超音波断層法 ちょうおんぱだんそうほう
ultrasonotomography. 超音波を利用した断層撮影法をいい、主に医療分野で内臓検査、妊娠の早期診断等に用いられる。超音波は可聴域を超える周波数をもつ弾性波であり、水中を直進し、実質組織があると反射波(エコー)が戻ってくる原理を応用して人体内部の構造、状態を把握することができる。具体的には、皮膚表面のプローブを一線上に移動してその下の断層像を描かせる方法と、電子的に超音波を一定線上に移動発信させて動くものを実時間で観察する方法とがある。