浮遊粒子状物質

浮遊粒子状物質 ふゆうりゅうしじょうぶっしつ

 SPM Suspended Particulate Matter 大気中に長時間にわたり浮遊している粒子状物質で、大気汚染物質の一つである。環境基本法(1993年)に基づく環境基準では粒径10μm以下の粒子と定義されている。発生源は人為的発生源(工場の煤煙、自動車の排ガス、光化学反応による二次生成物質など)と自然起源(火山、火災、土壌粒子、海塩粒子など)がある。粒径により呼吸器系の各部位に沈着し、健康に影響を及ぼす。年平均100mg/m3になると、呼吸器への影響、全死亡率の上昇などが見られる。浮遊粒子状物質の環境基準は、1時間あたりの1日平均値が0.10mg/m3以下で、かつ1時間値が0.20mg/m3以下である。環境基準の評価方法は、年間にわたる1日平均値の測定値について、測定値の大きな方から2%の範囲内にあるものを除外した値を基準値と比較するものとなっている。


<登録年月> 2005年11月

<用語辞書ダウンロード>PDFダウンロード



JAEA JAEAトップページへ ATOMICA ATOMICAトップページへ