (05-02-03-12)
|
・ |
東海発電所の建屋断面図 (05-02-03-13)
|
・ |
廃止措置に必要な技術 (05-02-03-13)
|
・ |
原子炉周辺の放射化範囲評価例 (05-02-03-13)
|
・ |
東海発電所の解体手順の概要 (05-02-03-13)
|
・ |
東海発電所の廃止措置スケジュール(2013年12月現在) (05-02-03-14)
|
・ |
工事の対象範囲 (05-02-03-14)
|
・ |
東海発電所廃止措置で発生する廃棄物の処理処分の概念フロー (05-02-03-14)
|
・ |
安全貯蔵対象範囲 (05-02-03-14)
|
・ |
タービン発電機撤去作業 (05-02-03-14)
|
・ |
使用済燃料冷却池の工事前の状況 (05-02-03-14)
|
・ |
使用済燃料冷却池のスキップ移動・吊り上げ、高圧ジェット洗浄 (05-02-03-14)
|
・ |
使用済燃料冷却池の機器撤去後の洗浄、排水後の状況 (05-02-03-14)
|
・ |
給水ポンプ室機器撤去前後の状況 (05-02-03-14)
|
・ |
燃料取替機大型バンドソーによる切断 (05-02-03-14)
|
・ |
熱交換器撤去の概念図 (05-02-03-14)
|
・ |
熱交換器の解体撤去に用いる一次切断装置概念図 (05-02-03-14)
|
・ |
原子炉本体解体の概念図 (05-02-03-14)
|
・ |
廃止措置主要工程 (05-02-03-15)
|
・ |
廃止措置工程の概要図 (05-02-03-15)
|
・ |
廃棄物の処理・処分 (05-02-03-15)
|
・ |
トロージャン原子力発電所サイト外観 (05-02-03-16)
|
・ |
原子炉圧力容器パッケージ(炉内構造物を含む) (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン原子炉圧力容器パッケージの輸送・処分(1/2) (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン原子炉圧力容器パッケージの輸送・処分(2/2) (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャンの廃棄物処理系受けタンク(CWRT)の解体 (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャンの1次系冷却水貯蔵タンク(PWST)の解体作業 (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン原子炉格納容器建屋内コンクリート構造物の解体 (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン原子炉格納容器建屋内コンクリート構造物の解体に用いた冶具 (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン格納容器建屋内壁のサーベイメータによる汚染検査 (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン格納容器建屋内壁の最終サーベイ (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン発電所サイト内の独立使用済燃料貯蔵施設(ISFSI)(1/2) (05-02-03-16)
|
・ |
トロージャン発電所サイト内の独立使用済燃料貯蔵施設(ISFSI)(2/2) (05-02-03-16)
|
・ |
使用済燃料プールのクリーンアップ状態 (05-02-03-16)
|
・ |
安全系注入ポンプと浄化装置撤去後のクリーンアップ状態 (05-02-03-16)
|
・ |
バンデロス1 全景 (05-02-03-17)
|
・ |
バンデロス1 原子炉縦断面図 (05-02-03-17)
|
・ |
バンデロス1 原子炉本体、原子炉貯蔵建屋および原子炉建家の関連模型 (05-02-03-17)
|
・ |
バンデロス1 全景(上)と安全貯蔵図(下) (05-02-03-17)
|
・ |
ブロア撤去作業とシーリング (05-02-03-17)
|
・ |
バンデロス1 原子炉貯蔵建屋建設後の原子炉建家解体手順 (05-02-03-17)
|
・ |
バンデロス1 現在のサイト全景 (05-02-03-17)
|
・ |
INaトロリー型γスキャンとα/βプローブ (05-02-03-17)
|
・ |
プール型炉の断面図 (05-02-04-01)
|
・ |
タンク型炉の断面図 (05-02-04-01)
|
・ |
JRR-3の改造 (05-02-04-01)
|
・ |
JPDR解体跡地 (05-02-04-01)
|
・ |
原子力船「むつ」の解役 (05-02-04-01)
|
・ |
原子力潜水艦の原子炉概略 (05-02-04-02)
|
・ |
米国ピュージェット湾造船所・原子力潜水艦から原子炉部を切り離した状況 (05-02-04-02)
|
・ |
原子力潜水艦から切り離された原子炉部が処分されるハンフォード処分場 (05-02-04-02)
|
・ |
港に停泊中の原子力潜水艦 (05-02-04-03)
|
・ |
原子炉搭載部に船首と船尾を溶接し浮力をもたせて埠頭に係留 (05-02-04-03)
|
・ |
原子炉搭載部浮力を持たせ、沿海州チャジマ湾の埠頭に係留中 (05-02-04-03)
|
・ |
ズヴョ−ズドチカで解体前の原子力潜水艦(原子炉搭載部は取り外し済み) (05-02-04-03)
|
・ |
建屋で解体中の原子力潜水艦(司令塔の後部にある原子炉搭載部は取り外し済み) (05-02-04-03)
|
・ |
使用済燃料をムルマンスクおよびセヴェロドヴィンスクから再処理工場(Mayak)へ輸送するルート (05-02-04-03)
|
・ |
ズヴョ−ズドチカ (05-02-04-03)
|
・ |
セヴマシ全景 (05-02-04-03)
|
・ |
セヴマシ(修理中の原子力潜水艦) (05-02-04-03)
|
・ |
セヴェロドヴィンスク造船所の地図 (05-02-04-03)
|
・ |
ズヴェズダ造船所の地図 (05-02-04-03)
|
・ |
使用済燃料輸送船マリナ級サービス船(PM−63) (05-02-04-03)
|
・ |
放射性液体廃棄物処理施設「すずらん丸」 (05-02-04-03)
|
・ |
EBWRの炉内構造物の概要 (05-02-04-06)
|
・ |
Frame cutting machineの概念図 (05-02-04-06)
|
・ |
原子炉圧力容器の切断位置 (05-02-04-06)
|
・ |
BROKK machineの概念図 (05-02-04-06)
|
・ |
金属溶融施設(INFANTE)の設備概略 (05-02-04-07)
|
・ |
原子炉一括搬出工法の説明図 (05-02-04-08)
|
・ |
原子炉一括搬出工法で用いた仮施設 (05-02-04-08)
|
・ |
JPDR原子炉格納容器の断面 (05-02-04-09)
|
・ |
マスト型ロボットを用いた炉内構造物の切断概念 (05-02-04-09)
|
・ |
圧力容器胴部切断の概念 (05-02-04-09)
|
・ |
作業者線量当量の内訳 (05-02-04-10)
|
・ |
解体作業における作業人工数の内訳 (05-02-04-10)
|
・ |
全廃棄物発生量の内訳 (05-02-04-10)
|
・ |
ドーンレイ・サイトの概要 (05-02-04-11)
|
・ |
ドーンレイ・サイトの復旧計画費用(27億ポンド)の支出割合 (05-02-04-11)
|
・ |
ドーンレイ・サイト復旧計画に必要なUKAEA職員数 (05-02-04-11)
|
・ |
密閉措置後の原子炉本体の状況 (05-02-04-12)
|
・ |
重水系機器類の解体撤去状況 (05-02-04-12)
|
・ |
機器類撤去工事前後の重水ポンプ室の状況 (05-02-04-12)
|
・ |
廃止措置前後のJRR−2原子炉施設配置図 (05-02-04-12)
|
・ |
高速実験炉「Rapsodie」の外観 (05-02-04-13)
|
・ |
高速実験炉「Rapsodie」の原子炉本体密閉処置状態 (05-02-04-13)
|
・ |
高速炉「KNK」の一次遮へい及び生体遮へいの解体方法 (05-02-04-13)
|
・ |
高速実験炉DFRの外観 (05-02-04-13)
|
・ |
高速増殖炉PFRの外観 (05-02-04-13)
|
・ |
高速増殖炉「PFR」の回収ナトリウム処分プロセス(NOAH法) (05-02-04-13)
|
・ |
高速増殖炉「Superphenix」原子炉本体構造とコア・キャッチャドリルマシン設置計画図 (05-02-04-13)
|
・ |
武蔵工業大学原子力研究所全景 (05-02-04-14)
|
・ |
武蔵工大炉の構造 (05-02-04-14)
|
・ |
武蔵工大炉の全景と炉心部チェレンコフ光 (05-02-04-14)
|
・ |
放射化分析トータルシステム(GAMA) (05-02-04-14)
|
・ |
原子炉の中性子による治療照射 (05-02-04-14)
|
・ |
ユーロケミック再処理施設の解体撤去 (05-02-05-01)
|
・ |
カールスルーエ原子力研究センターの配置図 (05-02-05-06)
|
・ |
WAK再処理工程の概略 (05-02-05-06)
|
・ |
WAK解体廃棄物の概要 (05-02-05-06)
|
・ |
WAK再処理施設の解体スケジュール (05-02-05-06)
|
・ |
天井から設置できる垂直型遠隔解体装置(双腕型マニュプレータ(EMSM3)) (05-02-05-06)
|
・ |
床面から接近できる水平型遠隔解体装置(Brokk150の改良型)と制御パネル (05-02-05-06)
|
・ |
トラック・マニュプレータキャリヤー・システム(MCS:移動起重量8トン) (05-02-05-06)
|
・ |
WAK再処理工場使用済燃料貯蔵プールの解体撤去 (05-02-05-06)
|
・ |
ユーロケミック再処理施設 (05-02-05-07)
|
・ |
ユーロケミック再処理施設の主要プロセス建屋 (05-02-05-07)
|
・ |
ダイアモンド先刃回転式切断ヘッドを持った壁面シェーバーを用いたコンクリートの除染作業 (05-02-05-07)
|
・ |
乾式研磨剤ブラスティング装置 (05-02-05-07)
|
・ |
コンクリート破砕・サンプリング装置 (05-02-05-07)
|
・ |
廃棄物貯蔵建屋6A/6Bの解体及び解体後の跡地 (05-02-05-07)
|
・ |
ハナウ核燃料製造施設解体跡地 (05-02-05-08)
|
・ |
MOX燃料製造施設のレイアウト (05-02-05-08)
|
・ |
グローブボックス解体時のデコミッショニング技術 (05-02-05-08)
|
・ |
ハナウ燃料製造施設廃止措置プロジェクトの許認可手続きスケジュール (05-02-05-08)
|
・ |
シーメンス社4施設の廃止措置スケジュール (05-02-05-08)
|
・ |
マルクール・サイトの施設配置図 (05-02-05-10)
|
・ |
燃焼度とスエリング(ペレット密度の減少)の関係 (06-01-01-01)
|
・ |
BWR燃料の燃焼度とFPガス放出率の関係(日本製BWR燃料) (06-01-01-01)
|
・ |
PWR燃料の燃焼度とFPガス放出率の関係(FRAGEMA社燃料、フランス製) (06-01-01-01)
|
・ |
高出力で照射したUO2ペレットの組織変化 (06-01-01-01)
|
・ |
BWRペレット径方向のPu濃度分布 (06-01-01-01)
|
・ |
PWRペレット径方向の気孔率分布 (06-01-01-01)
|
・ |
UO2ペレットの改良方法とその効果 (06-01-01-02)
|
・ |
PCI対策候補燃料の出力急昇試験結果 (06-01-01-02)
|
・ |
ならし運転(プリコンディショニング)の基本的ルール (06-01-01-02)
|
・ |
定常出力運転と負荷追従運転時におけるFPガス放出の比較 (06-01-01-02)
|
・ |
高燃焼度に至る定常運転時と負荷追従運転時のFPガス放出比較 (06-01-01-02)
|
・ |
KWU社燃料の出力急昇試験時の破損しきい値 (06-01-01-02)
|
・ |
反応度投入による出力と燃料棒温度の過渡変化解析例(BWR制御棒落下事故) (06-01-01-03)
|
・ |
反応度投入実験後の燃料棒の外観 (06-01-01-03)
|
・ |
反応度投入による燃料棒表面温度の経時変化 (06-01-01-03)
|
・ |
予加圧燃料における破損しきい値 (06-01-01-03)
|
・ |
反応度投入事象における燃料の許容設計限界 (06-01-01-03)
|
・ |
PCMI破損しきい値の燃焼度依存性 (06-01-01-03)
|
・ |
PWRの大破断LOCA再冠水過程における炉心燃料被覆管表面温度(安全評価モデルによる予測値と原研の装置による実験データの比較) (06-01-01-04)
|
・ |
BWRの再循環配管ポンプ出口側破断を模擬した実験(原研)における炉心燃料被覆管表面温度の変化 (06-01-01-04)
|
・ |
PWRの小破断LOCA時の原子炉冷却材分布 (06-01-01-04)
|
・ |
ジルカロイ−水蒸気反応速度定数 (06-01-01-05)
|
・ |
破裂後に内面も酸化したジルカロイ被覆管の脆化位置と水素吸収の関係 (06-01-01-05)
|
・ |
LOCA時再冠水を模擬した燃料棒の破損限界確認試験結果 (06-01-01-05)
|
・ |
流路閉塞による冷却挙動を調べたFZKにおけるFEBA実験例 (06-01-01-05)
|
・ |
摩擦力下での水冷による燃料被覆管の破損/非破損に及ぼす酸化と水素吸収量の影響 (06-01-01-05)
|
・ |
原研の燃料試験施設の鳥瞰図 (06-01-01-06)
|
・ |
PWR燃料集合体最大熱負荷試験装置 (06-01-01-06)
|
・ |
BWR燃料集合体熱水力試験装置 (06-01-01-06)
|
・ |
配管内エアロゾル挙動試験装置 (06-01-01-06)
|
・ |
ALPHA装置の概観図 (06-01-01-06)
|
・ |
放射性物質除去効果試験(スプレイ)装置 (06-01-01-06)
|
・ |
PLANDTL、APFIRE、TTSの写真 (06-01-01-06)
|
・ |
多度津工学試験所大型振動台鳥瞰図 (06-01-01-06)
|
・ |
BWR燃料集合体最大熱負荷試験の手順 (06-01-01-07)
|
・ |
PWR燃料集合体最大熱負荷試験の手順 (06-01-01-07)
|
・ |
従来の8×8燃料集合体と高燃焼度8×8および高燃焼度9×9(A、B型)燃料集合体の構造比較 (06-01-01-07)
|
・ |
PWR燃料集合体過渡時熱伝達試験で使用する試験設備の系統概略図 (06-01-01-07)
|
・ |
実機蒸気発生器の模擬範囲 (06-01-01-08)
|
・ |
供試蒸気発生器構造鳥瞰図 (06-01-01-08)
|
・ |
10MWフレオン試験設備系統図 (06-01-01-08)
|
・ |
2次側伝熱管周りの熱流動状況測定結果(例) (06-01-01-08)
|
・ |
AVBが適切に取り付けられている場合の振動応答(振幅は比較的小さい) (06-01-01-08)
|
・ |
AVBが緩く支持された場合の振動応答(流速の増加に伴い或る点から急激に振幅が増大する) (06-01-01-08)
|
・ |
シビアアクシデント時の原子炉格納容器内の主要な現象 (06-01-01-09)
|
・ |
TMI-2事故終息後の炉心損傷状況推定図 (06-01-01-09)
|
・ |
シビアアクシデント時に炉心構成材料に生じる現象 (06-01-01-09)
|
・ |
炉心構成材料間の反応速度定数の温度依存性 (06-01-01-09)
|
・ |
シビアアクシデント時に格納容器内で起こり得る主な事象 (06-01-01-10)
|
・ |
SNLにおける格納容器直接加熱実験に用いられたSURTSEY施設の概要 (06-01-01-10)
|
・ |
鋼製格納容器1/8縮小モデル試験体 (06-01-01-10)
|
・ |
PBF/SFD1−4実験体系とFP測定系統図 (06-01-01-11)
|
・ |
ORNLのVI実験装置系統図 (06-01-01-11)
|
・ |
照射済燃料からの放射性物質放出実験(VEGA)装置の概要 (06-01-01-11)
|
・ |
原研のプールスクラビング装置の模式図と実験結果 (06-01-01-11)
|
・ |
高経年化にかかわる技術評価対象機器 (06-01-01-12)
|
・ |
照射による材料中の原子レベルの構造変化の計算例 (06-01-01-12)
|
・ |
シャルピー衝撃試験と破壊靭性試験から求められた脆化の程度の比較 (06-01-01-12)
|
・ |
2相ステンレス鋼の熱時効脆化実験例 (06-01-01-12)
|
・ |
水環境中での疲労寿命低下実験例 (06-01-01-12)
|
・ |
照射後高温水中SCC試験における合金別のSCC破面率 (06-01-01-12)
|
・ |
各波長での破断時伸びと光音響強度の関係 (06-01-01-12)
|
・ |
工学試験の実績(1/3) (06-01-01-13)
|
・ |
工学試験の実績(2/3) (06-01-01-13)
|
・ |
工学試験の実績(3/3) (06-01-01-13)
|
・ |
改良型制御棒駆動機器主要部構造鳥瞰図 (06-01-01-13)
|
・ |
PWR伝熱管TT-690材の線量率低減効果 (06-01-01-13)
|
・ |
BWR亜鉛注入による線量率低減効果のメカニズム (06-01-01-13)
|
・ |
取替対象部位 (06-01-01-13)
|
・ |
中性子反射体の流動振動振幅 (06-01-01-13)
|
・ |
耐震実証試験の流れ図 (06-01-01-14)
|
・ |
安全対策上重要な大型機器の原子炉建屋内の配置 (06-01-01-14)
|
・ |
昭和50年度から平成10年度までの実証試験の実施計画 (06-01-01-14)
|
・ |
平成8年度から10年度での詳細な実施計画 (06-01-01-14)
|
・ |
実機PCCVの構造概要 (06-01-01-14)
|
・ |
実機RCCVの構造概要 (06-01-01-14)
|
・ |
PCCV試験体の破壊試験後の状態 (06-01-01-14)
|
・ |
PWR蒸気発生器に大容量制振サポート(鉛ダンパー)を取り付けた実証試験用試験体 (06-01-01-14)
|
・ |
原子力発電所の確率論的安全評価の手順 (06-01-01-15)
|
・ |
原子炉冷却材配管破断異常に関するイベントツリー (06-01-01-15)
|
・ |
簡単なフォールトツリー例 (06-01-01-15)
|
・ |
米国の個別プラント評価における米国108基の原子力発電所の炉心損傷頻度 (06-01-01-15)
|
・ |
従来型BWR(BWR4とBWR5)と改良型BWR(ABWR)の内的事象による炉心損傷頻度の比較 (06-01-01-15)
|
・ |
System80とSystem80+の炉心損傷確率の比較 (06-01-01-15)
|
・ |
国内原子力発電所におけるヒューマンエラー事象の分析(〜2000年度) (06-01-01-16)
|
・ |
第1世代中央制御盤 (06-01-01-16)
|
・ |
第2世代中央制御盤 (06-01-01-16)
|
・ |
第3世代中央制御盤(ABWR型中央制御盤) (06-01-01-16)
|
・ |
ハルデン炉の概要 (06-01-01-17)
|
・ |
照射リグと計装付き燃料集合体(IFA) (06-01-01-17)
|
・ |
BETA実験装置の概要 (06-01-01-18)
|
・ |
SUCOS実験装置の概要 (06-01-01-18)
|
・ |
QUEOS実験装置の概要 (06-01-01-18)
|
・ |
PHEBUS-FP計画実験装置の概要 (06-01-01-19)
|
・ |
PHEBUS-FP計画実験における炉心断面 (06-01-01-19)
|
・ |
PHEBUS-FP実験の目的と実験条件 (06-01-01-19)
|
・ |
PBF/SFD1-4実験後の燃料集合体断面図 (06-01-01-20)
|
・ |
SNLにおける格納容器直接加熱実験装置 (06-01-01-20)
|
・ |
ACE計画における格納容器内ヨウ素挙動実験の概要 (06-01-01-21)
|
・ |
ACE計画における溶融炉心コンクリート反応実験の概要 (06-01-01-21)
|
・ |
ACE計画における格納容器内溶融炉心の冷却性に関する実験の概要 (06-01-01-21)
|
・ |
RASPLAV実験装置の概要 (06-01-01-22)
|
・ |
実験後のコリウムで観測された成層化現象 (06-01-01-22)
|
・ |
配管内エアロゾル挙動試験装置の概要 (06-01-01-25)
|
・ |
エアロゾル沈着試験の結果−後段小口径配管試験部におけるセシウムの沈着密度− (06-01-01-25)
|
・ |
ARTコードを用いたエアロゾル沈着試験解析の結果−ヨウ化セシウムの沈着密度− (06-01-01-25)
|
・ |
エアロゾル再蒸発試験の結果−ヨウ素とセシウムの沈着割合の温度依存性− (06-01-01-25)
|
・ |
FP/構造材相互作用試験装置の概要 (06-01-01-25)
|
・ |
配管高温負荷試験装置の概要 (06-01-01-25)
|
・ |
配管高温負荷試験小口径直管試験部の構造及び諸元 (06-01-01-25)
|
・ |
配管高温負荷試験後の小口径直管試験部外観及び加熱領域断面形状 (06-01-01-25)
|
・ |
316ステンレス鋼のクリープ破断時間に関する材料試験とモデルの比較 (06-01-01-25)
|
・ |
ABAQUSコードを用いた配管高温負荷試験の解析−小口径直管試験部の変形履歴− (06-01-01-25)
|
・ |
加圧熱衝撃実証試験の流れ (06-01-01-26)
|
・ |
加圧熱衝撃モデル試験の概要 (06-01-01-26)
|
・ |
原子炉格納容器信頼性実証試験の試験計画 (06-01-01-26)
|
・ |
可燃性ガス濃度分布・混合挙動試験 (06-01-01-26)
|
・ |
放射性物質捕集特性・除去効果 (06-01-01-26)
|
・ |
ABWR原子炉圧力容器の構造及び試験設備の概要(1/2) (06-01-01-26)
|
・ |
ABWR原子炉圧力容器の構造及び試験設備の概要(2/2) (06-01-01-26)
|
・ |
破断前漏洩成立の実証の流れ (06-01-01-26)
|
・ |
配管試験体の負荷方法と配管の破壊挙動試験装置 (06-01-01-26)
|
・ |
原子炉冷却材ポンプの位置 (06-01-01-27)
|
・ |
再循環ポンプの構造(BWR) (06-01-01-27)
|
・ |
一次冷却材ポンプの構造(PWR) (06-01-01-27)
|
・ |
再循環ポンプ試験ループ(BWR) (06-01-01-27)
|
・ |
一次冷却材ポンプ試験ループ(PWR) (06-01-01-27)
|
・ |
大型非定常試験装置(LSTF)の説明図 (06-01-01-28)
|
・ |
ROSA-V計画の概要 (06-01-01-28)
|
・ |
高圧注入系の全喪失をともなう小破断LOCA時の二次系強制減圧操作 (06-01-01-28)
|
・ |
アクシデントマネジメント総合実験における一次系圧力と二次系圧力の挙動 (06-01-01-28)
|
・ |
二次系強制減圧開始時間と減圧速度が最高燃料棒被覆管温度に及ぼす影響 (06-01-01-28)
|
・ |
3種類の水位計を装備したPWRの概念図 (06-01-01-28)
|
・ |
炉心過熱に至ったLSTF小破断LOCA模擬実験での水位計測範囲と保有水量検出特性 (06-01-01-28)
|
・ |
横型熱交換器を用いた静的格納容器冷却系の概念図 (06-01-01-28)
|
・ |
非凝縮性ガスによる凝縮伝熱の劣化割合(縦型熱交換器との比較) (06-01-01-28)
|
・ |
二次系強制減圧時の蒸気発生器伝熱管内の蓄水量(実験と |