Fontactscope 温泉や鉱泉中に含まれる放射性元素ラドンの量をアルファ線で測定するための安価で簡便な装置。この装置は1960年頃、理化学研究所の飯盛里安氏によって、水中のラドン測定用に開発された。飯盛氏の名前をとってIM泉効計といわれる。簡単に使用でき、何処へでも持ち運べ、値段も安いため、放射泉の温泉分析に多用されている。温泉法の登録基準にもIM泉効計または液体シンチレーションカウンターの保持が規定されている。装置は電離箱と検電器から成る。測定原理は一定量の温泉水を電離箱にいれ、激しく振ってラドンを気相に追い出し、ラドンから放射されるアルファ線による電離電流を、検電器のアルミ箔の閉じる速さ(漏電速度)で測るものである。検電器は現在、ゲルマニュウム半導体に変わりつつある。なお、大気や温泉水中に含まれるラドンの濃度を示す単位マッヘは、ラドンを含む1リットルの大気や温泉水が10^−3esu(electro static unit)の飽和電流を生じる時のラドン濃度を1マッヘと定義する。1マッヘのラドンが持つ放射能は約1.33×10^4ベクレルである。